あゆ新曲はデジタル配信限定発売(日刊スポーツ) - goo ニュース
まあ、よくわからん世界ですが。
私は、配信などというものに手を染めたことが御座いませぬ。
だって、ようわからんし(笑)
音楽との付き合い方は人それぞれ。
もっと言えば、
愛するものとの付き合い方もいろいろでしょう。
音楽って愛するもの?愛すべき対象?
…少なくとも私には、
溺愛対象のひとつです。
で、
私の溺愛の手段ですが、
一言で言うと「現物主義」?
「即物主義」?
「物理的存在主義」?
…一言で言えてないし(笑)
要は、
「モノ」として手元に置きたいのです。
前にどっかで読んで、
前にこのブログでも書いた気がしますが、
ジャニーズ愛好者は配信派よりCD購入派が目立つとか。
愛する対象が、
「実体」として側に存在して欲しい、という気持ちの
一つの表れらしいです。
よく判ります。その気持ち。
私の愛情を表現するのに際して、
私のこの想いを対象物にぶつけるのに際して、
その対象物が「実物」として手元にないと気が済まない訳です。
だから、
私は当面の間
時代遅れと罵られようと(誰も罵らないが)
モノとしてのCDをせっせと集めては
部屋の可処分面積を狭くしているのです。
クラシック音楽は比較的
配信文化が浸透していないという気もしますが。
---------- キリトリ -----------
ダウンロードした大量の音楽を
携帯プレーヤーに何億曲も入れて
空気のように大量消費。
それはそれで一つの有り様だとは思いますが、
あんまりその方向に足を踏み入れたくないなあ、と
イマのところの自分は思う訳です。
明日は知らんけどな。
まあ、よくわからん世界ですが。
私は、配信などというものに手を染めたことが御座いませぬ。
だって、ようわからんし(笑)
音楽との付き合い方は人それぞれ。
もっと言えば、
愛するものとの付き合い方もいろいろでしょう。
音楽って愛するもの?愛すべき対象?
…少なくとも私には、
溺愛対象のひとつです。
で、
私の溺愛の手段ですが、
一言で言うと「現物主義」?
「即物主義」?
「物理的存在主義」?
…一言で言えてないし(笑)
要は、
「モノ」として手元に置きたいのです。
前にどっかで読んで、
前にこのブログでも書いた気がしますが、
ジャニーズ愛好者は配信派よりCD購入派が目立つとか。
愛する対象が、
「実体」として側に存在して欲しい、という気持ちの
一つの表れらしいです。
よく判ります。その気持ち。
私の愛情を表現するのに際して、
私のこの想いを対象物にぶつけるのに際して、
その対象物が「実物」として手元にないと気が済まない訳です。
だから、
私は当面の間
時代遅れと罵られようと(誰も罵らないが)
モノとしてのCDをせっせと集めては
部屋の可処分面積を狭くしているのです。
クラシック音楽は比較的
配信文化が浸透していないという気もしますが。
---------- キリトリ -----------
ダウンロードした大量の音楽を
携帯プレーヤーに何億曲も入れて
空気のように大量消費。
それはそれで一つの有り様だとは思いますが、
あんまりその方向に足を踏み入れたくないなあ、と
イマのところの自分は思う訳です。
明日は知らんけどな。
なんて某団体は自分たちの既得権益を守るべく破廉恥な主張を
している訳ですが。
音楽を「空気のように大量消費」させて、一曲の重みを軽くしてしまった
のが音楽業界自体や某団体なのにねぇ・・・。
便利なのは勿論良いのだけれど、「それだけ」じゃぁ寂しいですね。
思うに、著作権はやはりアーティスト自身が管理すべきだと思いますね。
今の「委託」の環境は「聞かせたいのか」「聞かせたくないのか」
よく分かりませんね。
「レコード」からCDへの移行期も、抵抗感を感じた人はいっぱいいたんでしょうかね。
音楽を聴く環境が変わって、便利になればそれはいいことなのかもしれませんが、おっしゃる通り「空気のような大量消費」に行き着いてしまうんでしょうか。
世の流れは別にして、私はあくまで(今のところですが)CD1枚1枚を大切にしたいと思っています。
ああ、時代遅れだ(笑)