障子岩と松兵衛堰 大鯰、大蛇 「南紀土俗資料」
2025.3
寒川村(和歌山県日高郡日高川町寒川)の障子岩の下に大きな鯰がいて、鵜飼いの鵜を入れても、そこへは入らないと言う。
それより下流五十間ばかりで松兵衛堰と言う堰に達する。昔、松兵衛と言う者が、その堰から水を引こうとして近づくと、恐ろしい大蛇が美女に化けて遊んでいるのが見えた。
驚き帰って病死したそうだ。
以上、「南紀土俗資料」土俗編、水界神話的伝説 より
障子岩と松兵衛堰 大鯰、大蛇 「南紀土俗資料」
2025.3
寒川村(和歌山県日高郡日高川町寒川)の障子岩の下に大きな鯰がいて、鵜飼いの鵜を入れても、そこへは入らないと言う。
それより下流五十間ばかりで松兵衛堰と言う堰に達する。昔、松兵衛と言う者が、その堰から水を引こうとして近づくと、恐ろしい大蛇が美女に化けて遊んでいるのが見えた。
驚き帰って病死したそうだ。
以上、「南紀土俗資料」土俗編、水界神話的伝説 より
寒川瀧の大蛇 「南紀土俗資料」
2025.3
寒川の名門寒川氏の祖先の宇三郎(二十八歳)と言う者が、ある日 川狩に出かけた。
その寒川滝のほとりに到るや、一尺余りの小蛇が現れて、突如、宇三郎の足指を呑もうとした。宇三郎は、元より豪放磊落(ごうほうらいらく)な質(たち)であったので、そんなことぐらいは気にもかけず、とった鮎の腹をさいて、内臓を抜くことに余念もなかった。そうこうする中に、蛇は早や宇三郎の足を呑んでしまった。ここに及んで宇三郎は、「ええ面倒臭い」と小刀を蛇の口中にさし入れつつ、一気に口を切ってやると、小蛇は大音響を発して滝にもぐって行き、宇三郎も引きずられて潜って行った。
瀧の水は真っ赤になった。かたわらで見ていた者共はあわてて腰を抜かした。しかし竹蔵とか言う者がすぐに飛び込み、水に潜って宇三郎を引揚げた。けれども、早やこときれていて、いかんともする事が出来なかった。
その時滝のどこからか「三国一の宝を奪った」と呼ぶように聞えたと言う。
以上、「南紀土俗資料」土俗編、水界神話的伝説 より
滝山の滝の大蛇 「南紀土俗資料」
2025.3
寒川村寒川(和歌山県日高郡日高川町寒川)の七居に林氏と言って遠近に知られた土豪がいた。
ある時、この家の主人某が河童を生捕って、さんざんにいじめた末、命だけを助けて河へ放してやった。
それから河童は二度とこの里へはよって来なくなったが、折々小さな変わった蛇がやって来た。それが不思議なことには、林家の主人にだけ美しい美しい女性に見えた。そんなこと幾度もあったといふ。
ところが、この主人がある時従者二人を連れて滝山の滝(和歌山県有田郡広川町)へ鵜飼漁業に出かけた。
この滝というのは、小家(和歌山県田辺市龍神村小家)の寒川口から遡ること三十町許にある上流の急端で(按ずるに寒川滝)昔は密林におおわれて昼なお暗しと言うほどの所であった。
さるほどに主人は、何を思ったのか、突如滝へ飛び込んだ。そのままいくら待っても出て来なかった。従
者共は気が気でなく、狂い廻り叫び廻って主人を呼んだところ、驚くことに、大蛇の首から上が、にゅっと水面にあらわれた。さてはこやつにやられたのか、「せめては死体を返せ、死体を返せ」と絶叫した。すると大蛇は角の聞に死体を載せて再びあらわれた。
従者の一人の弥七と言う男は、すかさすそれを奪いとって、自からはシカと抱きしめてそれを
守り、他の従者の一人をして急を報ぜしめた。この時両岸の土地も草木も震動するばかりに「三国一の婿取った」と鉦太鼓(かんたいこ)で囃(はや)したてるものがあった。
しかし弥七は泰然として主人の死体を守っていたと言う。この話はまた次のようにも
伝えられている。
以上、「南紀土俗資料」土俗編、水界神話的伝説 より
出合の河童 「南紀土俗資料」
2025.3
龍神村大熊(和歌山県田辺市)の出合の淵にも河童(があたろ)がいた。或時此の里の湯の倉といふ処の田圃の中へ牛を放して置いたところ、河童が上がって来て尻を抜こうとした。牛は驚いて河童を引きずりながら一生懸命大熊平と言う所まで逃げてきた。村人が飛んで行って、その危急を救って、大騒ぎとなった。
その結果、河童は生捕られた。そして、殴られたり、田ノ草取などをさせられて、こき使われた。
辛抱しきれなくなった河童は、とうとう
「今後、天に星が無くなり、河に真砂が消え、竜蔵寺に小松が生へるまで、此の地の湯野々から上の人には危害を加えません。」と誓約して放免された。
その誓文は石碑に刻して龍蔵寺の手水鉢の下に埋めた。
後に龍蔵寺の荊山といふ僧が住して庭前に二本の小松を植えた所、湯野々の某々二人が、ある時この川へ夜釣に行くとて、出たまま行方不明になってしまった。
これは龍蔵寺へ松を植えたので河童が災したに違ないと、人々は僧に談じて早速松を伐った。
それからは先は特別の異変もないと。
河童を捕へて、もう此の里へは上って来ないからと誓はせて放免したといふ伝説は川中村の田尻にもある。
以上、「南紀土俗資料」土俗編、水界神話的伝説 より
明神橋下の河童 「南紀土俗資料」
2025.3
ある年の牛休み 六月初丑の日に寒川村(和歌山県日高郡日高川町寒川) 土居の明神橋下の青淵で、ある人が牛を洗っていると、突如、河童(があたろ)が現れて牛の尻を抜こうとその足をつかんだ。しかし、物に動じ易い牛の事であるので、驚きあわてて、一目散に川原へかけ上った。ところが、河童は、余りに固くつかんでいたと見えて、とうとう川原へ引ずりあげられた。
それを寄ってたかって生どりにした。河童を鎖で繁いで明神様の境内の草取りをさせた。
さて、その監視をしている人が、
何となく気持が悪い、どうせ河童の事であるから、いつ何時、自分の尻へ手を出さないとも限らない、と心配した。それで小石を拾って、自分の尻へ当てがって置いた。口の悪い河童は、いっの間にか、それを見つけて「且那のお尻は石尻ですね」と皮肉ったそうである。
それから、この河童には、「将来この里へ入り込まない。」との誓いを立てさせて、放してやった。
それで今では、
河童は寒川へ入らないのだと言う。
以上、「南紀土俗資料」土俗編、水界神話的伝説 よ