週末は天気もよく、休日を満喫されたことと思います。
模型には最高の日柄でもありますね。
色もよくのり、いい感じです。
さて、今日はヒストリカルフィギュアの続き・・・

大阪のホビ○ラ○○さんで、オーストリア歩兵とともに購入したVictrexのミニ
チュアです。
これもperryと同じく、ハードプラの28mmスケールフィギュアです。

perryと比べてパーツ割りが細かく、ポージングはいろんなパターンで作成が
できます。perryは同じポージングが多く、作成にはvictrixが楽しいですね。
ただ、フィギュアの造詣や雰囲気はperryの方が個人的に好きです。
過去に少し作成したものを・・・

擲弾兵(グレナーディア)と歩兵(フュージリア)です。


この2体がグレナーディア。右はオフィッサーです。


一般歩兵です。
腕章の違いで、区別するのでしょうか。
ナポレオニックの軍装、特にフランスは種類が多いので勉強が必要ですね。
いい資料がありますでしょうか・・
Amazonで洋書を購入してみようと思います。
あまり、適当なことはかけませんもんね・・w
色は、ブルー系のみ ファレホ を使用しました。あとは全てシタデルです。
ヒストリカルはファレホと塗っていきたいと思います。細かいグラデや
ブレンディングが必要です。
シタデルは扱い易いですが、渇きが早すぎるのがある意味難点です。
それではまた。
模型には最高の日柄でもありますね。
色もよくのり、いい感じです。
さて、今日はヒストリカルフィギュアの続き・・・

大阪のホビ○ラ○○さんで、オーストリア歩兵とともに購入したVictrexのミニ
チュアです。
これもperryと同じく、ハードプラの28mmスケールフィギュアです。

perryと比べてパーツ割りが細かく、ポージングはいろんなパターンで作成が
できます。perryは同じポージングが多く、作成にはvictrixが楽しいですね。
ただ、フィギュアの造詣や雰囲気はperryの方が個人的に好きです。
過去に少し作成したものを・・・

擲弾兵(グレナーディア)と歩兵(フュージリア)です。


この2体がグレナーディア。右はオフィッサーです。


一般歩兵です。
腕章の違いで、区別するのでしょうか。
ナポレオニックの軍装、特にフランスは種類が多いので勉強が必要ですね。
いい資料がありますでしょうか・・
Amazonで洋書を購入してみようと思います。
あまり、適当なことはかけませんもんね・・w
色は、ブルー系のみ ファレホ を使用しました。あとは全てシタデルです。
ヒストリカルはファレホと塗っていきたいと思います。細かいグラデや
ブレンディングが必要です。
シタデルは扱い易いですが、渇きが早すぎるのがある意味難点です。
それではまた。