江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

靺鞨(まっかつ)の医師 生死を移す  「黄華堂医話」

2024-06-26 22:42:54 | 奇談

靺鞨(まっかつ)の医師 生死を移す  「黄華堂医話」

                                  2024.6

奥州の秀衡(藤原三代のヒデヒラ)が、老後の病が重かった時に、南部の人である戸頭武国(へいかしらぶこく)と言う者が来て、こう言った。


最近、靺鞨国より名医が来たが、
その名を見底勢(ケンセテイ)と言った。医術は神妙であった。
この程、南部の五ノ戸の看頭(かんとう役職名であろう)が子供が出来ないのを歎き、神に祈ったところ、その妻が妊娠した。
しかし、胎児が体内で死んだので(死胎)、母子とも、死にそうになった。

見底勢(ケンセテイ)は、診察して、「これは、生かすことが出来るだろう」と言った。
鼻より薬を吹き入れ、暫くして鼻と口、又背中に二壮の灸をした。
又、臍を薫蒸しすると、妊婦は、少し眼をあけて生気を取り戻した。
五時斗(ごときばかり:十時間位)して、産気づいて、出産した。
そして、死胎の子を取りあげて、又、鼻より薬を吹き入れて口を開かせ、龍乳といんものを練って、口に含ませ、「けふ布(?)」という衣に包んだ。三時(さんとき:6時間以内)の間に産声を発して、生き返った。

又、カツホ(原注に、地名とある)に老人がいた。
その老人の頭は、白髪で雪のようであった。脛は鶴の足のようで、腰は弓のように曲がっており、陰嚢の大きいことこと、壺のようであった。痩せて常に腹が鳴っていたが、蝦幕の鳴くような音であった。

見底勢(ケンセテイ)は、こう言った。
「これは、キメシテの症である。この様に苦しくとも、あと三十年の寿命があるだろう。
しかし、この病気が、良くなることはないであろう。
そうであれば、あなたは、生きていても良いことはないだろう。
いかがですか?あなたの残りの寿命を、不運で死んだ人に譲ってみないか?」

老人が答えた。
「生きて苦しむよりは、若い人に命を譲りたい。」と。

見底勢(ケンセテイ)は、老人に、すぐに薬酒を飲ませると、ひどく酔って死んだようになった。そして、老人を暗い所に置いた。
さて、田名部(青森県むつ市)の金持ちの家に、二十歳ばかりで死んだ若者がいた。
その屍(しかばね)を前に置いて、老人の口と死人の鼻に管を渡して、老人の背中に薬を張り、死人の背中にお灸をした。
暫らくして老人は死んだ。すると、若い死人は、たちまちに生き返った。

このような不思議な治療効果が多く、数えられないくらいであった。

 

戸頭(へいかしら)は、秀衡に
「見底勢(ケンセテイ)の治療を受けてください。」と勧めた。

しかし、秀衡は、そのすすめを聞かず、
「我が国にも名医がいる。
当時、象潟(きさがた)の道龍黒川舎人助(ドウリュウ雅号、くろかわ姓、とねりのすけ名)は、天竺の人も治療した優秀な医者である。
これ等を差し置いて、何で異国の人を招こうか?」
と言って、ついに見底勢(ケンセテイ)を招かなかった。
         

「黄華堂医話」橘南谿(続日本随筆大成 10)より

                                 
訳者注:この文章の表題は、特にないので、「靺鞨の医師 生死を移す」としました。靺鞨(まっかつ)は、現在の沿海州や北満州に居住していた民族で、ツングース系とされています。しかし、藤原三代の頃には、靺鞨族は、消えて周囲の民族に吸収されたようです。
従って、この時代に靺鞨国から来たというのは、誤りでしょう。
おそらく、沿海州あたりから、日本に漂流、もしくは貿易のために来た、唐人・高麗人など以外の民族の出身者でしょう。名前からして、ツングース系か、モンゴル系でしょう。そして、彼は、医術の心得があったのでしょう。
   

 


大鷲に浚(さら)はるる小児 「土佐風俗と伝説」天狗怪禽

2024-06-26 22:28:48 | 天狗

大鷲に浚(さら)はるる小児  「土佐風俗と伝説」天狗怪禽

             2024.6

今は昔、天明(1781~1789年)の末、吉本虫夫(むしを:名は外市トイチ、谷垣守の高弟)が長岡郡本山(高知県長岡郡本山町)に住んでいた時の事である。

郷中の大石村の農家の子で三四歳ばかりなるを、一人の童女(小めろ:原注)が子守りをして遊ばせていた。
折しも、山村にはよくあることで、朝霧が立って遠近も分ち難く、ものが見えにくかった際であったが、たちまちその幼児の行方がわからなくなった。

父や里人は驚き悲しみ、四方八方捜しまわったが、何の手がかりも得られなかった。
ただ、林の中にて小さな草履の片足を拾い得たばかりであった。
本山の辺には大鷺が居たので、それに浚(さら)われたものであらうとの噂であった。
哀れな話である。

虫夫は、次の歌を詠じて、父母の心を慰めた。
 白銀に 黄金の玉に 換ぬ子を 物に取られし 親の心は
  立てば匍へ 匍へば歩めと 撫子の 常夏ならで 秋失せにけり
 
元亨釈書 (げんこうしゃくしょ)には、東大寺の良弁(ろうべん)が、鷲に浚(さら)われた児を、丹後にて発見した話がある。

昔は、世の開けぬ時には、このような例は沢山あつたと見える。


重松本立(人名)怪鳥に擢(つか)まる 「土佐風俗と伝説」天狗怪禽

2024-06-25 22:15:37 | 天狗

重松本立(人名)怪鳥に擢(つか)まる  「土佐風俗と伝説」天狗怪禽

                       2024.6

今は昔、賓暦(1751~1764年)の末の事である。
城下水道町(すいどうちょう:高知市)の医師に重松本立と言うものがあった。
ある夜、街上でふと怪物に攫(つか)まれ、空中に釣り上げられ、新越戸堀詰を過ぎ、潮江に落とされた。

雑喉場(ざこば)の下に居た谷三右衛門(小沼流馬術家)は、ちょうどその時、新越戸(しんこえと)の師の大山氏の宅よりの帰途であった。
空近くに、人の叫ぶ声がして、東南の方に飛んで行くのに気が付き、怪しみながら帰宅した。

そして、門前に繋いである小舟に乗って、川尻へ探しにに行ったが、そのツカまれていた人は、潮江へ墜とされた、とかであった。
海老をとっていた漁師に助け上げられていた所であった。
漁師と谷とが共に介抱して堤へ引き上げた。少し物に正気でない様子であった。
すぐに彼の家に知らせに、人を走らせ、彼(重松)を駕籠に乗せて帰らせた。

本立は、この事を恥じて癇(かん)症となり、逐に自殺した、と言う。

谷三右衛門より直接に話を聞いた、と楠瀬大技の筆記に見えている。
その筆記には、大鳥(鷲)に捕われてここに来たのであろう、と記してある。


比江(ひえ)の怪鳥 「土佐風俗と伝説」天狗怪禽

2024-06-24 22:00:41 | 天狗

比江(ひえ)の怪鳥   「土佐風俗と伝説」天狗怪禽

                2024.6

今は昔、江村老泉(名は、重胤)が若かりし時、ある年、藩主の江戸への參勤の供をして長岡郡比江村(国府村)に宿った時のことである。
ある農家に泊まって、夜更けて厠に行った。

農家の習いとして、厠は、本宅を離れた所に、大変大きく造ってあった。
厠の戸の中に入ろうとする時に、何やら大きなるものが飛び下りる影が見えた。
それは、やがてこの厠の屋上にとまって身を震わせたので、地震の様であって、この厠が今にも崩れそうになった。
もし、その何者かが蹴破(けや)ぶって入って来たらば、一太刀あびせようと脇差を抜いて待っていた。
しかし、一向に来る様子もなく、又地上に飛下りた。
江村は、うづくまりながらのぞき込んで、出てくる所を捕まえようとした。
大きな鳥が、こちらの方を睨んでいるのが、かすかなる月明かりで見えた。
なお、静かにしてうかがっていると、獲物がとれないと思ったのであろうか、飛び上がっていった。
何所に行ったのか、行方が、わからなくなった。

このような鳥のことを、この地では、大鳥と言う。大鷲の類(たぐい)であろう、と言う。


天狗の隻手(セキシュ:かたて)を切る 「土佐風俗と伝説」天狗怪禽

2024-06-23 21:57:20 | 天狗

天狗の隻手(セキシュ:かたて)を切る 「土佐風俗と伝説」天狗怪禽

                     2024.6

今は昔、宝永(1704~1711年)の頃、香美郡(かみぐん)片地村(高知県香美市の南東部)に、町田平左衛門と言う人がいた。
農業の傍、狩猟を業とし、どんな事にも物おじせず、大胆不敵の男であった。

ある年の暮、十二月二十六日、高知城下に用あったので、出かけて用事が終わった後、妻の里なる種崎浦に行こうとした。
日が暮れた後に出て行こうとしたが、知り合いの人たちが、道が物淋しいいので、引き留めた。しかし、聞かないで、只一人で宇都山坂に行きかかった。
この頃の宇都野山(高知市南部にある)は、古来から手つかずの深林であって、四面鬱蒼(うっそう)としていた。特に夜間の事であったので、よく物が見えず、非常に物凄い様子であったので、平左衛門も薄気味悪く感じた。

早めに南に降りて行こうと、少し坂を下りかけたが、たちまち、何者か力あるものに襟元をつかまれ、空中につりあげられた。
日頃から大胆な平左衛門は、少しも騒がず、これは世に言う天狗であろうと思って、下界を見れば、白い海が見えた。「是は、内海であろう。ここで落とされてはかなわない。」と思った。そうこうしている内に、下には、陸地が、黒く見えてきた。これならば大丈夫と、急いで腰にあった刀を抜いて、後なぐりに切り払った。
彼の腕はさえて、刀は家伝の兼光の名刀であったが、彼をつかんでいた怪物の片腕を見事に切った。
平左衛門と共に浜に墜落したが、幸いに身に何等の負傷などはなかった。

平左衛門は、それから悠々と歩いて、周囲の景色を眺めると、確かに仁井浜の近辺とわかった。
それより目指す方向に歩み、種崎に出て舅の住家を尋ねた。舅夫婦も喜んで迎えた。平左衛門は昨夜に遭遇した事の話をし、その天狗とやらの切った隻手(片手)を懐中におさめた。
すると、天地震動の音がして大風が吹き起り、何やら門戸を蹴破(けやぶ)り地響(じひびき)して駈け入った来た曲者がいた。
老夫婦は恐怖し、はい伏していたが、平左衛門は平然としていた。
「卑怯なる天狗め、長居したら只一打」と膝を突き立て向き直った。
すると、天狗は低頭平身して平謝りに謝り、
「豪勇無双の貴殿と知らず、無礼を加えし段、申し訳
ございません。何卒(なにとぞ)憐憫(れんびん)にあづかり、片手をお返しください。
早く治療しないと、腕をつなぐことが出来なくて、不具の身となってしまいます。」
と泣くように訴えた。それで、平左衛門も今後を戒め、その懐中の片手(隻手)を返してやれと、天狗は喜びたちまち姿を消したそうである。

平左衛門は、二三日してから帰途につき、再び宇都野山上に来て、又何か天狗の仕返しがあるかと待ちかまえていたが、何のこともなく高知に着いたそうである。

世に大胆の人もいるものだな、と人々は噂したそうである。