今日からUnit3に入りました。
今日は long/short 長短の学習です。
知育あそびでは、
長さの違う 5匹のヘビさんたちを長い順番に並べたり、
頭だけを出してる長短のヘビさん2匹、どっちが長いか当てっこゲームをしたり
して楽しみました。
今日からUnit3に入りました。
今日は long/short 長短の学習です。
知育あそびでは、
長さの違う 5匹のヘビさんたちを長い順番に並べたり、
頭だけを出してる長短のヘビさん2匹、どっちが長いか当てっこゲームをしたり
して楽しみました。
いつも賑やかなこちらのクラス。
今日も全員元気いっぱいです。
今回は 将来の夢についての表現です。
I want to be a teacher. わたしは先生になりたいです。
を学習しました。
女の子は毎年、幼稚園の先生が大人気です。
アクティビティは Bomb Game を行いました。
タイマーを30秒にセットしスタート!!
ボールをもった生徒は I want to be.... と将来の夢を言ってから、
他の生徒にボールをパスします。
ピピピッ とタイマーが鳴った時点でボールを持っていた人には
英語で講師の質問に答えてもらいます。
最初は 言いにくそうだったみんなも 繰り返し練習するうちに
スラスラと言えるようになりました。
フォニックスソングも段々上手に歌えるようになってきましたよ。
レギュラークラスは 水曜クラスをご参照ください。
スーパーは 最近レギュラークラスで学習した
This is a new bag. これは新しいバックです。
These are new bags. これらは新しいバックです。
と 形容詞の入った文章の学習でした。
単数・複数によるBe動詞の使いわけ、形容詞の位置、
this/that, these/those の使い分け共に
とっても上手にできていました。
今日は What's this/that? --- It's a/an ... と
Where's the ...? --- Here it is./ There it is.
のおさらいをしました。
この表現は1年間通して しつこいくらいに出てきます。
最初は this/that の使い分けがおぼつかない生徒たちでしたが、
今日はしっかりと使い分けすることができてました。
「英語は習うより慣れろ」とよく言われます。
繰り返し繰り返し経験を重ねることがとっても大切なんですよ。
そして今日新たに出てきたのは
Can you ...? --- Yes, I can/No, I can't.
「~できる? できるよ/できない」
という表現。
今日は なんとなくできてました。
実際に定着するには もう少し練習が必要ですが、
今日は「なんとなく わかった。」でOKです。
これも 今年1年間だけでなく、中級~上級まで 少しずつ内容が濃くなって
繰り返し出てくる表現です。
ちょっとずつ 慣れていきましょうね。
今日は 人物の紹介を練習しました。
This is .... (この人は・こちらは~さんです)
He's/She's ....(彼・彼女は 職業 です。)
と 名前と職業の紹介です。
アメリカの小学校でもよく行われているShow and Tell という
アクティビティを行いました。
家族の一人を描いてもらい、みんなに絵を見せながら
This is my father.
He's an office worker. と紹介をしてもいました。
この後はお楽しみ・・・
星形のふせんには 写真では見えないですが番号がふってあります。
好きな番号を指定して、お星さまをめくると
その下には 各種タレントさんや スポーツ選手が。
正しく名前と職業を言えたら 1ポイントゲットできます。
繰り返し練習するうちに He's/She's の使い分けも上手にできるようになりました。
レッスンの終わり際 ほんの数分で行っているアルファベットレースも
段々スピードアップしてスラスラと書けるようになってきました。
ゴールデンウィーク前は 小文字は 全部書き終えるのに4分程かかっていたのに
今日は2分をきることができました
繰り返し練習することって とっても大切ですよね。