プーチン政権をからかう冗談(アネクドート)が急増しているそうだ。
本日18日の朝日新聞朝刊より。
表立って政治権力を批判することが困難な時代、
政治的冗句はロシア(ソ連)で数多く作られ、
一つのジャンルとして完璧に確立している。
まあよくわからんが
ロシアの政治風土社会風土独特のものがあるんだろうね。
---------- キリトリ -----------
ショスタコーヴィチの交響曲第13番、
そのなかに「ユーモア」という楽章がある。
「ツァーリも王様も皇帝も
この世のどんな支配者たちも
閲兵式の指揮はとれても
ユーモアは指揮できなかった」
「ユーモアだけは金でも買えない!」
詩:エフトゥシェンコ
訳:一柳富美子
権力者側が
どんなに言論統制を敷いて
宮殿の警備を厳しくしても
ユーモアはいとも簡単に民衆の間を走り回り
どこへでも顔を出す。
ユーモアは独裁的(強権的)支配者にとって
最大最強の敵。
そういうことなんでしょうね。
それにしても、ロシアは今も昔も本質的に同じ事やってないか?
ロマノフ王朝がスターリンになり、
いろいろあっていまや絶対的プーチン王朝に。
中華帝国も似たようなもんだけど。
本日18日の朝日新聞朝刊より。
表立って政治権力を批判することが困難な時代、
政治的冗句はロシア(ソ連)で数多く作られ、
一つのジャンルとして完璧に確立している。
まあよくわからんが
ロシアの政治風土社会風土独特のものがあるんだろうね。
---------- キリトリ -----------
ショスタコーヴィチの交響曲第13番、
そのなかに「ユーモア」という楽章がある。
「ツァーリも王様も皇帝も
この世のどんな支配者たちも
閲兵式の指揮はとれても
ユーモアは指揮できなかった」
「ユーモアだけは金でも買えない!」
詩:エフトゥシェンコ
訳:一柳富美子
権力者側が
どんなに言論統制を敷いて
宮殿の警備を厳しくしても
ユーモアはいとも簡単に民衆の間を走り回り
どこへでも顔を出す。
ユーモアは独裁的(強権的)支配者にとって
最大最強の敵。
そういうことなんでしょうね。
それにしても、ロシアは今も昔も本質的に同じ事やってないか?
ロマノフ王朝がスターリンになり、
いろいろあっていまや絶対的プーチン王朝に。
中華帝国も似たようなもんだけど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます