ecoecoな生活

きちんと暮らすこころがけを忘れないための日記
*ほぼワインな生活*

夏も終わり・・・

2005-08-26 | アウトドアー

この夏最後のイベントは久しぶりのキャンプ。
3家族、総勢10人で、朝霧高原へ。
3年ぶりに張るテント。
アウトドアー大好きな夫は、このテントやタープを張ったり、しまったりするのが得意です。
テントの張り方、忘れているようで、結構覚えていました。


今回のキャンプの目的のひとつ・・・パラグライダー。
飛んでいるのは娘。初めてなのに、割と簡単に飛んでいました。
教える人が上手なのかな。


子どもは、体も柔らかく、素直だから上達も早い?


キャンプの醍醐味はなんと言っても、外で食べる食事とお・さ・け。
この日のメインディッシュはジャンバラヤ(Sちゃん夫婦作)。


夫の得意料理、ゴーヤチャンプルーも食卓に。
日頃、家では料理などしない夫がキャンプでは腕をふるいます。

食事の後は、おのおの好きなお酒を手に焚き火を囲みます。
焚き火、大好きです。炎を見つめながら私は赤ワインを頂きます。

さあ、夜はこれから・・・
という時に夫は早テントの中です。
そのかわり、次の日は誰よりも早く起きて、おいしいコーヒーを入れ、一人散歩をしていたりします。(うぅ、おやじくさっ!)

このキャンプ場、平日ということもあるけど、夏休みなのにがらがらでした。
オートキャンプ、もうブームも去ったのかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまで沖縄?2005

2005-08-21 | 沖縄の旅

たった3日間の沖縄の旅なのに、まだまだ語れちゃいそうです。
一体何がそうさせるのだろう?


夏の沖縄、暑かったけど、パワーをいっぱいもらいました。
私が好きなのは、今のこういう気持ちでいる私なんだということを再確認した旅でした。
すべては、備瀬の海とペンションビセザキの人々、そしておいしい食事のおかげです。


そろそろ沖縄の話もこの辺で終わりにしようと思います。


この頃、古いものに心を奪われるようになりました。(加齢のせい?)
古くなっても味のあるもの。古いものを大切にし丁寧に暮らしたい。


シーサーが好き。そのうち我家にもシーサーが現れるかも・・・。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄 最終日2005

2005-08-16 | 沖縄の旅

那覇での泊まりは、「ホテル日光」というビジネスホテル。
最初ホテルニッコウって聞いたときは、あの日航かと思ったけれど、ニッコウ違いでした。
ホテル日光の隣に古謝眼科という建物があるのですが、実は、私の夫はここで生まれたのだそうです。昔はふつうの病院だったそうで、そんな訳もあって、おじいちゃん(夫の父)の希望でこのホテルに泊まる事になりました。
古謝眼科の脇の細い道(近道)を抜けて、まっすぐ行くと国際通りに出ます。
夜遅くまで、飲食店やお土産やさんで賑わっていますが、わしたショップは9時で閉店でした。


沖縄最終日。朝6時半に起きて、ホテル近くにある農連市場へ散歩に行きました。
ホテルの人の話だと、朝3時からやっているらしい。3時を朝というのか・・?
まるでタイムスリップしたかのような空間で、野菜や果物やお菓子などが売られていました。地元のおじいやおばあが大勢いました。
ここで島らっきょうを一袋買いました。安かったです。島らっきょう、皮をむいて、油でさっと炒め、おかかにお醤油をかけていただくととってもおいしいのです。ビールのおつまみにぴったりです。
時々、銀座のわしたショップで買ったりしていたのですが、わしたで買ったら、絶対この倍以上の値段はするので、とにかく安くてびっくりでした。
娘は、ふかし芋やお菓子などをごっそり買っていました。

帰りの飛行機が午前便なので、今日は他に何処へも行けないので、朝食後ホテルを後にし、途中レンタカーを返して、空港へ向かいました。
台風の影響で、風が少し強かったけれど、飛行機も無事飛び、東京へ帰ってきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄 2日目夜

2005-08-14 | 沖縄の旅

伊江島を望む夕日。 娘が撮影。
昼食後、義父や妹夫婦と別行動となり、夕方那覇のホテルで落ち合う事になりました。


58号線を南下して、やちむん(焼物)のメッカ、読谷(よみたん)へ向かいました。
やちむんの里には、稲嶺盛吉さんの「宙吹きガラス工房 虹」があります。
若いお弟子さんたちが、作業しているを見学してきました。
工房の隣にギャラリーがあったのですが、ここだけの話、ペンションビセザキの方が素敵な作品がいっぱいありました。よって、ガラス製品はここでは買いませんでした。

ある工房で少々難ありっていうんでしょうか、少し安くなっていた写真の大皿を一枚買ってきました。


この日の泊まりは那覇のホテル日光。何故このホテルなのか、訳があるのですが、
それは、この次に・・・。
58号線を南下中、渋滞にはまり、ホテルに着いたのは、6時を過ぎていたと思います。
国際通りにあるお店に夕食を食べに行く予定でしたが、おじいちゃんが疲れたというので、ホテルの近くにある居酒屋さんへ食事をしに行きました。
ホテルのフロントの人に聞いた居酒屋さんだったのですが、このお店があたりでした。
お店の人おすすめの「軟骨の煮付け」というのが、めちゃくちゃおいしかったです。
軟骨ってきくと鶏のあのこりこりしたのを想像したのですが、実は、豚の軟骨だったのです。そうよ、ここは沖縄よね。沖縄といえば、豚よねと。
オリオンビールの生ジョッキもおいしかったぁーー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄 2日目午後

2005-08-12 | 沖縄の旅

水族館を後にし、向かった先は、黒糖屋さん。
ペンションビセザキの食卓にのっていた黒糖がとてもおいしかったので、同じものを買いに立ち寄ることにしました。
ペンションのおじいちゃんは、毎朝この黒糖1カケとお茶を飲むのが健康にいいと言っていました。


ここで、黒糖と黒糖ドーナツ棒というのを買いました。
黒糖はちょっと砕いて細かくし、小さなタッパーに入れて会社に持って行ってます。
疲れたとき、一カケ口にするとほっとします。

そろそろおなかもすいてきたので、この辺でお昼を食べることにしました。
西平黒糖の人に近所でおいしいおそばやさんはないか聞いてみました。
歩いていけるところにある ”つるや”さんという沖縄そばやさんを紹介してくれました。
車をここに置かせてもらい、みんなでお昼を食べに行きました。
今回の旅で私は、初めての沖縄そば。おいしかったです。
夫はちなーのがうまかった、と言っていますが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バロンドールよ永遠なれ!

2005-08-11 | 日々のできごと
バロンドールカフェの看板犬 ”くーちゃん”。

お昼休みや仕事帰りにここでおいしいコーヒーを飲むのが楽しみでした。
この味でこの値段(とっても安い)・・・ありえない!ていうくらい。
最近、エスプレッソの本当のおいしさを教わったばかりなのに。
そんな大好きなバロンドールさんがきのう8月10日で、最後だなんて・・・。

名残を惜しむ常連さんたちが集まり始め、さよならパーティーのようになっていましたね。
そんな場にご一緒できたこと、感激でした。
たくさんの人に愛されているバロンドールさん。
いろいろ言いたいことはあるけれど・・・。

エスプレッソ、また飲みたいです。
くーちゃんとまた遊びたいです。

なんだかんだ言って、けっこう癒されていました。くーちゃんとマスターとコーヒーに。
他のお客さんもきっとそうだと思うのです。
応援してますから。きっと戻って来てください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄美ら海水族館

2005-08-09 | 沖縄の旅
備瀬のペンションから車で5分。「沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館」へ行きました。


全長約7mのジンベイザメのジンタです。


ペンションのおじいちゃんが、水族館行くなら、那覇からの団体さんが来る前に早く行ったほうがいいよ。というので、朝食後そうそうにペンションをあとにしました。

おじいちゃん、さようなら。また来るからね。
備瀬崎、本当にいいところです。絶対また来るからね。と心に誓う私なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄 2日目朝

2005-08-08 | 沖縄の旅
朝、ペンション裏手の海岸を散歩していたら、砂浜にこんな模様が・・・。
8月2日新月の夜、オカヤドカリたちが産卵のため海へ向かった足跡です。


夕べ、ペンションのオーナーが懐中電灯片手にこの海岸へ案内してくれました。
足元には、海へ向かうオカヤドカリたちがうようよいました。
オカヤドカリ、なんかオカサーファーみたいな響き。
大きいものでは、直径7~8cmくらいのオカヤドカリも。
後で調べたら、ムラサキオカヤドカリといって、国の天然記念物でした。


こんなシーサーを見つけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄 1日目

2005-08-07 | 沖縄の旅
那覇に着いて、レンタカーを借り、まず向かったところは、真壁のちなー。
2時すぎ、少し遅めのお昼を食べに・・・。


3年前来た時は、外の庭で食べたけれど、さすがに暑くて今回は室内で。
でも室内もクーラーがあるわけでもなく、扇風機のみでしたので暑かったです。

そばセットお薦めです。沖縄そばはここのが一番好きです。
実は、暑さに負けて、私と娘は冷やしそば、ソーミンチャンプルーをたのんでしまったのです。これはこれでおいしかったけれど、悔やまれます。
今度来た時は、絶対ラフテーそばセットをたべるぞー!と固くココロに誓った私です。

食後にかき氷のようなぜんざいを食べて少し涼みました。

その後、高速に乗り、一路備瀬崎へ向かいました。
備瀬のペンションで、義父(おじいちゃん)、義妹夫婦、甥っ子と落ち合い、
夕方から、近くのビーチで海水浴。
海水浴なんてほんと久しぶり。
あまりにきれいな水なので、短パンとTシャツで泳いでしまいました。

この日の夜は、満天の星空に天の川や流れ星までみることができました。
流れ星3~4個みたかな。
願い事はもちろん ”宝くじ当たりますように”
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじいの好きな備瀬の海

2005-08-06 | 沖縄の旅
このフクギ並木を抜けると・・・


備瀬の海が目の前に。誰もいなかった。



娘 初公開しちゃいます。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄 行ってきました。

2005-08-05 | 沖縄の旅
沖縄の海の色をしたガラスの器。
廃ビンから生まれた気泡ガラス。稲嶺盛吉さんの作品です。



3年半前、初めて沖縄を訪れた時、備瀬のペンションで使われていたガラスの器に魅せられて、今度沖縄に行ったら絶対買ってこようと決めていました。

今回の沖縄の旅の目的のひとつに、この備瀬のペンションのおじいちゃんに会いにゆくというのがありました。
私はここのおじいちゃんにとても感謝しているのです。
3年半前、当時小4だった娘が、ここのおじいちゃんに注意されて、初めて正しくお箸をもつことができるようになったからです。

沖縄のペンションや民宿では、そこの家族と一緒に食事をすることがあります。まるでNHKドラマの「ちゅらさん」の世界ですよね。

それまで、私たち親がいくら注意をしてもきく耳をもたなかったのに、夕食の時「お嬢ちゃん、お箸の持ち方変だよ。」とここのおじいちゃんに一言注意されたことで、ちゃんと持てるようになったのです。

備瀬(本部半島の突端)。夫の父(義父)によると60年前と何ら変わっていないそうです。
そう。今回の旅行、先に沖縄に来ていた義父と妹夫婦とその息子(5歳)たちと備瀬のペンションで合流しました。

今回もおいしい食事に奇跡のような出来事がありました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄に行ってきます!

2005-08-01 | 猫のいる生活
暑いので福ちゃんもこんな姿に

たったの3日間ですが、あしたから沖縄に行ってきます。
そんな訳で今日は必死に仕事してきました。(汗)
日頃はお気楽なパートタイマーなのですが、月末月初だけは、忙しいんです。

きれいな海の写真撮れたら、blogにUPしたいと思ってます。
写真失敗したらごめんなさい。へたくそだから、さきにあやまっておきますね。

実は、娘もblog始めて、赤裸々な中学校生活を綴っているみたいなんです。
沖縄旅行では、せっかくだから携帯からUPしてみると言っています。

でも私は、しばらくblogお休みします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする