2008年10月に発刊された書籍に、『中国が日本を植民地にする日』 小滝透著 飛鳥新社刊があります。
この時期、あらためてこの書籍の内容を確認する必要性を強く感じます。
先日まで、日本で「世界ウィグル会議」が行われ、中国共産党政府は猛反発しておりましたが、彼らがその開催を嫌がるという事は、まさにそこに「民族弾圧の歴史の真実」があるからです。
本来、中国が「新彊ウィグル自治区」と呼んでいる地域は、「東トルキスタン」と呼ばれる地域です。
ウィグル・カザフ・キルギス・タジク・ウズベク・モンゴル・タタール・回族等々が群がり住む大地、まさに「西遊記」の舞台となる西域であり、漢民族色の一切なかった地域です。
ここに一人の日本人、小村不二男という日本人が、日中戦争を挟んで回教(ムスリム)独立国家を樹立するために訪れた歴史は広く知られていませんし、その後、本来は、「東トルキスタン・イスラム共和国」と呼ばれる地であったことも日本国民は想起すべきであるのです。
その他、チベット、内モンゴルの弾圧にも触れているこの書籍をぜひこの機会にご再読いただきたいと思います。
この時期、あらためてこの書籍の内容を確認する必要性を強く感じます。
先日まで、日本で「世界ウィグル会議」が行われ、中国共産党政府は猛反発しておりましたが、彼らがその開催を嫌がるという事は、まさにそこに「民族弾圧の歴史の真実」があるからです。
本来、中国が「新彊ウィグル自治区」と呼んでいる地域は、「東トルキスタン」と呼ばれる地域です。
ウィグル・カザフ・キルギス・タジク・ウズベク・モンゴル・タタール・回族等々が群がり住む大地、まさに「西遊記」の舞台となる西域であり、漢民族色の一切なかった地域です。
ここに一人の日本人、小村不二男という日本人が、日中戦争を挟んで回教(ムスリム)独立国家を樹立するために訪れた歴史は広く知られていませんし、その後、本来は、「東トルキスタン・イスラム共和国」と呼ばれる地であったことも日本国民は想起すべきであるのです。
その他、チベット、内モンゴルの弾圧にも触れているこの書籍をぜひこの機会にご再読いただきたいと思います。