江戸の粋 小物細工、指物師の技法を受継ぐ細工物の小粋な世界をご覧下さい。

江戸には沢山の職人が技を競っていました。その人達が技を磨くため、細工の極致を極めたのが小物細工です。

江戸小物細工 「2階建ての家」

2010年01月07日 | 江戸小物細工 Selections
          「ついたて」に使った「あやめ?かきつばた?」の絵を見つけた時には嬉しくなりました。
          とても上質な包装紙のほんの一部に小さく花の絵があったのを利用しました。

          ふすまに書かれた字は「夏目漱石」の書で、
          床の間の絵は雪舟の絵を使いました。

          こういうところをどうしようか? と考えるのもまた楽しいところです。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
拝見しました (彦坂禮三)
2010-01-09 19:02:17
お手紙有り難うございました。
実の姿を拝見したいですね。展示会など御座いましたらお知らせください。
             現代手工芸作家協会常任理事
                        彦坂禮三
返信する
うれしいお便りでした。(彦坂様) (mi-ya)
2010-01-09 20:39:43
五月に教室の仲間の人達との初めての作品展を開催いたします。
ご覧頂ければうれしく思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。