今年西暦2006年は、モーツァルト生誕250周年。
いや、そんなことより大事なことがある。
ショスタコーヴィチ生誕100周年という、
超記念すべき歳だ。
9月25日はドミトリィ様の誕生記念日。
だから当ブログは、
圧倒的に2006年9月25日を人民の祝日と制定している。
いや、そう決めた。9月まで忘れなければね。
そんなわけで今日の一曲。
ショスタコーヴィチ「交響曲第11番ト短調《1905年》」
ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立文化省交響楽団(1983)。
言わずと知れた?自分のgoo ID。
すなわちこのブログのテーマ曲(なのかよ)。
ロシア第一次革命、いわゆる「血の日曜日」を描いた、
壮絶で残酷で冷静で深遠なる叙事詩。
ところでこのロジェヴェン氏の演奏、最近始めて聴いたのだが、
第2楽章のテンポの遅さは特筆に価する。
民衆が軍隊の掃射の前に倒れていくシーン。
それをここまでじっくりゆっくりやってくれるとは。
むしろ快速で描いてくれたほうがまだ救われる。
救いのなかなか見えない、そんな絶望の描写。
終楽章も、決して将来への前向きな希望なんてない。
気がつけば悲痛な現実という底なし沼の淵に。
聴き込んでいないので、こんな抽象的なことしか言えないけど。
この曲に限らず、
ロジェヴェン氏の交響曲全集はいろんな意味で面白い。
ひとつの歴史的記録なのかな。
-------------------------------------------------
過去の主なショスタコ・エントリ一覧
「ショスタコーヴィチ★ランキング」
「交響曲第4番(ピアノ版)」
「DSCH!」
「仙台フィル 207回定期」
密かに尊敬するショスタコサイト
「反形式主義的ショスタコーヴィチ研究会」さん
この演奏に言及したブログ発見しました。
「Blog in 清流の私的オモチャ箱(クラシック)」さん
いや、そんなことより大事なことがある。
ショスタコーヴィチ生誕100周年という、
超記念すべき歳だ。
9月25日はドミトリィ様の誕生記念日。
だから当ブログは、
圧倒的に2006年9月25日を人民の祝日と制定している。
いや、そう決めた。9月まで忘れなければね。
そんなわけで今日の一曲。
ショスタコーヴィチ「交響曲第11番ト短調《1905年》」
ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立文化省交響楽団(1983)。
言わずと知れた?自分のgoo ID。
すなわちこのブログのテーマ曲(なのかよ)。
ロシア第一次革命、いわゆる「血の日曜日」を描いた、
壮絶で残酷で冷静で深遠なる叙事詩。
ところでこのロジェヴェン氏の演奏、最近始めて聴いたのだが、
第2楽章のテンポの遅さは特筆に価する。
民衆が軍隊の掃射の前に倒れていくシーン。
それをここまでじっくりゆっくりやってくれるとは。
むしろ快速で描いてくれたほうがまだ救われる。
救いのなかなか見えない、そんな絶望の描写。
終楽章も、決して将来への前向きな希望なんてない。
気がつけば悲痛な現実という底なし沼の淵に。
聴き込んでいないので、こんな抽象的なことしか言えないけど。
この曲に限らず、
ロジェヴェン氏の交響曲全集はいろんな意味で面白い。
ひとつの歴史的記録なのかな。
-------------------------------------------------
過去の主なショスタコ・エントリ一覧
「ショスタコーヴィチ★ランキング」
「交響曲第4番(ピアノ版)」
「DSCH!」
「仙台フィル 207回定期」
密かに尊敬するショスタコサイト
「反形式主義的ショスタコーヴィチ研究会」さん
この演奏に言及したブログ発見しました。
「Blog in 清流の私的オモチャ箱(クラシック)」さん
この演奏は、遅いからこそ怖いのでしょう。私もそう思います。
ロジェストヴェンスキーの全集は聴きごたえ(歯ごたえ)のある演奏が多いですよね。私は4番と9番が一番好きです。
それでは失礼します。
第1楽章のフガートなんかだいぶ凄まじいと思います。
あと、ロジェヴェンで印象的なのは6番です。
…なんて語れるほど聴いてはいないんですが。