季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

課題曲

2009年05月02日 | 音楽
どのコンクールもどの音大の入試も、ショパンの練習曲が1次審査にある。だれも疑問にすら思わないようだが、これも一度見直しても良いのかもしれない。

生徒が受験したり、コンクールを受けたりする。1次2次と分かれていると(もちろん3次以上あってもね)最初の練習曲でおしまいになることも多い。

そのあとの曲ではとてもよい演奏をしていても、1次を通過しない限りは意味を成さない。といって練習曲でまずい演奏をしたというわけではない。そんな経験をいやでもたくさんする。僕の生徒に限ったことではない。たいていのピアノ教師が経験しているだろう。

いかにも楽そうに弾く、いかにもゆとりありそうに弾く、あるいは誰にでもわかるようなミスをしないようにする。

たとえば講評用紙から読み取れるのはそんな消極的な態度ばかりである。その結果はどうかといえば、2次以降の演奏はどうも低調だ、といった感想がもれたりする。

ショパンの練習曲が弾けないと困るという意見ならばそれはそうと認めても良い。
でも、そもそも練習曲は曲を的確に弾くための練習でしょう、理屈をこねれば。
曲が美しく弾けているならばそれで良いではないか、という意見だってあり得るわけである。

いや、そもそもが講評用紙に堂々と!ショパンの練習曲は練習曲ですからそれらしく、なんて意味不明の文言を見かけたことだってある。

昔シュナーベルはショパンの練習曲を認めなかったそうだ。彼がどんなことを言っても彼の演奏が立派である限り頷くしかあるまい。

たとえばショパンの練習曲とバッハの平均率がセットになっているのが定番だが、バッハがどんなに上手でも、ショパンでちょっとオタオタしたら問答無用、落とされる。

はっきり言ってしまえば、バッハはお飾りなのだ。明らかな失敗は許されない、その程度。工夫に工夫を凝らせるような「無駄な」努力はしないほうが賢い。そう言いたくなる。

2次以降が今ひとつ低調だと嘆いている人たちには、せめて練習曲を弾かせる順番を変えてみるくらいの工夫をしたらどうかと提案したい。1次はまあ何でも良いから、そこで各人が音楽的だと感じる人を通してみればよい。

本当は音楽的だと感じたからには技術もそれなり以上にはあると判断するくらいの度量が欲しいけれど、音楽家はみんな臆病だからそこまでは言わない。

そのあとで、1次を通った人の中でやや覚束ない人がいないかをショパンなり誰なりの練習曲でもう一度「確認」すれば良いではないか。

僕はそれが唯一の方法だと力説しているのではない。

しかし、毎度お決まりのように「音楽的な人がいなかった」と嘆いてみせるより、なにかちょっとでも違った方法を試してみれば結果自体ずいぶん違うものになりはしないか、そう思う。

この程度の変更ならば明日にでもできる。そうではないか。