![](http://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2HDLVK+F3KS36+FOQ+CDLO1)
※小生は「ネット通販」では主に【Amazon】を利用しておりますが、最近は【楽天】に比率も徐々に高まってきました。そして先日(2015年5月31日)、【楽天】にて買い物をする際、「楽天カードを申込みの場合に10,000ポイントサービス」との案内がありました。調べてみると、「年会費」が“無料”で且つ、買い物毎にポイントが“どんどん”と付与されるとの事でしたので「これはお得である」との結論に達し、この度の『楽天カード』申込みと相成りました。通常の「シルバー(銀色)」のカードでは面白味に欠ける為、小生は『楽天PINKカード』をチョイスしました。その後、カードが届いてから気が付いたのですが、これは「女性向け」カードだったようです。でも、男である小生でも作れましたので問題は無さそうです。
【高円寺のラーメン】食べ歩き(めざせ! 「100店舗」制覇!!)blogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
★高円寺のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)
今回も【脱サラ(退職)】“前後”における「手続き」について述べさせて頂きます。(第6回目)
既述の通り、小生は昨年(2015年)の「6月末日」をもって、「25年間」勤めていた会社を『退職』したのであった。 そして、(その当時勤めていた)会社への出勤が不要となった2015年6月上旬より、“定年退職”ではない「退職者」ならではの様々な「(公的)手続き」が必要となり、更には2015年8月6日(木)に引越も行った為に、前予想はしていたものの結構“暇ではない”日々を過ごす状況となるのであった。その「手続き」の一例を下記に列挙するが、(過去の)サラリーマンにとっては知らない事だらけであり、それらを(当時勤めていた)会社で教えてくれる訳でもなく、全て自分で調べて対処する必要があったのだ。
■生命保険等の口座振替変更
■住民税(残額分)の納付
■国民年金への加入
■国民健康保険への加入
■退職手当受給
■確定拠出型年金の加入変更
■失業保険の請求
■確定申告(2015年分より)
等々
そこで今回は、上記↑項目の中より『国民健康保険』への「加入手続き」及び「保険料納付」につき述べる事とする。
さて、『退職』に伴う『健康保険』の「扱い」は下記の通りである。
※勤めていた会社の健康保険組合の資格が無くなる為、退職日以降速やかに保険証を返却する必要あり。なお、退職後の健康保険への加入は一般的に下記の通りとなる。
■勤めていた会社の健康保険組合で任意継続する。
退職日翌日から「2年間」加入することができる。保険料は全額自己負担となる。
■国民健康保険へ加入する。
退職後、他の健康保険(政管健保・組合健保・共済組合等)に入らない場合には、国民健康保険組合に加入する事となる。手続きは各自にて各市区町村の窓口で行う。
■家族等の扶養に入る
家族が加入している健康保険組合で扶養要件を確認後、加入の手続きを行う。
■次の転職先の健康保険組合に加入する。
次の転職先にて加入の続きを行う。
普通は(新たなる)手続きが面倒である為、「勤めていた会社の健康保険組合で任意継続する。」を選択しそうであるが、期間が「2年間」しかない事と「保険料は全額自己負担となる」(サラリーマンの場合は労使折半)という点に“旨味(利点)”を見いだせなかったので、この度は上記で言うところの『国民健康保険へ加入する。』を選択した。
そこで、昨年(2015年)8月6日(木)の高円寺(東京都杉並区)から高坂(埼玉県東松山市)への「引越」後である8月11日(火)に、【東松山市役所】にて『転入』の「手続き」を行った際、併せて前述の『国民年金(第1号被保険者)』と今回の『国民健康保険』への「加入手続き」を行ったのである。本来であれば、「脱サラ」を果たした昨年(2015年)7月1日以降(すぐ)に【杉並区役所】にて同「加入手続き」を行う必要があったのであるが、(8月上旬の引越が伴ったが為に)後々の「手続き」のやり直しが面倒であった為、敢えてこの日まで「保留」としていたのである。
その「加入手続き」であるが、『転入』の「手続き」を行った直後であった為、特に面倒な事も無く、思いのほかあっさりと済んでしまった。ちなみに、早くも“その場”にて新規の『国民健康保険証』が発行されたのであった。そして、以降の昨年(2015年)9月半ば頃に『(埼玉県東松山市)国民健康保険税 納税通知書』が我が家(新居)に郵送されてきたのであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5c/f598a68244f8ed2e46e298c5b9219fea.jpg)
その「保険税」であるが、『脱サラ』(退職)を開始した2015年7月以降の「2015年7・8月分」は「免除」され、「2015年9月分」(納付期限:2015年9月30日)以降の「納税通知書」が添付されていた。が、そう言えば「2015年7・8月分」は「免除」されたのではなく、「2015年6月」の「給与」から引き落とされていた事を思い出した。つまり、結局は「支払漏れ」は「無かった」と言う事である。
そして、「支払期限」に余裕の無かった「(2015年)9月分」は致し方なく【銀行振込】で「支払処理」を済ませ、以降(2015年10月分~)については、昨年(2015年)7月3日(金)に「普通預金口座」を開設した【埼玉縣信用金庫 高坂支店】での「口座振替」となるよう手続きを済ませたのである。
※【埼玉縣信用金庫】のHP(ホームページ/http://www.saishin.co.jp/kojin/index.shtml)はこちら → 埼玉縣信用金庫
さて、その気になる毎月の「保険税」であるが、何と!?
『月額:73,000円』
であった。これでは、随分と以前に住んでいた南阿佐ヶ谷(東京都杉並区)の「1Kアパート」の「家賃」と一緒ではないか。折角、今現在は「家賃」も「住宅ローン」も皆無であるにもかかわらず、その「アドバンテージ」が“吹き飛ぶ”形となってしまったのである。とは言え、確かにサラリーマン時代の『健康保険料』の月額が「3万数千円」で、「半分」が「会社負担」となっている事を考慮すると合計「7万円」前後となり、辻褄(つじつま)が合うのであった。。。(続く)
![](http://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2HDLVK+F3KS36+FOQ+C2GFL)