新緑の美しい季節となりました。
のんびりしてると1週間前の旅行の記憶が薄れてきています。
備忘録をじっくり書いている暇はなくなりました。
取り急ぎ今回の旅行で一番良かったことと残念だったこと!
それを残しておこうと思います。
奈良→大阪→京都の順に回ったのですが、
人生初の大阪、すごく楽しみにしていました。
メインはUSJ に行くことでしたが、
551の豚まんやたこ焼き、りくろーおじさんのチーズケーキを食べるのも楽しみにしていました。
でもね、ただ一つ残念だったのは、せっかく関西に行ったのに、
関西弁を聞く機会が全くと言っていいほどなかったことです。
修学旅行コースの今回の旅、どこへ行っても外国人観光客でいっぱいでした。
それにコンビニの店員さんはほぼ100%外国の方。
東京都内でもそうらしいですね。
ホテルのお掃除の人も3都市すべて外国の方でした。
こってこての関西弁を聞きたかったよー❕
唯一京都のお蕎麦屋さんで、おばちゃん二人がしゃべっているのを聞いたくらいです。
あれは、京都弁だったのか、大阪弁だったのか違いはわかりませんが、
お蕎麦を食べている間、じっと聞き入ってしまいました。
なんてことないおしゃべりでしたが、とても楽しそうに聞こえました。
そんな訳で今回の旅で残念だったことは、関西弁が聞けなかったことです。
良かったことは、京都奈良に行ったこのない娘に阿修羅さまと大仏様、そして清水寺を見せることができたことです。
「清水の舞台から飛び降りる」という言葉の清水寺を見てほしかった。
他にも良いところはいっぱいあるのでしょうが、
日本人としては、やっぱり京都は知っていてほしいなと思っています。
娘がどう思ったかは謎ですが。
奈良でたまたま入ったわらび餅のお店。
回りは外国の方ばかりでした。
今思うと、静まりかえった店内で私と娘の会話を聞いていたんじゃないかなと思うのです。
私が関西弁を聞きたいように、外国の方も日本語聞きたいんじゃないかと。
だから今度街で会った外国人の方には、まずは日本語で挨拶してみようと思ったのでした。
まあ、なかなか会う機会はないかもせれませんが。
eco
10日ぶりにブログを書いています。
先週日曜から水曜日まで3泊4日の旅行に行って来ました。
行先は京都奈良大阪
娘とふたり、大人の修学旅行です。
備忘録としてブログに書いておこうと思います。
1日目は奈良観光
京都駅で新幹線を降り、JRで奈良駅まで。
本当は「あおによし」という観光列車に乗りたいなと思っていたのですが、
ちょうどよい時間帯のものは予約が取れませんでした。
奈良駅からホテルに直行し荷物を預かってもらい、
いざ奈良公園方面へウオーキングです。
まずは、興福寺へ
興福寺国宝館で阿修羅さまと再会しました。
15年ほど前、上野の国立博物館で1時間近く並び阿修羅像を拝観して以来
私の中では阿修羅さまは仏像界のスターだと思っています。
修学旅行生が続々とやってくる中、今回は待つこともなくすんなりと拝観することができました。
この日は全国的にお天気も良く、気温も25度近くの暑い一日となりました。
興福寺近辺の鹿たちも木陰に座り込んで休んでいるようでした。
外国人観光客の方たちが鹿せんべいを鹿にあげても鹿は見向きもしなくて
食べ飽きてるのかな、ちょっと残念な感じがしました。
その後公園の中を東大寺を目指して歩いて行きました。
木陰は涼しくてとても気持ちの良いウオーキングです。
東大寺近くまで来ると元気に動き回っている鹿が多いように思いました。
ここの鹿たちなら鹿せんべいも食べてくれそう。
今度奈良へ来るときは、ここまで鹿せんべいを持ってきて鹿に食べてもらおうと思ったりしました。
それにしてもこんなに鹿がうろうろしているところ他にはないんじゃないでしょうか。
奈良公園いいところです。
東大寺、大仏殿では半世紀ぶりに大仏様にお会いしました。
世界最大級の木造建造物ということでスケールの大きさに驚きます。
その後お水取りで有名な二月堂まで歩き、お堂の上からはるか平城京を望むことができました。
残念ながら正倉院は定休日で拝観することができませんでしたが、
途中、しだれ桜がきれいな通りや八重桜がまだまだ綺麗に咲いていたり、
帰りの道のりもなかなか良かったです。
今回、若草山や春日大社には行けませんでした。
修学旅行生はバスで移動しますが、大人の修学旅行は徒歩なのでね。
一日2万歩近くを歩いたことになりました。
歩く旅に必要なものは・・・
スニーカーと軽くて小さめのリュックです!
今回足元はナイキのスニーカーだったのですが、
小さめの斜め掛けバッグをかけていて、お水のペットボトルを入れたりすると
ひもが肩に食い込んできてなかなかにつらかったです。
次回の旅までに小さめの軽いリュックを探そうと心に決めたのでした。
奈良の旅、食事編は次回に。
eco
gooブログが2024年3月9日で20年を迎えたようです。
たまたまですが、3月9日は私たち夫婦の結婚記念日でもあります。
こちらの方は来年で40周年を迎えます。
20年近く前ブログを始めたきっかけは何だったんだろう。
その頃はまりだしたワインのことなど記録のために書き出したのかもしれません。
ただ過去記事を見返してもワインのことはあまり書いていません。
山梨のワイナリー巡りをしたことなどは記事にしていて、その時のことは本当によく覚えています。
一方夫にその時のことを聞いてもほとんど覚えていないというので、
恐らく私はブログに書いたからよく覚えているのだと思うのです。
20年の間にツイッター(今はX)やインスタグラムなどが流行りだし、
ブログはさぼりぎみになり、今ではすっかり放置ブログになってしまいました。
そんな中、前頭葉を鍛えるため(笑)ブログ復活しました。
「言葉を探すのは脳みそに結構な汗をかく行為だ」こんな言葉をどこかで見かけました。
運動して体に汗をかくように、脳みそにも汗をかいていこうと思っています。
ブログを通じて忘れられない人や今や私のメンターとも言えるほどの人にも出会うことができました。
出会うといっても実際にお会いしたことはないのですが、ブログを通じてお世話になった方がいます。
15年ほど前、耳下腺腫瘍を患い手術をすることになった時、その方のブログに集まる同病者の方のコメントに
どれだけ勇気づけられたことでしょう。
確かブログのタイトルは『耳下腺腫瘍と診断されて』だったと思います。
管理人は「いちごさん」という方。
3年前の「十二国記」の記事、このファンタジー小説を知ったのもいちごさんからだったのです。
入院の時に持参し、一日2冊のペースで読んでいたのを思い出します。
それからすっかりこの小説のファンになりました。
いちごさんのブログ、検索しても今はもうサービスを終了してしまったようで
見つけることができなくなっています。
今頃どこでどうしていらっしゃるのかわかる術はありませんが、
どうかお元気でいてください。
その節は本当にお世話になりました。感謝しています!
gooブログ、20年も続けてくれてありがとうございます!
こちらの方も感謝しています。
eco💛
月日の経つのは何と早いことか。
前回の投稿から早3年近くが経ってしまっています。
いつのまにかシニアと呼ばれる年齢になり、日々健康に生きるためのルーティンも増えています。
ルーティンその①朝起きてトイレのあと体重計に乗る(体脂肪や筋肉量、骨量までわかる体重計で)
ルーティンその②朝食前に口をゆすぐ(ブクブクとうがいを3回やる)
本当はここで歯磨きをすればいいのだけれどご飯前には歯磨きできないたちみたいです。
ルーティンその③朝食前に白湯を飲む(レモンがあったらレモン水にして飲む)
このあと洗顔して仕事の日はメイクして、メイクと言ってもノーファンデだけど、
ここでもいろいろルーティンがあるけれど長くなるので割愛します。
ここまでやることが増えたのは、巷にあふれる「健康情報」のせいかもしれません。
生活習慣病予防の栄養学や認知症予防のためのエクソサイズだったり、
本当にたくさんの健康や美容の情報が目に飛び込んできます。
いったいどこまでやればいいのかきりがないですよね。
そんな中、最近読んだ本『不老脳』(和田秀樹 著)では、認知症になりたくなければ脳をきたえよ!と言っています。
特に前頭葉が大切らしい。
そのためにはインプットではなくアウトプットせよと言っています。
確かにインプットは今の時代インターネットのおかげでいくらでもできますよね。
インプットばかりで脳が破裂しそうなくらいです。
散歩や運動したり行動に移すこともアウトプットになるのでしょうが、
アウトプットと聞いて私がまず浮かんだのは、ブログを書くことでした。
ブログを書くという行為は確かにアウトプットになりますよね。
このブログはかれこれ20年前に開設したものです。
思えば20年前に書いていた記事のことなど確かに覚えているものです。
文章を書くという行為は脳にいいのかなと思います。
そんな訳で前頭葉を鍛えるため約3年ぶりにブログ復活します!
eco💛