![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/eaef134a226b6c46585524e991805bd5.png)
毎年恒例となっている職員向けの腰痛予防教室を行いました。
年に2回行っており、今回は本年度第1回目でした。
これまでの腰痛予防教室は、「腰痛持ちにならないための予防策」をコンセプトにした資料が中心でした。
しかし、実際の現場では腰痛予防教室を受ける前から、すでに腰痛を持っている職員が多々いたため、このコンセプトに矛盾を感じました。
そこで、これまでの資料内容をアップデートした上で、さらに「腰痛を持っている職員も含めた予防策」というコンセプトを加えて対象者の幅を広げてみました。
この新たなコンセプトの伝え方に工夫を凝らしてみました。
「腰痛になるメカニズム」を深く知ることも大切かも知れませんが、小1時間で伝えられる内容は限られていました。
そこで、日本理学療法士学会や日本整形外科学会が出している診療ガイドラインを参考にして、医学的根拠のもと勧められていることを背景とともに刷新した内容を伝えました。
「根拠」があれば、参加者も短い時間で伝えられた情報に対し「納得」した上で、吸収し易いと思ったからです。
ここまでは、筆者の一方的な情報提供方法です。
こういった場で、最も難しいと感じるのは、参加者が興味を持つことで与えられた情報を能動的に活かしていくことです。
ところが、筆者は腰痛(予防)に対する単純なストレッチや筋力トレーニングといった腰痛予防体操を実践しただけです。
笑顔で運動をしている人もいれば、「運動は苦手だから」という人もいたりと、人によってモチベーションが異なります。
このモチベーションの違いに対して、みんなが楽しめて、「これは家でも自分でやりたい」と思えるような運動方法への配慮が不足してたという反省点がありました。
何はともあれ、サポートに入ってくれたリハビリスタッフや場所を提供してくれたリハビリ科、事前から各病棟に声をかけてくれた庶務の方々、参加してくれた方々の協力がなければ、成り立たなかった職員向けの研修会でした。
本年度第2回目もあるかと思われますので、その際には今日挙げた反省点も含めて、頑張ります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/eaef134a226b6c46585524e991805bd5.png)
講義風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6b/151476114fcc4f2f8eb888a5afd3bfef.png)
実技風景
東埼玉病院リハ科ホームページはこちらをクリック
年に2回行っており、今回は本年度第1回目でした。
これまでの腰痛予防教室は、「腰痛持ちにならないための予防策」をコンセプトにした資料が中心でした。
しかし、実際の現場では腰痛予防教室を受ける前から、すでに腰痛を持っている職員が多々いたため、このコンセプトに矛盾を感じました。
そこで、これまでの資料内容をアップデートした上で、さらに「腰痛を持っている職員も含めた予防策」というコンセプトを加えて対象者の幅を広げてみました。
この新たなコンセプトの伝え方に工夫を凝らしてみました。
「腰痛になるメカニズム」を深く知ることも大切かも知れませんが、小1時間で伝えられる内容は限られていました。
そこで、日本理学療法士学会や日本整形外科学会が出している診療ガイドラインを参考にして、医学的根拠のもと勧められていることを背景とともに刷新した内容を伝えました。
「根拠」があれば、参加者も短い時間で伝えられた情報に対し「納得」した上で、吸収し易いと思ったからです。
ここまでは、筆者の一方的な情報提供方法です。
こういった場で、最も難しいと感じるのは、参加者が興味を持つことで与えられた情報を能動的に活かしていくことです。
ところが、筆者は腰痛(予防)に対する単純なストレッチや筋力トレーニングといった腰痛予防体操を実践しただけです。
笑顔で運動をしている人もいれば、「運動は苦手だから」という人もいたりと、人によってモチベーションが異なります。
このモチベーションの違いに対して、みんなが楽しめて、「これは家でも自分でやりたい」と思えるような運動方法への配慮が不足してたという反省点がありました。
何はともあれ、サポートに入ってくれたリハビリスタッフや場所を提供してくれたリハビリ科、事前から各病棟に声をかけてくれた庶務の方々、参加してくれた方々の協力がなければ、成り立たなかった職員向けの研修会でした。
本年度第2回目もあるかと思われますので、その際には今日挙げた反省点も含めて、頑張ります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/eaef134a226b6c46585524e991805bd5.png)
講義風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6b/151476114fcc4f2f8eb888a5afd3bfef.png)
実技風景
C1(PT)
東埼玉病院リハ科ホームページはこちらをクリック