山の会の人達が首都圏に大雪が降った後の
10日に高尾山に登ってきた写真を送って頂きました。
眼下に相模湖が見えています。
もうすでに沢山の人が登ったような踏み跡ですね~
主人の病気でこのところのモヤモヤした気分も
こんな山に登ってこの景色を見ればいっぺんにスカッと晴れると思いますが…
山の会の人達が首都圏に大雪が降った後の
10日に高尾山に登ってきた写真を送って頂きました。
眼下に相模湖が見えています。
もうすでに沢山の人が登ったような踏み跡ですね~
主人の病気でこのところのモヤモヤした気分も
こんな山に登ってこの景色を見ればいっぺんにスカッと晴れると思いますが…
昨日の大雪から一夜明けて、気温が高くなったので
我が家の玄関もちゃんと開いてよかったです。
でも日曜日なのにどの家でも朝から雪どかしで大忙しでした。
先月から主人の入院騒ぎで滞っていた「旧中村家住宅」の製作も
合間を見て少しづつ作っています。
これは長屋門の物置と守衛室になる部分を作っていますが
思った以上に手間がかかってなかなかはかどりませんね。
今日の昼食はSちゃんが蜆のお味噌汁を持ってきてくれたので良かった~
納豆は誰かさんがあまり食べたがらないので半分づつにしています。
夕食は白米にしました。
①野菜炒め(2人分)…中ぐらいの大きさのキャベツの葉7枚、ピーマン1、椎茸1、人参少々、
豚肉40グラム、ツナ缶小1個(油はすてました)、(豚肉は酒小さじ1、醤油小さじ1/2で下味)
材料をオリーブオイル小さじ1で炒めて塩1グラム、醤油大さじ1、胡椒多め、で味付けしました。
②小松菜とお揚げの煮びたし(2人分)…小松菜1把、油揚げ1枚
水50cc、酒大さじ1、醤油小さじ1、塩少々で味付けしました。
③はんぺん1枚(2人分)…焼いてわさびと醤油少し
病院の管理栄養士さんが野菜は出来れば1日450gとおっしゃいました。
キャベツは大好きですが今夜は多すぎてお腹いっぱいになりましたが
もったいないので食べきりました。
我が家なりに減塩食を心掛けて10日経ちましたので
取りあえず三日坊主にならなくて良かった~~
自分で自分をほめなくちゃ…??
今日のお昼ご飯は「14雑穀米」を夜の分と合わせて炊きました。
①野菜炒め(2人分)…レンジでチンしたキャベツと人参に、水菜(1/3袋)、しめじ1パック、
薄切りハム4枚、前夜の残った鱈の煮たもの1切れ
これらの材料をオリーブオイル(小さじ1)で炒めて、塩1グラムと胡椒を多めに入れました。
②サラダ(2人分)…きゅうり1本、トマト(小)1個、ブロッコリー3房?ぐらい、ノンオイルドレッシング小さじ2
◆野菜炒めはすぐに火が通るものばかりなのでオリーブオイルは少しだけにしました。
今夜はお嫁ちゃんのSちゃんが雪かきでたいへんだったので3人で夕食を食べました。
①煮物…大根(小1本)、椎茸4個、こんにゃく半分、人参少し、早煮昆布3枚、玉葱入りさつま揚げ3枚
昆布をもどした汁にお酒、味醂少々、塩1グラム、しょうゆ大さじ2杯、(さつま揚げは湯通ししました)
②鶏もも1枚の2/3は酒と大さじ1、しょうゆこさじ1.5につけて焼く(3人分)
③ささみ2枚に塩コショウを少ししてベビーチーズ1.5個をまいて焼く(3人分)
④戻りカツオのお刺身
◆②と③はいっしょにフライパンでオリーブオイル小さじ1で焼きました。
大雪で明日の朝、我が家の玄関は北向きなので開かないかもしれない~ どうしましょう~~
今日の昼食は8枚切り食パン1枚と野菜サラダ(ノンオイルドレッシング…小匙1.5)
牛乳とヨーグルトです。 パンにバターをぬるのはやめました。
私は主人用のメニューに合わせていますが彼はパンにはジャムをぬります。
(病院で出ていたからと… 糖尿病の入り口に入っていると言われているのに…)
今晩のご飯は娘が持ってきてくれた「14雑穀ブレンド米」を
お米1合につき大さじ1杯混ぜました。 なんだか味わいがあって美味しいですね~
鱈はちょっとしょっぱくなったので半分だけ食べることにしました。
①スープは皮を除いた鶏もも肉1枚の1/3、ジャガイモ、人参、椎茸、ピーマン、玉葱、生若布
(4杯分…コンソメ顆粒小さじ1/2、塩1.5g、胡椒好みで)
②キャベツとブロッコリーの茹でたものとシーチキン (マヨネーズはコレステロール0 のもの)
お料理はあまり好きではないのにいつまで続けられるでしょうか? 自信がないな~ぁ~
主人が心臓病の手術をして病院で管理栄養士さんから栄養相談を受けてきました。
お話を聞いている時はこんなこと守れるはずがないとだんだんイライラしてきましたが、
まだ次の手術も控えているので今月から減塩食作りに挑戦しています。
①汁物は具だくさんに今まで捨てていた大根の葉、
菜の花の茎まで何でもある野菜12種類ほど入っています。
(4杯分でうす揚げ1枚と豚肉は20グラムぐらい入れました)
②白菜1/4株に塩鮭があったので一切れを皮と骨をとっていれ、
色付けにお醤油をほんの少し入れました。
(これは手間いらずで美味しいです)
③菜の花のお浸しも今までのようにお醤油をかけずに薄いだし汁を作って少しかけました。
今日のような寒~い日に熱いお茶と一緒に頂きたいようなどら焼きやお団子です。
これらはみんな消しゴムです。 良くできていますね~
江戸小物の材料は買いに行きますが、文房具売り場にはほとんど行かないので
こんなかわいい消しゴムを売っているのを見たことはありませんでした。
夢があっていいですね~ 消した後のかすも色がついているのでしょうか?
今朝からの天気予報通りに雨が午後から雪になりました。
大きな雪がふわふわと舞い降りてきて金沢の冬の空を思い出してしまいました。
こういう雪はあっという間に積もるんですよね~
暦のうえでは春ですがこれからが寒さの本番ですね~