神戸の新開地に喜楽館が本日オープンしました。
繁昌亭に続いて関西で2館目になる定席の寄席、最近は好きな落語も聴きに行けない毎日ですが、早く行ってみたいと思います。
昔は東の浅草、西の新開地といわれ、かつては聚楽館という演劇や映画も観られる娯楽施設がありました。
歌舞伎や新劇に、ルイ・アームストロングの来日公演もあったそうです。
そんな新開地に42年ぶりにできた演芸場、喜楽館。
新開地は東山商店街をはじめ懐かしい雰囲気のお店が多く、喜楽館のすぐ近くの喫茶店「歌舞伎」はコーヒーが美味しくて定食の種類も多く、裏の「春陽軒」はソースと味噌だれで食べる一口豚まんが人気で買いに行くと売り切れ御免になっていることも多々あるほど。
よくテレビにも出ている喫茶店「エデン」やおでんの「高田屋京店」、ちょっと歩けば大貝のつぼ焼きが美味しい「大谷」や大正元年創業の焼き鳥の「八栄亭」など安くて美味しいお店がいっぱい。
地下のメトロ神戸にある「よつばや」のモーツァルトを聴かせて作っているピロシキも美味しいのです。
食べ物情報ばかりになってしまいましたが、新開地、今から行きたくなってきました。
繁昌亭に続いて関西で2館目になる定席の寄席、最近は好きな落語も聴きに行けない毎日ですが、早く行ってみたいと思います。
昔は東の浅草、西の新開地といわれ、かつては聚楽館という演劇や映画も観られる娯楽施設がありました。
歌舞伎や新劇に、ルイ・アームストロングの来日公演もあったそうです。
そんな新開地に42年ぶりにできた演芸場、喜楽館。
新開地は東山商店街をはじめ懐かしい雰囲気のお店が多く、喜楽館のすぐ近くの喫茶店「歌舞伎」はコーヒーが美味しくて定食の種類も多く、裏の「春陽軒」はソースと味噌だれで食べる一口豚まんが人気で買いに行くと売り切れ御免になっていることも多々あるほど。
よくテレビにも出ている喫茶店「エデン」やおでんの「高田屋京店」、ちょっと歩けば大貝のつぼ焼きが美味しい「大谷」や大正元年創業の焼き鳥の「八栄亭」など安くて美味しいお店がいっぱい。
地下のメトロ神戸にある「よつばや」のモーツァルトを聴かせて作っているピロシキも美味しいのです。
食べ物情報ばかりになってしまいましたが、新開地、今から行きたくなってきました。