<Digital Provence Theater by teamLab>を見たぼくらわ トーハク(東京国立博物館)に移動して 総合文化展(常設展)を見たのだ
東京国立博物館
http://www.tnm.jp/
今回も えこうの代わりに ぼくが書くのだ
まずわ 今回のお目当て 10月30日までの展示で 重要文化財の 酒井抱一が描いた<夏秋草図屏風>を見たのだ
ぼくの写っていない写真も載せるのだ(クリックすると拡大するのだ)
左隻と 右隻の画像も載せるのだ
トーハクで展示されるのわ 3年ぶりで 今回わ フラットに展示 確か 前の展示でわ 屏風を曲げて展示していたので ちょっと印象が違う感じがしたのだ
この作品わ 尾形光琳の<風神雷神図屏風>の裏に描かれたもので 左隻の秋草の方にわ 風神が 右隻の夏草の方にわ 雷神が描かれていたそうなのだ 現在でわ はがして別の屏風に貼り換えているから 2つ同時に展示して 隣り合わせにしてほしいなぁ~ って思うのだ
参考として 3年前に展示していた時<夏秋草図屏風>のお写真と 2年前に撮ったものだけど 屏風の表に描かれていた尾形光琳の<風神雷神図屏風>のお写真も載せるのだ
13世紀 鎌倉時代に作られた<普賢菩薩像>なのだ(※10月30日まで展示)
<紫裾濃縅筋兜(むらさきすそごおどしのすじかぶと)>なのだ(※12月11日まで展示)
重要文化財で 俵屋宗雪が描いた<秋草図屏風>なのだ(※10月30日まで展示)
右隻と左隻 個別に撮った写真も載せるのだ
林十江が描いた<蝦蟇図>なのだ(※10月30日まで展示)
林十江が描いた<鰻図>なのだ(※10月30日まで展示)
俵屋宗達が描いた<龍樹菩薩図>なのだ(※10月30日まで展示)
鈴木晴信の<坐鋪八景・時計の晩鐘>なのだ(※10月23日まで展示)
鈴木晴信の<坐鋪八景・塗桶の暮雪>なのだ(※10月23日まで展示)
喜多川歌麿の<當時全盛美人揃・若松屋内若鶴>なのだ(※10月23日まで展示)
菱田春草の<微笑>なのだ(※10月23日まで展示)
正面からだと見づらいので 斜めから撮ったものも載せるのだ
川村清雄の<形見の直垂(虫干図)>なのだ(※10月23日まで展示)
トーハクの総合文化展わ 1か月から数か月の間で展示替えがあるけど どれも素晴らしい作品が展示しているし 特別展をご覧になった後に 見てわ いかがでしょうか?なのだ
あと トーハクでの展示わ 3年ぶりで 10日間くらいで展示終了してしまう 酒井抱一の<夏秋草図屏風>わ 必見だと思うのだ
この後わ トーハクの特別展の<平安の秘仏-滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」>を見たんだけど そのことわ また 今度書くのだ