江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

キツネに導かれた、館林城  その2  関八州古戦録

2020-03-22 14:02:07 | キツネ、タヌキ、ムジナ、その他動物、霊獣
キツネに導かれた、館林城  その2
  
享禄(きょうろく)元年(1528年)戊子年のことである。
初春の祝として上野の国の舞木(こうずけのくにのまいき)群馬県邑楽郡千代田町)の城主の甥、俵五郎秀賢照光は、少ないお伴と供に外出した。
道の途中で、五六八九歳の子供達が集まって、狐の子をとらえて殴っていた。
照光は、それを遠くから見つけて、お供の鉢形惣次郎に、子供たちに銭を与えさせて、キツネの子を、逃げさせた。

晩に、帰城した所、狐の親が、人に化けて出てきた。
照光の馬の前にかしこまり、
「私は、今朝助けていただいた狐の親でございます。
あなた様の御厚恩に対して何をもってか、ご恩返しを致しましょうか。
今 あなた様の御居城の青柳は勝地ではありますが、敵に攻められやすく、味方千騎は、敵の百騎にしか匹敵しません。
(その訳は、)(あなた様の)御先祖照重公が、去る文治四戊申年(つちのえさるのとし1188年)、赤岩の館(やかた)より移って、青柳に築城されました。
享禄まで城主七代、年数は三百四十一年、武勇が盛んで子孫繁栄をしていますが、国は衰え、民は苦しんで、城は日々衰えてきています。
(その証拠は、)広沼は敵を防ぐためでありますが、(当時、田畦となれば、)守護の霊神も助けてくださいました。
しかしながら、諸国は乱世となって、去る永正(えいしょう)九年(1512年)に武州鉢形の城主を始め、永正十七年(1520年)に上州高田の城が、大永(だいえい)元年(1521年)十月二十三日武州杉山の城が、大永四年(1524年)正月十三日武州江戸の城が、落城してしまいました。
彼らが戦いに弱いのではありませんが、城を守護する霊神が威力を失ったことから、戦に負けたのです。
このような乱世には、名城にお移りください。
館林に築城すれば、当国(上野こうずけ:群馬県)の名城となりましょう。」
と語って、消すがごとくに消え失せた。


以上、「館林盛衰記」広文庫より


群馬県の舘林城は、戦国時代から江戸時代にかけてのしろである。
五代将軍の徳川綱吉の居城であった。
その城が、狐の導きによって、築城された伝説があるのは、興味深いことである。



キツネに導かれた、館林城  その1  関八州古戦録

2020-03-22 13:57:10 | キツネ、タヌキ、ムジナ、その他動物、霊獣
キツネに導かれた、館林城  その1

・・・
大袋(群馬県館林市)と云う所に、新しい城を築いて移ったが、ここも又地の利が宜しくなかった。
そこで、どうしようかと思案していた頃合いに、要用の事が有って、同郡舞木(群馬県邑楽郡千代田町)の寺院に赴いた。
すると、道の途中に、子供たちが多く集まって、狐の子をいたぶって、なぐり殺そうとしていた。

法蓮は不便に思って、下僕に持たせていた火打袋からお金を取出して、狐の子をもらい受て、林の繁みに、放してあげた。
彼自身は舞木へいってから、タ方に帰ってきた

先程の道路に、どこからともなく小男が一人忽然と来て、法蓮の前にひざまづいた。
そして、涙を流して、
「今朝 それがしの最愛の我が子が、不慮の凶害に会っていた所に、あなた様の御慈悲により命を助けていただきました。
人畜 性を異にするとは言え、子を憐れむ道においては、全く同じでございます。
このご恩をどのように報いれば良いのかわかりません。
あなた様の住っている大袋の城地は、天然の不詳の気が有ります。
今、考えますに、ここより西北に当たる館林は、城を構えるのに良い土地であります。
居を移せば、繁栄いたしますでしょう。
幸いに、今宵は風は涼しく、月も明るい夜です。
いざ、道案内を致しましょう。」
と申しあげた。

法蓮は、その言葉に誘われて、その場所・館林に到って、土地の様子を見た。
誠に城郭の設営に良い土地であったので、大いに喜んだ。
近いうちに、城の建設を始めよう、と決めた。
すると、小男の顔が、狐に変わった。
「我れは、これ大袋の鎮守稲荷の神である。」
と言って、白狐の姿を現し、失せ去った。

以上、「関八州古戦録」広文庫より



檮原(ゆすはら)の河童  土佐風俗と伝説

2020-03-15 18:58:14 | カッパ
檮原(ゆすはら)の河童
                         2020.3     
(原題は、「檮原の猿猴=えんこう」)
  
今は昔、高岡郡檮原村(ゆすはらむら:今は、町)の山中で、庄屋の下男が小川の縁(へり)の柳の樹に馬を繋いでおいた。
その間に、小川より一匹の猿に似た化物があらわれた。

馬の綱を解いて、自分の体に巻き付け、そろそろと川の中へ引込んで行こうとした。
すると、馬は驚いて、一声高くいななき、躍り上がったが、その際にその化物も川から引き上げられ、そのまま引摺られて庄屋の屋敷まで来た。

庄屋の屋敷で大勢で、怪物を捕えた。
良く見ると体は猿に似て茶褐色で、皮膚はぬめっていて、左手が非常に長く、頭の鉢が窪んでいて、目が光り、聞いたことも無い化物であった。
庄屋は、怒って、一刀のもとに切り殺そうとしたが、化物は人の言葉を話した。
平謝りにあやまり、
「私は、この川に棲む河童でございます。
今後は、決して悪事を致しません。
御許し下さい。」と詑びいった。

それで、一札の詑証文を書かせて、放してやった。

その翌朝、不思議にも、庄屋の門のカギに、沢山の川魚がかけてあった。
その翌朝も同じように、沢山の川魚がかかっていて、毎朝欠かさなかった。
遂には、ある朝にはあまりに重くて、カギが折れて魚は地面に散乱していた。
庄屋は、これはカッパの恩返しであろうと、推察した。
その次の晩は、鹿の角のカギを作り、之なら大丈夫と思って用意した。
しかし、夜が明けて見ると、魚は一もかかっていなかった。

それ以来、この小川には、溺死者や種々の怪異は跡を断った。

猿猴が鹿の角を嫌っているので、川へ入るのに鹿の角を持っていると、猿猴に引きずり込まれる憂いがない、という風習も、このことから始まった、と伝えられている。


土佐風俗と伝説 より
 

土佐のカッパ  土佐風俗と伝説

2020-03-15 18:55:37 | カッパ
土佐のカッパ
(原題は、「猿猴」)     
                           2020.3
土佐の国では、カッパを猿猴(えんこう)と称する。
これは猿という事ではない。
水中に棲み、頭に水をいれる皿があり、手に水かきがあり、小児などを取って食うものである。
すなわち、他の地区でいう河童である。

高知城下の鏡川にて、或る時、猿猴(えんこう:カッパ)が人を捕えようとして、逆に捕えられた。
天神(潮江天満宮で高知市街半分の氏神様)の氏子ならば、今後は、害を加えない、という約束で、許された。

又、高知城の東に一里の下田村でも、同じ様に馬の手綱を引張り、水中に引き込もうとしたが、逆に、馬に引きずりあげられて、人に捕らえられた。
これまた、同様に、下田生れの者には危害を加えない、という約束で、赦された、

それで、高知近辺の小供が夏の水泳の時には、下田生れで天神様の氏子だ、と大声で叫んで水に入れば、決してカッパ(つまり猿猴)の患いは無いという事である。

筆者(この本の著者、寺石正路)等は、現に幼時は、このように教えられて、いつも水泳したものであった。

「土佐風俗と伝説」(大正14年、寺石正路)より




貧乏を治す薬  梅の塵

2020-03-07 19:22:57 | その他
貧乏を治す薬
                         2020.3
江戸時代には、面白い随筆や、小説があります。
先日、「梅の塵」という、随筆集を眺めていたところ、面白いのが、載っていました。


以下本文。

○貧病を治する法
世俗の諺に、四百四病の病より、貧乏ほど苦しいものはないと言っている。その貧乏の病を治す法がある。
手軽であり、怠らず服用すべきである。

処方は、以下の様である。

本方長者丸(ほんぽうちょうじゃがん)
○正直 三両   ○堪忍  三両  ○慈悲  三両   ○朝起  三両
○愛対 三両   ○分別  四両  ○始末  四両 
(漢方薬の処方は、**何g,**何gと書く。両は、お金の単位でもあるが、重さの単位でもある。1両は、約7グラム。)、

この七種を、細かい末にして、毎朝、手洗水にて服用すること。
どの位の借金でも、たちまちに返済できる。家計が立ち直ること、神のようである。
        
禁物

○不実○短気○気随(きまま)○朝寝○好色○自由○遊山。
この七種は敵薬である。
そのほか○物数寄(ものずき)○油断○作事○美き物(うまきもの)○大酒○夜遊。
この品々は、禁物であるので、堅く守って食べてはならない。
これらを用いる時は、薬(本方長者丸)の効果は得られない。

もう一つの法。

倹約丸(けんやくがん)
○倹約五両  ムダの皮を取り去り、工夫の水に浸す。
○始末四両  慾心を去って、心の水に浸す。
○世帯四両  世間の上皮(うわかわ)を取り去り、真実の水に浸す。
○堪忍二両  そのまま用いる。鉄の蓋を使わない。
○算用一両  算盤(そろばん)にあて、細かく刻む。

右、五味、思案の薬研(やげん:生薬を加工する道具)にて工夫する。
真実の火色(ほいろ)にかけてふるい分け、分別(ふんべつ)の糊を以って丸くし(丸剤と人間が丸くなるのとを、かけている)、知恵の衣をかけ(薬に衣をつける:糖衣錠にするなど。もの柔らかな態度をとる)、一時に一粒づつ服用すること。
禁物は前に同じ。

以上の、長者丸や倹約丸を用いれば、薄紙をはがすように、どのような貧乏の病も、治癒する事は疑いない。
この病いは、時節時節に起り、特に大みそかに、強く差し起こる。
しかし、常々絶えず薬を服用し養生すれば、次第に平愈する事。神のようである。

以上。

編者注:この書き方は、漢方薬の処方になぞらえてかかれています。
例を挙げると、葛根湯は、こんな感じになります。

葛根湯方
葛根(四両)、麻黄(三両:節を取り去る)、桂枝・ 甘草(炙)・ 芍薬(各二兩)、生姜(三両)、 大棗(十二枚)

以上の様に成分を列記します。
それに加えて、煎じ方を説明し、食生活の禁忌などを記述します。
この本方長者丸(ほんぽうちょうじゃがん)や倹約丸(けんやくがん)も、それに似せて書かれています。