2022.7
江戸時代は、鎖国をしていたので、外国との交渉は、少なかったとされています。
しかし、漂流をして、帰って来たものが、少数いました。
「座臥記(ざがき)」桃西河(もも にしかわ)著、という随筆に記載されているのを、紹介します。
筑前の国の唐泊浦に、孫太郎と言う者がいた。
十二、三歳のとき、大船の炊事係りとして、乗船した。
風波に遭って、天竺のあたり、「バンヤルマアジン」と言う国の中の、「バンヤルマッサン」と言うところに漂着した。
21人の舟子(かこ)の内、死ななかった残りの10数人がいた。
それを「バンヤルマッサン」の人が、奴隷として売った。
1人当たり銀銭6、7枚から10枚位、あるいは金銭1枚などで、売られたものもいた。
孫太郎は、銀銭8枚で買われて、民間人の奴隷となった。
バンヤルマッサンに大きな川があった。
幅が4km位であった。
その川にボハヤ(ワニ)という、大きな動物がいた
。長さは、2、3間から6、7間まで、大小のがいた。
背は黒く、腹は黄白赤であった。
トカゲやイモリに似ていて、四つの足がある。
川の中で、人を襲い、或いは陸上まで走り出て、人を追いかける。
それで、年に一度、ボハヤ狩りが行われる。
もし、数人の人が襲われれば、年に2度3度も、狩りが行われる。
狩りには、必ず銅製の武器が使われる。武器の形は、さまざまであるが、大抵はとびぐち、長柄の鎌のたぐいである。
役所より、狩りの時に支給されるようである。
この動物が、はなはだ銅を恐れる。少しばかりであっても、銅を身につけていれば、その人は、ボハヤ(ワニ)には、襲われない。
それで、この国の人は、銅を貴んでいる。
嫁取りの時にも、銅を持っている家の娘を、争って娶る。
しかしながら、銅は、この国には産出しない。
日本より産出したものを、オランダ人が持って来て、大いに利益を得るとのことである。
孫太郎は、この国で、年月を経て、その後転売されて、ジャガタラ(ジャカルタ)に至った。
ジャガタラは商船の多く集まる所で、甚だ繁華の場所である。
オランダ人もここで商品を買って、日本に持ってきて売るのである。
孫太郎はオランダ船に乗って、帰ってきた。
おおよそ、異国にあること十三年にして、帰って来た。
時に、二十四、五歳であった。
この話は、石州の松村喬(字は子堰)世策と通称する人より聞いた。
編者注:孫太郎の流れ着いたのは、インドネシアのどこかであろう。
転売されて、邪ガタラ(ジャカルタ)に至ったとあり。
また、ワニ鰐をボハヤ(Bohaya)と言っている。
現代インドネシア語で、ワニはBuayaであることから、このボハヤ(Bohaya)は、インドネシア、マレー系の単語と思われる。
「座臥記 」は、「続日本随筆大成第一巻」にあるのを元に、現代語訳をした。