江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

亀卜(きぼく)  「筆のすさび」菅茶山

2023-04-26 22:59:05 | 奇談

亀卜(きぼく)

                                                                            2023.4
亀卜(きぼく)は対州(対馬)に残っている。
(注:古代の占いの方法である。古代中国から伝わったものであろう。)
その法は、このようである。
亀甲(べっこう:原典のルビ)の裏から小刀で穴をあける。そして、一寸程を薄くするのを鑚亀(さん)と言う。
対馬で、クフと言う木は刺のある木である。
それを箸のようにして、その先に火をつけ、あの薄くした所を裏より焼く。
表に割れた紋が出て来るが、それを灼亀(しゃくき)という。
その紋の裂けようを見て、古凶を占う。
その亀卜の方法を、或る峙 古田家より、教えてくれるように望まれたが、教えなかった。

甲は乾燥したのを用いる。生きている亀の甲羅ではない。

「筆のすさび」菅茶山、安政三年 より

 


裸形の国  筆のすさび

2023-04-26 22:56:00 | 奇談

裸形の国

                                                                       2023.4
数年前、芸州(安芸の国:今の岡山県)の人が漂流して、どこかに国に流れ着いた。
その国の人は、皆裸であった。
その国の酋(おさ)が、時々、国を巡視するのを見たが、国王も王妃も裸であった。
芋がおおく生じ、土中に入れて蒸し焼きにして食べる。
芋の葉をとって、植えておけば、また芋が出来る。
穀類はなくて、食べることはない。

この裸の国付近に、安芸の人が難船して漂流していたのをオランダ船が助けた。
彼を、その裸の国に預けておき、翌年日本につれてきた。
というのは、漂流者を連れ帰ると、褒美の金が得られるからである。

武元景文は、その漂流者にあって、そのことを詩に書いたが、私は、それを失念した。

「筆のすさび」菅茶山、安政三年 より

 

 


サッカー(蹴鞠けまり)の精霊 千年前の  「伊勢参宮図会」

2023-03-09 19:14:05 | 奇談

サッカー(蹴鞠けまり)の精霊 千年前の

                                                                                  2023.3

昨今は、サッカー(フットボール)が、大変な人気です。
私が、子供の頃は、スポーツと言えば、野球であり、
サッカーやフットボールという言葉を、ほとんど聞いたことがありませんでしたが。
大分、変わったものです。
その、サッカーについて、興味深いものを見つけました。
「伊勢参宮図会」(寛政9年1797年)を見ていると、おもしろい絵が目に付きました。
蹴鞠の精(精霊、Spirit)の絵です。
これは、と思い、読んでみました。
蹴鞠とは、鞠を蹴って遊ぶスポーツです。
いわば、千年前のサッカー(フットボール)です。
もうすこし、知りたいと、「古今著問集(鎌倉時代の説話集)」も参照してみました。

表題に精霊と書きましたが、「古今著問集」には、「性(= 精に音が通じる)」とあります。「伊勢参図絵」には、「精神」とあります。
現代語では、「精霊=Spirit」が、最も文意に沿っているので、これを使いました。


以下、絵と、著問集の蹴鞠の部分を紹介します。

この絵は、私所有の「伊勢参宮図会」の中にあり、そのままだと見ずらいので、見やすいように加工しました。
江戸時代のものなので、もう、著作権は切れています。自由に、引用して下さい。

以下、本文

大納言藤原成通(ふじわらのなりみつ、1097~1162年)卿の、蹴鞠(けまり:昔のサッカー)の技は、大変に優れたものであった。

このようなことが伝えられている。
蹴鞠(けまり:昔のサッカー・フットボール)を好むようになって以来、競技場に行くこと、7000日。
そのうちの2,000日は、休まず連続であった。
その間に、病気の時は、寝ながら鞠を脚(あし)にあてていた。
大雨の時は、太極殿の屋内で蹴鞠をした。

千日間連続の蹴鞠の終わりの日には、続けて300回以上、蹴って、落ちる前に蹴り上げた。
そして、棚を二つ設けて、一つの棚には、鞠を置いた。
もう一つには、神様に供えるような、さまざまな供物を並べた。
そしてお祓いなどに使う幣(ぬさ)を一つ立てた。
また、幣(ぬさ)を手に取って鞠を神様のように敬い拝した。

蹴鞠の競技の終わった後、参加者全員が席につき、乾杯した。
三度目の乾杯の後、それぞれの参加者が得意技を披露した。
五回の乾杯の後で、参加者に褒美を与えた。
すぐれた者には、檀紙・薄様(うすで)を、侍者たちには、衣服を与えた。

祝宴が終わって人々が退出し、夜になって、そのことを記るそうとした。
灯(あか)りを近くに引き寄せ、墨をすったが、棚に置いてあった、鞠が前にころがって落ちてきた。


「不思議だ・何事であろうか?」と思ううちに、怪しげなのが現れた。
顔は、人で、手足や体つきは猿のようで、大きさは、三・四歳位のものが三人、手には鞠持っていた。
驚いたと思いながら、
「何者だ?」と厳しい声で聞いた。

「我らは、鞠の精である。」と答えた。
「昔より、あなたほど蹴鞠を好んだ人は、いません。千日の後に、さまざまな供物をいただき、お礼を申し上げようと、また、我らの姿や、鞠のことをも話そうと、出て来ました。我らそれぞれを名をお教えしましょう。これを、見よ。」
と、眉にかかった毛を押し上げた。
すると、
一人の額(ひたい)には「春陽花」と言う字があり、
一人の額には、「夏安林」と言う字があり、
もう一人の額には、「秋園」と言う字があった。
文字の色は、金であった。
(伊勢参宮図会には、「しゅんようか」、「かあんりん」、「しゅうえん」とルビがふってある。)

このような、文字を見て、、「いよいよ不思議だ」と思った。

また、鞠の精霊(原文では、玉生=たましい、となっている)に質問した。
「蹴鞠は、いつも行われてはいない。その時は、どこに住んでいるのだろうか?」
答え。
「鞠の競技のときは、鞠に付いております。蹴鞠の無いときは、柳の多い林、清い所の木に棲んでおります。蹴鞠を好む時代は、国が栄え、良い政治が行われている時代です。幸福感があり、寿命は長く、病気もせず、来世も良いことになります。」
また、質問した。
「国が栄え、出世も出来、命も延び、病気もせず、福がくるのは、さもあるであろう。
しかし、来世までも良いと言うことは、言い過ぎではなかろうか?」
と言った。

鞠の精は、
「そのように、思うのは、もっともな亊です。
しかし、人間というものは、一日のうちの多くは、つまらない亊やよこしまな亊を考えるものです。
それも、神仏から見れば、罪に当たります。
蹴鞠を好む人は、蹴鞠の競技に臨んで、鞠のことだけ考えて、他のことは考えません。
すると、邪念が起こらないので、来世に極楽に生まれ変われる機縁となりましょう。
ですから、蹴鞠のことを好むべきなのです。
あなた様が、私どもの誰かの名を呼べば、木を伝って、お仕えいたします。
ただし、庭での蹴鞠は、お好きではなさそうです。
木から離れている建物では、近寄る術(すべ)が、ありません。
今後は、私ども蹴鞠の精霊がいることを、心にかけていただければ、お守りとなりましょう。
蹴鞠の技(わざ)は、ますます良くなって行かれましょう。」
と、このように話している内に、姿が、見えなくなった。

(訳者注:当時の仏教の思想では、死後に極楽浄土に行けることが、理想でした。
当然、生前に悪事を働いたり、邪悪なことを考えたりしては、極楽に行けません。
蹴鞠、つまりスポーツに没入すれば、邪悪なことを考える隙間はありません。
だから、極楽に行くことに近づける。と言う事でしょう。)

 

 

 

 


猫の審判  猫の彫刻の優劣を判断させた話 「安濃津昔話」

2023-01-13 17:27:19 | 奇談

猫の審判  猫の彫刻の優劣を判断させた話  「安濃津昔話」


                                 2023.1
これは、化け猫の話ではなくて、猫に彫刻の優劣を判断させた話である。

津藩の誉れである彫物師田中岷江は、享保二十年に伊賀の中柘植で生れて、文化十三年に八十二歳で津において歿した。
藩に抱えられて十二人扶持を受けたが、その技術は大変に精妙であった。
眠江の弟正好は淵田氏の養子となって淵田の姓を相続したが、これまた彫刻の妙手であった。

或る時、兄弟が彫物に腕前について賭をした。
それは、おのおの一個の鼠を刻んで、それを猫に見せ、一番に飛び掛られた方の鼠の作者を、優勝者としようというものであった。
猫の審判こそ、最もえこひいきの無い公平なものであるとの考えからであった。

それで弟の正好は色々と考えを練って、鰹節を材料に使って精巧な鼠を作った。
形が鼠で、中身が鰹節、これに飛付かぬ猫はいないであろう。
こんどこそ、兄貴の鼻もへし折ることが出来るだろうと、自信満々であった。

それに反して、岷江は無雑作に薪の中から一本の木を引っ張り出した。
それを以て一匹の鼠を作り上けた。
そこで二個の鼠を一室に並べて置いて、襖の間から猫を入れた。
すると、猫は例の如くじっと首を下にし、二匹の鼠を、ややしばらくニラんでいた。
やがてパッと飛びあがった。
そして一疋の鼠をくわえて室外へ走り去った。
あとに残ったは、鰹節で作った鼠であった。

技を称賛したとの事であった。


この話は、弟の淵田氏の子孫が言い伝えた話である。

「安濃津昔話」より

 


果心居士の幻術・魔術・手品  原典、典拠  「義残後覚 巻之四」

2022-07-07 19:26:00 | 奇談

果心居士の幻術・魔術・手品
            2022年7月


果心居士(かしんこじ)は、戦国末期の人で、数々の不思議を行った人である、とされている。
道士でも、行者でもなさそうである。宗教的な背景がないので。
実在の人物ではなく、いつくかの話をつないで、仕立て上げられたのかも知れないが、面白い人物である。
果心居士が行ったのは、手品のたぐいであろう。

「義残後覚 巻之四」に果心居士の事が収載されている。

果心居士が事

中頃(なかごろ:すこし昔という程度)に、果心居士(かしんこじ)という幻術を行なう者があった。
筑紫(福岡県)より、上方(かみがた)へと上ってきたが、日をかけて伏見(京都)に来た。
その時、日能大夫が勧進能を行っていたが、
見物客が多く、芝居小屋の内外に、あふれていた。
い見聊で
果心居士も見物しようと思って、中に入ってみた。しかし、多くの見物人がいて、足の踏み場もないくらいであった。
果心居士も芝居を見ることが出来ないので、人々をどけてみようと、こんな事をした。

見物人の後に立って、あごをそろそろと、ひねった。
すると、見る見るうちに、おおきな顔になった。
人々は、これを見て驚き、不思議がったり、恐ろしがったりした。
人々が、顔の変わっていくのを見るに従い、果心居士は、少し傍らに退いていった。
芝居の見物人たちは、上へ下への大騒ぎとなって、入れ替わり立ち替わり見ているうちに、果心居士(かしんこじ)の顔が二尺ばかりの長さとなった。
人々は、これが魔法と言うものだ、後の世にも話の種としよう、と押し合いへし合いしている内に、能の役者も、楽屋をあけて、見物に来た。
果心居士は、これは良いと、かき消すように、失せて行った。
見ていた人々は、これは珍しい不思議な化け物であると、驚いた。
さて、果心居士(かしんこじ)は、場所が空いたので、舞台のそばの良い場所に、編み笠を敷いて座り、芝居を思うままに見物し楽しんだ。

また、中国地方の広島という所に長く住んでいた。
その間に、ある商人から、お金を借りた。
しかし、京都に上るにあたり、一銭も返さずに、密かに出て行った。

貸した商人は、
「にくい果心居士め、何処に逃げたのか?」と悔しがったが、どうにもならず、時間だけが経っていった。

ある時、彼は、商売のために、京へ上った。
すると、鳥羽のあたりで、この果心居士と出会った。
商人は、そのまま果心居士を捕まえて、
「さても、久しぶりだな。果心居士よ。
それにつけても、御身には、ずいぶんと親切にした甲斐もなく、夜逃げするとは。
人の、好意を裏切るとは、ひどい人だな。」
と、ののしった。
果心居士は、これはまずいと思ったのか、この人に捕まってから、また、顎をそろりそろりとなで始めた。
すると、顔が丸く広がり、目も丸くなり、鼻は極めて高くなり、歯も大きくなった。
商人は、これは?と思った。
果心居士は、
「なんのことかな?
それがしは、御身を存ぜぬが。
そのような事を言われるのは、不思議でござる。」と言った。
商人は、初めは果心居士だと思った。
しかし、見ると、彼とは別の人であった。
それで、見間違えたと思って、
「まことに、はや合点して、申し訳ない。
見知った人と間違えました。
お許し下さい。」と謝った。

後に、人々はこの話を聞いて、「これは、何よりも知りたい術である。」と笑った。


また、ある時、戸田の出羽と言う兵法者が、天下で最も強い、との評判があった。
果心居士は、そのもとに行って、近づきになった。
いろいろと話をしたが、果心居士は、
「それがしも、兵法に少し心がけがござる。
それほど、深い事は、存ぜぬが、世の常の人には、負けませんぞ。」と、ふと漏らした。
戸田は、これを聞いて、
「それは、立派なことでござる。
さらば、御身の太刀筋を見たいものでござる。」と言った。
果心居士は、それならと、木刀を取って立ち会い、「やっ!」と小鬢(こびん:頭の側面の髪)をちょうと打った。
出羽は、まるで夢を中のようで、太刀筋も見えなかった。
「今一度」と言うと、
「心得た」と、また同じように打った。

戸田は、
「さりとは、御身の太刀筋は、兵法の上の方術を行うことによる、格別の法でござろう。」と打ち笑った。
その後、戸田は、こう問いかけた。
「御身には、八方から打ちかかっても、身にはあたらぬのでござるか?」と。
果心居士は、
「打たれるとは、思いも寄らぬことでござる。」

それならと、十二畳敷の座敷に、弟子を七人、自分を入れて計八人で、果心居士を中に置いて座敷の四方の戸を閉ざした。
そして、皆で打ちかかったが、果心居士は、
「やっ!」と言って、見えなくなった。
皆は、驚いて、
「果心居士、果心居士」と呼びかければ、「やっ!」と言う。
「何処にいるのか?」というと、「ここにいる。」と答えた。
座敷には、ちり一つ無いので、それなら、「縁の下に隠れているぞ。」と誰かが言った。
それで、畳を上げて、縁の下をみたが、何も無かった。
「果心居士」と呼べば、返事をする。
これは、まことに不思議な事である、と人々は驚いた。
しかし、突然に部屋の真ん中に現れた。
果心居士(かしんこじ)は、
「我が名を呼ぶのは、何事でござるかな?」と言った。

人々は、驚き、果心居士の顔をのぞき込んだ。
「このようであれば、百人,千人でかかっても、かなわないであろう。」と言って、うらやんだ。