会津の諏方神社の、朱の盤(しゅのばん)と言うばけ物の事
2020.2
「会津須波(あいづすわ)の宮 首番(しゅのばん)と云ふばけ物の事」が、「諸国百物語」での題名です。
2020.2
「会津須波(あいづすわ)の宮 首番(しゅのばん)と云ふばけ物の事」が、「諸国百物語」での題名です。
奥州の会津(福島県会津若松市)の須波(すわ)の宮に、首の番(しゅのばん)と言う恐ろしい化物がいた。
ある夕ぐれに、年の頃二十五・六歳なる若侍が一人で須波(すわ)の前を通った。
以前から、この宮には化物が出でるとのうわさを聞いていたので、心の中で、恐ろしいなと思っているその折ふしに、又二十六・七歳位のなる若侍が一人で現れた。
良い連れが出来たと思い、一緒に歩きながら、
「ここには、首番と言って有名な化け物が出るそうですが、貴君も聞いたことがありますか?」と尋ねた。
あとから来た若侍が、
「その化け物は、こんな者かい?」と言った。
急に、顔が変わり、眼は皿のようであって、額に角が一つあって、顔は朱のように赤く、頭の髪は針がねのようで、口は耳のわきまで切れ、歯をガキガチさせる様子は、雷のなる音のようであった。
侍は、これを見て気を取り失ない、半時ばかり気絶していた。
しばらくしてから気が付いて、あたりを見れば須波(すわ)の前であった。
それからやっと歩き出し、ある家に入り、水を一口ほしいと、声をかけて、頼んだ。
すると、その家の主婦が出てきて、
「どうして、水がほしいのですか?」と言った。
若侍は、首番(しゅのばん)に出会った話をした。
主婦が聞いて、
「さてさて、それは恐ろしい者に、出会いましたね。
首番(しゅのばん)とは、こんなものかい?」
と、言った。
そして、又前のような顔となって、見せた。
すると、かの若侍は、又気を取り失った。
しばらくして気がついて、そののち三日目に亡くなったそうである。
編者注:この話は、「諸国百物語」(1677年)にあります。
これに良く似たのがいくつかあります。
小泉八雲の「怪談」にも、似た話があります。
江戸時代の会津地方の怪談などを集めた「老媼茶話」にも、ほとんど同じ話があります。
それには、「首の番(しゅのばん)」が、「(しゅのぼん)」となっています。
会津須波(あいづすわ)の宮は、会津若松市の諏訪神社(諏方神社)のことです。
成書年代は、「諸国百物語」の方が古いのですが、神社名は、「老媼茶話」が正しい。
また、化物の名前も、「朱の盤」の方が、恐らく正しいでしょう。
これから見ると、オリジナルは、どこかにあって、それを、「老媼茶話」の作者は、そのまま引き写し、「諸国百物語」の作者は、神社名と化物の名前の漢字を変えて写したのでしょう。
江戸時代の会津地方の怪談などを集めた「老媼茶話」にも、ほとんど同じ話があります。
それには、「首の番(しゅのばん)」が、「(しゅのぼん)」となっています。
会津須波(あいづすわ)の宮は、会津若松市の諏訪神社(諏方神社)のことです。
成書年代は、「諸国百物語」の方が古いのですが、神社名は、「老媼茶話」が正しい。
また、化物の名前も、「朱の盤」の方が、恐らく正しいでしょう。
これから見ると、オリジナルは、どこかにあって、それを、「老媼茶話」の作者は、そのまま引き写し、「諸国百物語」の作者は、神社名と化物の名前の漢字を変えて写したのでしょう。