ECCジュニアふなはし教室

2002年に開講し、今年で21年目を迎えます。
主に教室の事を中心に綴っていきたいと思います。

6/12 水 PA

2013年06月13日 | PA小学生上級クラス

今日は Reading for fun! という読み物の日。

今年度の会話テキストでも舞台になっている

ハワイについての 短文をみんなで読みました。

講師からの英語での質問、

How many islands are there in Hawaii?

ハワイには いくつ島がある?

What does "Aloha" mean? 

アロハはどんな意味?

にも、内容を読み取って上手に 答えることが出来ました。

 

また、リスニング力強化のためのディクテーションも行いました。

ディクテーションとは普通、英語の映画やラジオなどを聞いて

セリフや内容を書き取る作業の事を言います。

小学生クラスは その初歩段階。

CDのセリフが テキストには書かれてありますが、数か所は

( )の中に2つの単語が入っていて、左右どっちの単語が発音されたか

選択するディクテーションです。

上級クラスのCDは ナチュラルスピードに近いので、

油断していると あっという間に過ぎてしまうため 集中力も必要。

みんな 真剣に取り組んでくれました。

 

来週は ボキャスロンを行いますので、単語の見直し(聞き直し?)しといて

くださいね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/12 水 PB

2013年06月13日 | PB年中・年長さんクラス

教室へ入ってくるなり、それぞれに保育園のこと、おうちのこと、

たっくさんお話したいことがある幼児さんたち。

みんなで一斉に可愛いお話をしてくれます。

聖徳太子ならなぁ。。。といつも思う講師です。

 

今日は 今までのおさらいの日でした。

ビンゴで 既習単語のおさらい。

今ユニットのチャンツ Do you like dogs? の成果でしょうか、

Do you like ~? という質問も 上手に答えることができるようになってきました

 

ワークブックでは リスニングクイズに挑戦しました。

CDから聞こえてくる単語の絵を選びます。

これも上手にできましたよ~

み~んな 全問正解でした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お・ま・つ・り

2013年06月11日 | 日々のこと

今日、お隣の立山町のスーパーへ行こうと中心部を通りかかると

ロープが張ってあって 車通行禁止区域が

忙しさですっかり忘れてましたけど、立山町五百石のお祭りでした。

 

富山の祭りで 昔から外せないのが、

昆布やカツオの風味が美味し~い どんどん焼きと

娘の大のお気に入り倉田商店のかすてら焼き、

そして ルーレットで本数を決める あんばやし~

 

部活が忙しくて、今年はお祭りに行けそうもない娘のため

今日は かすてら焼きだけ お持ち帰りしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/8 土 中2

2013年06月08日 | 中学生クラス

今日は SVOO の文型を学習しました。

私は 中学生に対しては 小難しい文法用語を並べての説明は好きではないので

平たく 「誰が 誰に 何を どうする」という文だよ~と説明させていただきました。

実際に 中学英語では その使い方しか出てこないですしね。

 

例えて言えば

わたしの母は わたしに バックを 買ってくれました。

彼は 花子に お花を あげました。 というような文章です。

英作文するときは 日本語とは順番を変えて、

「誰が どうする だれに 何を」という形が基本です。

My mother bought me a bag.

He gave Hanako some flowers.

となります。

応用編として 「誰に」の部分を最後に持ってくることもできます。

今日は 基本形をたっぷり口頭練習、ライティング練習した後で、

応用編の形も練習しました。

最初は ちょっと戸惑っていた生徒たちですが、

何度か練習しているうちに 上手に表現できるようになりましたよ。

呑み込みが早いです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/8 土 中3

2013年06月08日 | 中学生クラス

今回は 中学3年で学習する文法の中でも とっても大切な関係代名詞

と呼ばれるものを学習しました。

英語は 短い修飾(説明)の場合は 名詞のすぐ前に修飾詞を置きます。たとえば、

He is a kind man.彼は親切な男性です。

I have a pretty girl friend. ぼくには かわいいガールフレンドがいます。

というふうに。。。

 

でもながい説明の場合は 後から説明を加えるという習性があります。

今日の関係代名詞whoは その中でも、人に対して長い説明しを加えるときに接着剤の役目を果たします。

僕にはピアノがとっても上手に弾けるガールフレンドがいるよ。 という場合には

「ピアノがとっても上手に弾ける」という部分が ガールフレンドに説明を加えているので、

a girl friend の後ろにwhoを使って 説明を加えます。

I have a girl friend who can play the piano very well. というふうに。

 

1度や2度では 定着することが難しいですが、来週以降も他の関係代名詞を数回に分けて学習して

いきますので、その中で少しずつ理解していってもらえるように 繰り返し練習をしていきたいと

思います。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする