昨年度から、我が家にニホンミツバチの巣箱を仕掛けてくださっている。
そして、昨年時季外れに小さな群れがやってきて一生懸命蜜を集め、スズメバチと戦い、冬を越そうとしていた。
しかし、群れが小さく巣内の温度を上げることができず(女王を中心に皆が集まり羽を震わせて温度を上げる)、凍死していました。
残念でしたが、残った蜜をスキニシー学校のみんなで少しずつ舐めたり、ミツロウをとったりしました。
この春、新たにもう一つ巣箱を置いてくださった。
そして、4/4のお昼過ぎ、空中から大きなブーンという羽音がして、群れがやって来た。分蜂した群れだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5f/e6631194f1615cb1fe3121ba27f3084d.jpg)
(分かりにくいですが、写真の中に小さな点が多くあります。それが今回やってきたミツバチたちです)
それらが新しい巣箱に向かって近づきブンブン音がしている。巣箱を気に入ってくれたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4d/ff6024500f575a1f46dcf733064c7d9b.jpg)
今日、改めて近づいて見てみると、巣箱から忙しそうに出入りしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/34/9e6805d418e882bb0ac328c3b417c4e2.jpg)
写真で見ると、まだ花粉まみれではなく、あまり花の蜜にはありつけていない様子。
いろんなところへ行って、花を探しているのだろうか。
帰ってきたミツバチは他のミツバチと絡まり合って、相撲を取っている。これは何だろうか?
一回り大きな黒い個体もいる。分蜂時だけにいるオスがまだウロウロしているのだろうか?
いろんな疑問があります。調べていこう。
本当に忙しそうに働いている。その一生懸命さにかわいらしさを覚えます。
そして、昨年時季外れに小さな群れがやってきて一生懸命蜜を集め、スズメバチと戦い、冬を越そうとしていた。
しかし、群れが小さく巣内の温度を上げることができず(女王を中心に皆が集まり羽を震わせて温度を上げる)、凍死していました。
残念でしたが、残った蜜をスキニシー学校のみんなで少しずつ舐めたり、ミツロウをとったりしました。
この春、新たにもう一つ巣箱を置いてくださった。
そして、4/4のお昼過ぎ、空中から大きなブーンという羽音がして、群れがやって来た。分蜂した群れだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5f/e6631194f1615cb1fe3121ba27f3084d.jpg)
(分かりにくいですが、写真の中に小さな点が多くあります。それが今回やってきたミツバチたちです)
それらが新しい巣箱に向かって近づきブンブン音がしている。巣箱を気に入ってくれたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4d/ff6024500f575a1f46dcf733064c7d9b.jpg)
今日、改めて近づいて見てみると、巣箱から忙しそうに出入りしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/34/9e6805d418e882bb0ac328c3b417c4e2.jpg)
写真で見ると、まだ花粉まみれではなく、あまり花の蜜にはありつけていない様子。
いろんなところへ行って、花を探しているのだろうか。
帰ってきたミツバチは他のミツバチと絡まり合って、相撲を取っている。これは何だろうか?
一回り大きな黒い個体もいる。分蜂時だけにいるオスがまだウロウロしているのだろうか?
いろんな疑問があります。調べていこう。
本当に忙しそうに働いている。その一生懸命さにかわいらしさを覚えます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます