江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

「福島県耶麻郡誌」中の怪異伝説  その7

2023-06-22 18:16:01 |  伝説

「福島県耶麻郡誌」中の怪異伝説  その7
                 2023.6

31.雲海の墓
上江の東北三四町(3・400m)にあり。
高さ五尺ばかりの塚であって、上に五輪がある。
雲海は、いずれの時の人と言う事は、伝わっていない。
並びなき大力の者であって、世を遁れて上江に住んだ。
村の端の堰(せき)に石橋があった。
雲海という大力の者がいた。
彼は、或る夜、戯れに
「あの橋が、なくなった時には、年貢を納めてやろう」と言った。
その時、突然、橋が消えてしまった。

年貢を納めるために、数十人の百姓が、橋のあったはずの場所に来た。
しかし、橋がないので、どうしようか、と困っていた。
それを見て、それでは、堰を渡してやろうと、堰堀に跨がった。
米を背負っている馬の足をとって、すべて対岸に渡し終えたそうである。

それで、力が強くなりたいと願って、橋のある所に詣でて祈ると、効験があると、言い伝えられている。

 

32.竹屋観昔  
姥堂村(うばどうむら:今は喜多方市の一部)字(あざ)竹屋の村の東の高い所にあり。
運慶作の如意輪観音の坐像を安置している。
妊娠した婦人がこの観音に祈れば、難産の憂いなしとして參詣の者が多い、と伝えられている。
世俗は、相呼んで子安観音と言う。


33.赤井戸  
磐梯村(磐梯町)字(あざ)赤枝の村の中にあり。
四尺四方の小池である。
村に災難があろうとする時は、水の色が紅に変じて、その予兆を告げたそうである。

 


34.栃沢山の清水  
磐梯村字下西連村の東北の沢山の中に清水がある。
湧き出る勢いは、強く、かつまた清冽であった。
旱魃の時ここに詣でて、雨を祈れば霊験があって、降るそうだ、との亊。

 

35.目洗清水  
磐梯村字上西連村の町屋に在り。
眼疾の者が、この水を以って目を洗えば、治ると言う。


「福島県耶麻郡誌」中の怪異伝説  その6

2023-06-22 18:11:48 |  伝説

「福島県耶麻郡誌」中の怪異伝説  その6

                   2023.6
26.猿楽沼(さるがくぬま)
布藤の村の南四町(約440m)ばかりにあり。
これより北に??僧(こうそう)沼がある。
この沼より、年老いたるコウ??僧が白馬に乗って猿楽沼に行ったと云ふ

編者注:耶麻郡誌には、カウソウ=こうそう、とルビがふってある。
??は、上は、髟(かみかんむり)、下は害。「漢和大辞典」三省堂、明治26年、には、音「カツ」「ケチ」とある。意味は、かぶろ(禿)とある。
すると、こうそうは、髪の毛のない僧ということになる。しかし、僧というのは、剃髪しているものです。
こうそうとは、奇妙な名前ですね。)

 


27.道徳清水(どうとくしみず)
同村字一沢の村東五町(約550m)にある。
昔、道徳と言う富豪がいた。
この水を汲ませて、常に飲んでいたと言う。

 

28.殺生石(せっしょうせき)  
翁島村(今は、猪苗代町翁島オキナジマ)字土田新田の村西一町(109m)余りにある。
高さ一間半(270cm)、長さ三間半(450cm)。
那須野の殺生石が、源翁(げんのう)和尚に打たれて、この翁島に飛んで来た。
また、源翁が来て、杖で打ち破ったと言う。


29.人取石(ひととりいし)
土田新田の村の北 二十間(36m)にあり。
高さ七尺(210cm)余り、周(めぐ)り九間(約15m)余りである。
毒のある石であって、往来の者がこの毒にあたって死ぬこともあると言う。
何人(なにびと)かの歌に、
「会津山 麓(ふもと)の野辺の 傍(かたわら)に 人取石の あるとこそきけ」
の一首がある。

 

30.駒形原馬頭観音堂(こまがたはら ばとうかんのうどう9
姥堂村(うばどうむら:今は喜多方市の一部)字(あざ)上江の村の東三町(約330m)余りにあり。
昔、源義家が安倍氏を討った時に、願いごとがあって、熊野三社を河沼郡熊野堂村(会津若松市河東町熊野堂)に建立した。
その愛する所の馬を献じて神馬とし、駒形原に放牧した。
その後、馬がいなないて天に昇り、雲の中に声があること七日間であったそうである。
よって、原を駒形原と名づけ、馬頭観音を祭り、この村の鎮守とした。