江戸の粋 小物細工、指物師の技法を受継ぐ細工物の小粋な世界をご覧下さい。

江戸には沢山の職人が技を競っていました。その人達が技を磨くため、細工の極致を極めたのが小物細工です。

ミツバ岳 芽吹き

2009年04月07日 | 江戸小物細工 Selections
ミツマタの群生で知る人ぞ知るという山に行ってきました。
私有地なので数年前には踏み跡もなかったようですが、
最近はツアーの人達も来るようになったようです。

ゴミ一つ落ちていませんでしたので、マナーを守って
入山規制といった事態になりませんように願うばかりです。

新松田駅からバスで行きます。

ふもとは桜が見事で山は芽吹き始めたばかりでした。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (mi-ya)
2009-04-08 06:28:05
Unknown様
有難うございます。私はこんなにたくさん見たのは初めてでした。
花のトンネルになっているところもあって、いい香りがしました。
返信する
いい雲が (Unknown)
2009-04-07 23:30:26
入りまして、芽吹きの山の感じがいいですね。
ミツマタの花、はじめて知りました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。