ハブ ア ナイス doi!その2

2024年。今年はどんな年になるかなあ。とりあえずしっかり遊ぼう。
日々のこと、つらつらと書きます。

海辺の博物館で自然と戯れた4

2024-03-17 20:43:47 | プチ旅行

自然遊学館で展示されている動物のうち、
田んぼにいてるタガメとかは印象的ですねえ。



子どものころは田んぼに
入ってよく遊びました。
ミズスマシなんかはよくいましたねえ。

街中にある小さなため池には、
多分タガメなんかも
いたような気がします。

アメリカザリガニ、
アマガエルなんかは
たっぷりいてよく遊びましたねえ。
そんな生き物たちも、
当然ここでは飼われています。

そしてたくさんあったのが
「蝶」の標本です。



あの我が家のレモンを
食い尽くしそうになった
アゲハももちろんいます。

我が家の近くの神社には
クスノキがたくさんあるので、
それを食草とする
アオスジアゲハも標本になっています。

じゃ、ギフ蝶はどうなんでしょう。
標本をグルっと見て回りましたが、
標本はありません。
すぐ横に、館の人がいたので
「ギフ蝶はいないんですか?」
と聞いたら、
「貝塚市内ではまだ見つかっていません」
とのこと。

食草はイズミカンアオイですね。

「岸和田の山でカンアオイは
見つけたのですがね」
と神於山を思い出して
話ははずんでいきます。

「和歌山にもいるんですが、
移動させて着たやつですからね」
とああ、見事に説明されています。

「そうそう僕も竜門山で見ましたよ。
もし貝塚市内で見かけたら報告しますね」
と言っておきました。

昔は二上山とかにも
すごいいてたそうですから、
きっと昔は普通だったのでしょう。

まずは食草のカンアオイがあるかどうか、
その辺から調査ですね。

さて展示はまだまだ続いていきますよ。
この辺りの山にもブナの木が
あるんですねえ。
そんな展示がされており、
植物の写真の展示もありました。



カキノハグサやセトウチホトトギス、
そしてなんとイズミカンアオイも
あるじゃないですか。



きっとこの辺りにも昔は
ギフ蝶いたんでしょうね。
寒いところで飛ぶ蝶ですから
温暖化が影響しているのか、
あるいはカタクリなどの成蝶の
食べ物なんかも減ってきたから
かもしれませんね。

お、これはスズメバチの巣です。



キイロスズメバチのもので
その横には小型スズメバチの巣もありました。
恐ろしいですねえ。
日本で人を殺す野生動物で
最も多いのがスズメバチですねえ。
これはぜったい避けないといけませんね。

こんな風に日本の自然を
代表するような生き物が
ここにはたくさんいますね。

でももう一つ気を付けないといけないのが、
外来植物です。

港湾の発達する場所ですから、
海外の植物などもたくさんあります。
シロバナシナガワハギなんかも
その一つで、植物に興味を
持ち始めたころには
変わった植物やなあと思っていました。
もういまは雑草のように生えています。

また環境を大きく変えていく
外来種の植物も増えてきて、
警戒されています。

桃の木なんかにはびこる
「クビアカツヤカミキリ」は
駆除したら100円で
買い取ってくれる自治体もあるそうです。



また在来種のオンブバッタが
少なくなるほど
「アカハネオンブバッタ」が
増えたそうです。
そしていきものでは
「セアカコケグモ」も
おおいそうです。

とまあこの辺で展示は終了。
色々と自然に関して
勉強になりました。

時折見に行ってはいろいろ
勉強するのもいいかもしれませんね。
無料だしね。

なんかすこし勉強したなって
感じでうれしい散策でした。



遊学館の周りを海を見たり、



こんなマンホールを見たりしながら、



帰宅してゆくdoironなのでありました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海辺の博物館で自然と戯れた3 | トップ | 道具屋筋を歩いてみました1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

プチ旅行」カテゴリの最新記事