江戸の粋 小物細工、指物師の技法を受継ぐ細工物の小粋な世界をご覧下さい。

江戸には沢山の職人が技を競っていました。その人達が技を磨くため、細工の極致を極めたのが小物細工です。

いのち、「生と死のはざま」で…1

2010年04月25日 | 江戸小物細工 Selections
        私は「読売新聞」の編集手帳を読むのを楽しみにしているのですが、
        今朝(25日)の記事には少なからず驚き釘づけになってしまいました。
        心筋梗塞の発作で倒れ、死の淵から生還されたという写真部記者の方の事が書かれていました。

        多分同じころに私も全く同じ体験をしてこの記者の方と同じく幸運にも命拾いをしました。
        
        3月26日朝、私は普通に食事をし、パソコン教室に行きましたが30分もしないうちに気分が悪くなって冷や汗が吹き出してきました。
        家まで送っていただきすぐに医院に行ってレントゲン、心電図を撮りましたが異状なしとの事で帰ってきました。
        
        そのまま休んでいましたが夕方には我慢できなくて再び医院に行くために立ち上がったところで崩れるように倒れてしまいました。
        すぐに救急車が到着し、ただちに市立病院が受け入れてくれた事は全くの幸運と言うほかありませんでした。

        後から聞いた事ですが、心筋梗塞で救急車で運ばれた人の3分の1は病院に着く前に亡くなるそうです。
        そして私の家族は手術前に助かる見込みは2割と告げられたそうです。

        主人と息子は涙ぐみ二人の孫は不安げなまなざしで見送る中を一人しっかりとせざるを得なかった娘は
        気ぜわしげに入院手続きをしてくれていました。
        
        そして私だけが事の重大さも知らぬままに手術室へと入って行きました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。