どるち & えこう の 『美術館・博物館めぐり』 & 『美味しいもの』日記なのだ

プレーリードッグのぬいぐるみの『どるち』と 飼い主?の『えこう』が書く 美術館・博物館や 飲食店の感想なのだ

『どるち版 2020年 展覧会ベスト10』なのだ

2020年12月30日 | 『どるち』の展覧会ベスト10

2020年に見に行った49の展覧会の中から ぼく(どるち)が選んだ<2020年 展覧会ベスト10>の発表なのだ


第1位 『オラファー・エリアソン ときに川は橋になる@東京都現代美術館』なのだ


写真撮影がOKで すっごく楽しかった展覧会 ミストの滝で虹が見える作品の<ビューティー>や カラフルな影の作品<あなたに今起きていること、起きたこと、これから起きること>などが印象に残っているのだ


第2位 『桃山―天下人の100年@東京国立博物館』なのだ


狩野永徳<檜図屏風>と 長谷川等伯<楓図壁貼付>の見比べや 教科書にも載っているザビエルの絵 茶器 伊達政宗の三日月の兜など すごい作品がいっぱい展示していて すごかったし 見応えアリアリな展覧会だったのだ

ぼくらわ 永徳<唐獅子図屏風>も見たくて 『後期』も見に行ったのだ


第3位 『生命の庭 8人の現代作家が見つけた小宇宙@東京都庭園美術館』なのだ


人間と自然との関係性を問い直す試みをテーマで 8人作家の作品が展示していて 志村信裕さんの<光の曝書(メンデルスゾーンの楽譜)>や 本館と新館を繋ぐ通路にある山口啓介さんの<花波ガラス> あと 新館ギャラリー2に展示している青木美歌さんのガラス作品などが印象に残っているのだ

この展覧会わ 1月12日まで開催中なので 年明けの天気のいい日に ご覧になってみてわ いかがでしょうか?なのだ


第4位 『幻想の銀河 山本基×土屋仁応@THE GINZA SPACE』なのだ


山本基さんの塩で出来た作品で 渦巻き状の銀河のようでもあり 波のようにも思えたり 雪や水の大地のようにも思える作品の<たゆたう庭>に 土屋仁応さんの作品の7匹の<鹿>や 上空にわ 透かし彫りの<月>もあって 正直 『この展示 無料で観れちゃっていいの?』 って思った展示だったのだ


第5位 『和巧絶佳展 令和時代の超工芸@パナソニック汐留美術館』なのだ


展覧会のタイトルにもある通り 令和時代の超工芸の作品が展示していて 1970年以降に生まれた 12人の作家の作品が展示していたのだ

中でも 池田晃将さん作品アニメやサブカルチャー コンピュータグラフィックスなどに着想を得た螺鈿の作品 ガラスとガラスの間に截金を施し 窯の中で融着させた「截金ガラス」の山本茜さんの作品 透明樹脂にアクリル絵の具で 金魚の体の部分を 少しずつ描いて 何層にも重ねて 表現している深堀隆介さんの作品わ 印象に残っているのだ


第6位 『ジャム・セッション 石橋財団コレクション×鴻池朋子 鴻池朋子 ちゅうがえり@アーティゾン美術館』なのだ


6階部分展示に使っていて オオカミの毛皮がぶら下がっていたり 展覧会会場に滑り台があったり 影絵みたいな作品があったりして 鴻池さんのワールド全開で 楽しかったのを覚えているのだ


第7位 『1894 Visions ルドン、ロートレック展@三菱一号館美術館』なのだ


三菱一号館美術館のアプリをダウンロードしたら スマホが音声ガイドになるので 音声ガイドに入っている音楽を聴きながら ロートレックの作品を見ていると ムーラン・ルージュにいるような感じにあるし ずっと前から見たかった 山本芳翠<浦島図>を見れたのも ポイントになっているのだ

こちらわ 予約制だけど 1月17日まで開催しているので ご覧になってみてわ いかがでしょうか?なのだ


第8位 『北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美@東京庭園美術館』なのだ


旧朝香宮邸の東京都庭園美術館で ラリックの作品を見れた それにつきるし 2階北之間に展示していた<カーマスコット>がいっぱいあったのわ 良かったのだ

あと 展覧会とわ 関係ないことけど 本館と新館を繋ぐガラス通路わ 模様があって それが床に映った際に ハート型に見えたのも嬉しかったのだ



第9位 『鏑木清方と鰭崎英朋 近代文学を彩る口絵 朝日智雄コレクション@太田記念美術館』なのだ


あんまり見る機会がない 鰭崎英朋の妖艶な美人画を見れた それにつきるのだ


第10位 『リニューアル・オープン記念展Ⅱ 日本美術の裏の裏@サントリ―美術館』なのだ


伝 土佐光高の<洛中洛外図屏風>や ライティングに遊び心がある野々村仁清の<色絵鶴香合>など 普段と違う展示の仕方が良くて それがランクインの要因なのだ

他にも ぼくら的にわ <鹿下絵新古今集和歌巻断簡>や <武蔵野図屏風>を見ることが出来たのも良かったのだ


あと こちらの3つわ 次点なのだ

『「コズミック・ガーデン」サンドラ・シント展@メゾンエルメス』なのだ

『内海 聖史 : squid@アートフロントギャラリー』なのだ

『内藤礼@タカ・イシイギャラリー』なのだ


今年わ 新型コロナの影響で いろいろあって 不便なこともあったかもだけど いろんな作品に出会うことが出来て良かったし ありがとうございますなのだ



↓過去の<どるちの年間ベスト10>なのだ※ぼくわ 2008年11月に えこうの家に来たから 2009年のベスト10までなのだ)
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年


明日(31日)わ えこうが選ぶ<展覧会ベスト10>の発表するのだ

https://blog.goo.ne.jp/dolci_ekou/e/9d367fa58bb5182addfed968b8eea710