ecoecoな生活

きちんと暮らすこころがけを忘れないための日記
*ほぼワインな生活*

沖縄再び2015

2015-07-04 | 沖縄の旅

6月の初めに沖縄に行ってきました。
昨年の夏、98歳の義父を連れて最後の沖縄だね、と言っていたのですが、
最後ではありませんでした。

99歳になる義父に連れられて、
今年もまた沖縄に行ってきました。

6月の沖縄。梅雨でしたが、あまり雨に降られることもなく、過ごしやすい気候でした。

泊りはいつものフクギ並木の古民家で。
義父の大好きなフクギ並木の集落。
私も大好きです。



昨年も思ったのですが、こんな辺ぴな集落にも中国語を話す旅行者がきていました。
台湾の人たちかな。



海は美しかった。水はまだ冷たかったけれど。

この集落に2泊してのんびりしました。

是非行きたいカフェがあって、行くことがてきました。
素敵なところ。
その話はまた今度。

eco
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄再訪2014

2014-12-07 | 沖縄の旅
11月の終わりに沖縄に行って来ました。

金曜日、午前中だけ仕事して、夕方の飛行機で沖縄入り。
この時期の沖縄は初めてでしたが、とても暖かくて過ごしやすかったです。

夏に家族旅行で訪れた沖縄。

今年二度目の沖縄です。

今回の目的は、夫の三線の発表会なのです。
一年前から習っている三線の発表会が沖縄で行われるということで、2泊3日でやって来ました。



発表会の場所はガンガラーの谷という鍾乳洞。
そこのカーブカフェを貸し切って行われました。


鍾乳洞のカフェ、写真ではうまく伝わらないですが、素敵なところでした。

飲み放題の地ビールがとても美味しかったです。

私は飲むだけなので、お気楽に楽しみましたよ。
夫は芭蕉布という曲を演奏しました。

三線、演奏というよりは、歌うのです。

初めて知りました。三線は、弾いて唄う。
弾き語りがメインなのです。
だからむずかしい。

夫はまだまだですが、他の出演者の方たちは、モチベーションも高く、上手な方がたくさんいました。

ガンガラーの谷もいいところでした。
ガイドツアーが良かったですよ。
ガイドのお姉さんが、まるで、ディズニーランドのジャングルクルーズのガイドさんのように上手で楽しかったです。

2万年前の遺跡も見つかったりで、歴史的にも価値のあるところでした。

後で知ったことですが、この場所は戦争中、米軍が砲撃をしなかったそう。
それは、日本軍には知らせずに、住民が隠れられるようにと。

樹齢100年以上のガジュマルの木が残っているのは、そのせいだそうです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄のものたち

2014-09-08 | 沖縄の旅

錦織くんの活躍にワクワクが止まらない私です。

 

9月に入り、暑かった夏も思い出になりつつあります。

この夏の沖縄旅行では、ずっと行きたかった雑貨屋さんに行くことができました。

那覇にあるガーブドミンゴという雑貨屋さん。

最近では雑誌に取り上げらることも多く有名になっているようですが、

数年前からずっとブログをチェックしていて、今度沖縄へ行ったら、絶対に行くと決めていました。

 

沖縄1日目。

この日は那覇、国際通りのJALシティに泊まりでしたので、翌日朝食のバイキングを食べたあと、

散歩がてら歩いてガーブドミンゴ(http://www.garbdomingo.com/blog/)さんへ伺いました。

ここでは、島袋克史さんのコーヒーカップとおおやぶみよさんのガラスの一輪挿しを買いました。

 

10数年前、初めて沖縄を訪れたときから沖縄のものたちに心惹かれて、少しずつやちむんや琉球ガラスのものなど

集めてまいりました。

冒頭の沖縄の海の色をしたガラスのお皿は、やちむんの里にある稲嶺誠吉さんの工房にて9年前に購入。

↓こちらは綺麗なペルシャブルーのカップ。大嶺實清さんの工房にて3年前に購入。

 

その他にも日常的に使用する器は沖縄のもので揃えてきました。

今では、夕飯の我が家のテーブルは、沖縄の器がほとんどです。

なんかあたたかくていいんですよね。

沖縄の旅のカテゴリーで過去記事をみてみると結構写ってますね、沖縄のものたちが。

藤本健さんのガジュマルの木を彫った器も素敵ですし、芭蕉布や紅型のテキスタイルなんかも興味があり、、

まだまだ物欲がつきません。

素敵な沖縄のものたちが似合う生活を送りたい。

改めて「きちんと暮らす」を見直すことができた今回の沖縄旅行でした。

 

今回感じたのは、3年前に比べて中国人や韓国人の観光客が多かったなということ。

美ら海水族館や国際通りでもたくさん見かけたし、JALシティの宿泊客は中国人でいっぱいでした。

韓国の人はすぐわかるの。

スマホの自撮用の棒みたいなもので撮影しているから。

韓国では流行っているみたいですね。便利そう。

 

ということで、沖縄の話はこれでおしまい。

 

eco

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄3日目2014

2014-08-30 | 沖縄の旅


沖縄3日目は移動日。
南部から北部の本部半島のとったんの備瀬崎へむかいます。

2日目の宿は義父の希望で和室のあるホテルに。しょっぱい温泉もあり、夕飯、朝食のバイキングも美味しくてなかなか良かったです。



3日目の宿は、フクギ並木の中にある古民家ちゃんやーです。

本当は、貸別荘のフクギハウスに泊まりたかったのですが、予約が取れませんでした。

義父はこの備瀬のフクギ並木が大のお気に入りです。
沖縄に来ると必ずここへやって来ます。
私も本当に好きです。


この並木の先には真っ青な備瀬の海が。

向こうに見えるのは、伊江島。

朝の8時なのに、日差しは強烈で、5分とビーチにはいられません。

昨夜は新月の夜で、オカヤドカリが産卵のため海へ向かう姿をたくさん見かけました。
満天の星空に、天の川まで見えました。

義父はここにあと4泊し、那覇で一泊してから帰ります。

私たち家族は、ここに一泊して、翌日帰ります。

帰りたくないよー。


eco
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄2日目 つづき2014

2014-08-28 | 沖縄の旅

斎場御嶽へ向かう前にお昼ご飯を食べることに。
本当は真壁のちなーに行きたかったのですが、そこは車椅子では無理なので、どこか美味しいおそば屋さんはないか、平和記念公園の休憩所のおじさんに聞いてみました。

南部そばというお店を教えていただきました。
大きな道路沿いにあり、車椅子でも入れるお店でした。
私は普通に沖縄そばを。夫はジューシーセット、娘はぜんざいのセットをたのみました。

普通に美味しかったです。

その後、斎場御嶽へ向かうのですが、車椅子では見学できないので、義父と娘は近くのカフェで待ってもらうことにしました。

そのカフェがとても素敵なところでした。


帰りに私たちもシークァーサージュースや水出しコーヒーをいただきました。
ここのお庭からの眺めが絶景でした。

カフェの名前は海のイスキア。

いいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の旅 続き2014

2014-08-27 | 沖縄の旅


沖縄2日目

今年98歳になる義父をつれて沖縄にやって来ました。

これが最後かもしれないと言いつつ、3度目の沖縄旅行です。

でも本当に今回が最後かもしれません。
今回の移動は全て車椅子です。
でも家の中では、一人でトイレにも行けるし、食事も柔らかいものは、一人でお箸でいただきます。

2日目は、南部の平和記念公園へ。

3年前の慰霊の日に訪れた時は、式典のため人で溢れかえっていましたが、今回は人もまばら。
当時の総理大臣は菅さんでしたね。

平和記念公園、美しいところです。
空と海の青さと芝生の緑が、息を飲むほど美しくて言葉を失いました。






義母の兄(叔父)の名前を見つけ、花を手向けました。



この日はこの後、首里城と一緒に世界遺産となった、斎場御嶽(せいふぁーうたき)へ向かいました。

つづく。

eco

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄2014

2014-08-23 | 沖縄の旅
今日から沖縄に来ています。

ホテルの近くの居酒屋で、オリオンビールの生と梅酒のサワーを飲んで、ほろ酔い気分で帰ってきました。

それにしても食べた食べた。

梅酒が黒糖と泡盛でつけてあるらしく、
甘くなくて美味しかったし、
沖縄料理にとてもよく合いました。

まだ9時前なのに、もう眠いです。
明日は、南部の方へ行く予定。
早いですが、今日はこれでお休みなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ沖縄2009

2009-06-27 | 沖縄の旅
沖縄ですから海の写真でも、と思いましたが、
今回はほとんど海に行かなかったですね。

写真は泊まったホテルの海岸です。
沖縄は梅雨に入っていましたが、6月の初旬はずっとカラ梅雨で、
水不足を心配されていました。

旅行者としては、うれしい晴れ間でした。
朝食はホテルのガーデンで海を眺めながらいただきました。





P.S.
 昨日の職場の話題はもっぱらマイケル・ジャクソン死亡のこと。
朝ラジオで死亡?のニュースを聞いて、なぜかショックは受けなかった。
何となく長生きはしなそうな感じがしていたし・・。
職場のアラサーな女子たちも実感湧かないって言ってた。
 
夜にはフジTVで早速追悼番組みたいなものをやっていましたね。
スリラーのPVをノーカットで久しぶりに観ました。
今見ても古さを感じないですね。
あの頃初めて観たときの衝撃がよみがえってきました。

で、今朝、何だかとっても古い曲がききたくなって
”イーグルス”の「ホテルカルフォルニア」のアルバムを聞きながら床の雑巾がけをしたのです。
無心に体を動かして床を拭いていたら、不覚にも涙があふれてきて止まらなくなりました。
床を拭く手を止め、マイケルのことを考えながらひとしきり泣きました。

そして思ったのは、音楽の力ってすごいなっていうこと。
私の文章力がないので、うまく伝えられないのがもどかしいですが、
音楽の力、Power of Music を感じた朝でした。

これが私のマイケルへの追悼です。

あと、ファラ・フォーセット・メジャーズも死んじゃったんですね。
ファラ・フォーセットが60歳だったなんて、
私にとっては、こちらの方がショックでした。

eco
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春雨を求めて2009

2009-06-21 | 沖縄の旅
雨ですね。
こんな日は家にこもって、撮りためた写真の整理でもしましょう。
今回の沖縄旅行のために夫はデジイチを買ったんです。
普通のデジカメと違いわかりますか?
ブログに載せるには、サイズを小さくしなくちゃいけないので、どうですかね。
私には違いがよくわかりませんが、写真はすべてオリンパスのデジタル一眼で撮っています。



沖縄で初めての人間国宝となった金城次郎さんの作品を見に58号線沿いにある
読谷村共同販売センターに寄りました。ガラス張りのケースの中に例の魚紋の作品がありました。

この共同販売センターいいですよ。いろいろな人の作品がひとつの場所で見ることができて、言うなればセレクトショップのような感じです。

で、ここで一目ぼれして購入した器が写真の小皿です。
これは即決でした。とても使いやすそうで、若い女性の作品だなっていうのが感じ取れました。
そこでなんとたまたま立ち寄っていたこの器の作家さん(多賀橋明美さん)とお会いすることができました。
嬉しくって一緒に記念写真を撮らせていただきました。
それに明美さん(なれなれしい?)ずっと常秀工房で修業なさっていたそうです。
常秀工房は私のお気に入りです。



後で知ったのですが、多賀橋明美さん沖縄スタイル29号に掲載されていました。
明美さん、応援しています。
これでまた沖縄へ行く楽しみが増えました。

もうおわかりでしょうが、今回の旅の目的は、器を買いになんです。
そこでホテルの売店で金城チックなこんなお皿も買いました。

金城次郎さんのお孫さん(金城吉彦さん)の作品です。
金城一族の作品はたくさんありますよね。
娘さんの宮城須美子さんの描くお魚はなんとも色っぽいし、見ていて楽しいですね。
売店の人の話では、この吉彦さんは、大きな壺とか大作が得意だそうです。

裏のサイン、ヨシヒコのヨですか?
次郎さんのものは、もうお高くて手に入らないだろうな。
どこで見ても次郎さんのものは非売品でしたし・・。

タイトルの春雨を求めては、夫の目的の泡盛のことです。
春雨という泡盛を造っている宮里酒造所に行ったのですが、
その話は次回に・・・。


eco
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やちむんを買いに2009

2009-06-20 | 沖縄の旅
6月の初めに沖縄へ行ってきました。
読谷(よみたん)のやちむんの里で器を買ってきました。
こうして並べてみると器屋さんみたいですね。

やちむんとは焼き物のこと。
お気に入りの工房があって、今回もそこでのお買い物が一番多かったです。
今度は窯出しの時に伺って、たくさんの品揃えの中から選びたいものです。
いい作品はすぐに買いつけられてしまうみたいです。

ま、私が購入したものは家での普段使いのものですから、少々難ありのお安いもの
もあったりします。ちょこっと傷があるくらいで、ぜんぜん気になりませんよ。


常秀工房のギャラリー。


やちむんつながりでこの日向かったのは、「やちむん喫茶シーサー園」。
沖縄生まれの夫はすっかり地元民のようです。

ここの2階の縁側でしばしたそがれるおじいとおばあ、じゃなくおじんとおばん。



ここから見える景色はこんな感じ。
蝶々がいっぱい飛んでいました。
八重岳は蝶々で有名ですね。羽に青いスジの入った蝶々がきれいでした。

しばらく沖縄の話が続きます。


              eco
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐

2009-03-22 | 沖縄の旅
3連休最後の日曜日。
春の嵐、すごい風ですね。
小雨ですが、雨も降ってきました。
こんな風の中、夫はテニスにでかけましたが、
はたしてテニスになるのでしょうか?

強風で庭に置いていた自転車が倒れて、ぎぼうしの鉢を直撃し、
素焼きの鉢がかけてしまいました。

春って風の強い日が多いですよね。
ボロ家の我が家は屋根が飛んでしまわないか気が気ではありません。マジで。

来週には桜も咲くでしょうから、お天気良くなってほしいものです。
桜が咲いたら、お花見ウォーキングをしようと思っています。
去年も行った恩田川沿いの桜を愛でながら、芹が谷公園まで歩いてみようと考えています。

そしておいしい生パスタのお店があるので、そこでランチです。
もちろんワインも1杯いただいちゃいますよ。
ウォーキングのいいところは、お酒が飲めること。実はこれが一番だったりして・・・。
駐車場や時間の心配をしなくてよいところです。

帰りは疲れちゃったら、電車かバスで帰ってきます。
でも予定では、堺川沿いを歩いて帰る予定。

このところ毎週歩いているので、歩くのは苦じゃないんです。
先週は駅で2駅先の安くて有名なスーパーまで歩いて買い物に行きました。
物によりますが、確かに近所のスーパーより10円くらい安い感じがありました。
歩きですので、そんなにたくさんは買い物できないので、
特に安く感じた生クリームとバターを買って帰りました。

それと沖縄産の豚肉がブロックで売っていたので買ってみました。
沖縄産のバラ肉には皮が付いているんですよ。
それを使ってラフテーを作りました。
煮込みには、お酒の代わりに泡盛を使いました。



この日は今年初めてのゴーヤチャンプルーも作って、久しぶりの沖縄デーとなりました。


                   eco

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄な一日

2006-10-15 | 沖縄の旅
先週の日曜、やっと美容院に行く事ができた。
夏の間、アップにしていた髪をやっと下ろすことができた。
美容院のお気に入りだった担当の子が、去年辞めてしまったので、
前回からテンガロンハットの彼にお願いしている。
その彼が「僕、明日から休暇で沖縄行くんですよ。」
というので、沖縄話ですっかり盛り上がったのでした。
帽子の彼はここ5~6年毎年沖縄に行っているらしい。

我家は夫が沖縄のハーフ(夫の母が沖縄人)なので、かなりの沖縄好き。
家で時々沖縄デーをやったりする。
沖縄デー、それは沖縄料理を作って食べるだけなんだけどね。
写真は、その時の沖縄そば。
銀座のわしたショップで食材を買ってきて作る。



夏には、週に一度はゴーヤチャンプルーを作るし、
ゴーヤチャンプルー、簡単でおいしくて、すっかり我家の定番です。
沖縄の料理って基本的にとっても簡単なものが多い気がする。
きっと暑いから長い事火の前に立っていられないから?

BGMに沖縄音楽をききながら、オリオンビール片手に島らっきょうをつまみます。
あっ!でも私、泡盛は苦手です。
沖縄料理に合うワインを探さなきゃね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまで沖縄?2005

2005-08-21 | 沖縄の旅

たった3日間の沖縄の旅なのに、まだまだ語れちゃいそうです。
一体何がそうさせるのだろう?


夏の沖縄、暑かったけど、パワーをいっぱいもらいました。
私が好きなのは、今のこういう気持ちでいる私なんだということを再確認した旅でした。
すべては、備瀬の海とペンションビセザキの人々、そしておいしい食事のおかげです。


そろそろ沖縄の話もこの辺で終わりにしようと思います。


この頃、古いものに心を奪われるようになりました。(加齢のせい?)
古くなっても味のあるもの。古いものを大切にし丁寧に暮らしたい。


シーサーが好き。そのうち我家にもシーサーが現れるかも・・・。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄 最終日2005

2005-08-16 | 沖縄の旅

那覇での泊まりは、「ホテル日光」というビジネスホテル。
最初ホテルニッコウって聞いたときは、あの日航かと思ったけれど、ニッコウ違いでした。
ホテル日光の隣に古謝眼科という建物があるのですが、実は、私の夫はここで生まれたのだそうです。昔はふつうの病院だったそうで、そんな訳もあって、おじいちゃん(夫の父)の希望でこのホテルに泊まる事になりました。
古謝眼科の脇の細い道(近道)を抜けて、まっすぐ行くと国際通りに出ます。
夜遅くまで、飲食店やお土産やさんで賑わっていますが、わしたショップは9時で閉店でした。


沖縄最終日。朝6時半に起きて、ホテル近くにある農連市場へ散歩に行きました。
ホテルの人の話だと、朝3時からやっているらしい。3時を朝というのか・・?
まるでタイムスリップしたかのような空間で、野菜や果物やお菓子などが売られていました。地元のおじいやおばあが大勢いました。
ここで島らっきょうを一袋買いました。安かったです。島らっきょう、皮をむいて、油でさっと炒め、おかかにお醤油をかけていただくととってもおいしいのです。ビールのおつまみにぴったりです。
時々、銀座のわしたショップで買ったりしていたのですが、わしたで買ったら、絶対この倍以上の値段はするので、とにかく安くてびっくりでした。
娘は、ふかし芋やお菓子などをごっそり買っていました。

帰りの飛行機が午前便なので、今日は他に何処へも行けないので、朝食後ホテルを後にし、途中レンタカーを返して、空港へ向かいました。
台風の影響で、風が少し強かったけれど、飛行機も無事飛び、東京へ帰ってきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄 2日目夜

2005-08-14 | 沖縄の旅

伊江島を望む夕日。 娘が撮影。
昼食後、義父や妹夫婦と別行動となり、夕方那覇のホテルで落ち合う事になりました。


58号線を南下して、やちむん(焼物)のメッカ、読谷(よみたん)へ向かいました。
やちむんの里には、稲嶺盛吉さんの「宙吹きガラス工房 虹」があります。
若いお弟子さんたちが、作業しているを見学してきました。
工房の隣にギャラリーがあったのですが、ここだけの話、ペンションビセザキの方が素敵な作品がいっぱいありました。よって、ガラス製品はここでは買いませんでした。

ある工房で少々難ありっていうんでしょうか、少し安くなっていた写真の大皿を一枚買ってきました。


この日の泊まりは那覇のホテル日光。何故このホテルなのか、訳があるのですが、
それは、この次に・・・。
58号線を南下中、渋滞にはまり、ホテルに着いたのは、6時を過ぎていたと思います。
国際通りにあるお店に夕食を食べに行く予定でしたが、おじいちゃんが疲れたというので、ホテルの近くにある居酒屋さんへ食事をしに行きました。
ホテルのフロントの人に聞いた居酒屋さんだったのですが、このお店があたりでした。
お店の人おすすめの「軟骨の煮付け」というのが、めちゃくちゃおいしかったです。
軟骨ってきくと鶏のあのこりこりしたのを想像したのですが、実は、豚の軟骨だったのです。そうよ、ここは沖縄よね。沖縄といえば、豚よねと。
オリオンビールの生ジョッキもおいしかったぁーー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする