
【高円寺のラーメン】食べ歩き(めざせ! 「100店舗」制覇!!)blogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
★高円寺のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)

※小生も数年前より【楽天証券】の口座を開設し、現在でも活用しております。主たる株式取引では【SMBC日興証券】の口座を利用しておりますが、株価及びチャートの確認にはこちらの【楽天証券】のアプリを利用しております。(スマホ及びiPadにて) 画面がとっても見やすく、銘柄の登録や管理が簡単で、使い勝手も良いので“オススメ”です。興味のある方は是非とも「新規口座開設」のご検討をお願い申し上げます。
♪(* ̄▽ ̄)ノうぃ
2016年2月24日(水)に『ライドオン・エクスプレス』を「寄付」にて、その“一部”を売却!!
【株主優待】(2015年11月10日現在)
ライドオン・エクスプレス(東1・6082)
■権利確定: 3月
■優待内容:
【対象株主】
毎年3月31日現在の株主名簿に記載または記録された当社株式1単元(100株)以上保有の株主。
【優待内容】
全国の宅配寿司「銀のさら」、宅配御膳「釜寅」、レストランの宅配代行「ファインダイン」店舗にて使用できる「優待券5,000円分」を贈呈。また、宅配可能な店舗がない等の理由で優待券を利用しない株主は、「新潟県魚沼産コシヒカリ(新米)5kg」を選択できる。
【優待券の利用条件】
(1)優待券は宅配寿司「銀のさら」、宅配御膳「釜寅」、レストランの宅配代行「ファインダイン」店舗にて、利用代金5,000円分として利用できる。(※一部の店舗では利用できない場合がある)
(2)優待券の利用期間は、発行日から翌年の6月末までとなる。
(3)優待券は、お盆期間、年末年始期間のお届けは利用の対象外とする。なお、店舗により一部利用できない期間がある為、利用の際には、該当店舗に問い合わせること。
(4)優待券は上記に記載のお米を除く現金等との交換、釣銭の支払、他の割引券等との併用、紛失等による再発行はできない。
(5)利用可能な店舗が無い場合、もしくはお米との引換えを希望する場合は、封入された優待券を同封の返信用封筒に入れて返送すると、お米を送付する。


【取引】
■注文数量:100株
■約定単価・売:1,705円(平均取得単価:1,566.00円)
■損益:+13,706円(手数料込)
■残高:100株
◆『銀のさら』『釜寅』など調理済み食材宅配事業を全国展開。通販、小売りなど新業態も検討。柱の『銀のさら』はメニュー見直しで高価格帯増え既存店堅調。低価格すし業態を3分の1の拠点で併設し客層広がる。広告費削減も効く。宅配代行のシステム投資増かわす。店舗減損減る。17年3月期は低価格すし業態通年化。営業増益続くとのこと。

★こちらの銘柄であるが、日ごろはあまりチェックしていなかったのであるが、昨年(2015年)3月31日(火)を「基準日」に 『株式分割』(1:2株)を実施した事は知っていたが、同じく昨年(2015年)11月20日(金)に「東証マザーズ」から「東証一部」に「市場変更」していた事に気が付かなかったのである!? だから、株式の「立会外分売」が(やたらと)頻繁に繰り返されていたのか。。。ぼそっ!
★株価は上場直後(2013年12月)より調整↓の様相であったが、一昨年(2014年)5月に一旦は“底入れ”を果たした模様である!? 以降は上げ↑下げ↓を繰り返しながら“ダラダラ”と推移していたが、昨年(2015年)末頃より(何故か)急上昇↑↑↑を開始し、今年(2016年)2月2日(火)には<年初来高値>である「2,584円」を付けるに至った! しかし、直近では下落↓基調が続いており、(全く持って“たられば”であるが)もっと早く(さっさと)「利確」(利益確定売り)しておくべきであったか、完全に「売」時が遅れてしまったわい!? 兎にも角にも株は『自己責任』でね!!
☆さてさて、昨年(2015年)8月に引っ越して来た(こちら)高坂(埼玉県東松山市)では『銀のさら』の「配達拠点」が見当たらない模様である!? よって、以降受取予定の「優待券」を使う為には「出前」ではなく、最寄の「配達拠点」(今のところは鶴ヶ島が最短と思われる!?)まで「お寿司」を受け取りに行かなければならなくなるのかしらね!? それか、面倒なので『新潟県魚沼産コシヒカリ(新米)』(5kg)に引換えてしまおうかしらね。。。ぼそっ!

※小生は「ネット通販」では主に【Amazon】を利用しておりますが、最近は【楽天】に比率も徐々に高まってきました。そして先日(2015年5月31日)、【楽天】にて買い物をする際、「楽天カードを申込みの場合に10,000ポイントサービス」との案内がありました。調べてみると、「年会費」が“無料”で且つ、買い物毎にポイントが“どんどん”と付与されるとの事でしたので「これはお得である」との結論に達し、この度の『楽天カード』申込みと相成りました。通常の「シルバー(銀色)」のカードでは面白味に欠ける為、小生は『楽天PINKカード』をチョイスしました。その後、カードが届いてから気が付いたのですが、これは「女性向け」カードだったようです。でも、男である小生でも作れましたので問題は無さそうです。
【株価】(2016-2-26終値)
■日経平均:16,188.41円(前日比:+48.07円)
■ライドオン・エクスプレス:1,781円(前日比:▲6円)
□残高:100株
□平均取得単価:1,566.00円(手数料込)
□含み損益:+21,500円
