10月17日(火) 晴れ
昨日のビルドアップ走で感じたのですが、ペースアップすると右くるぶし痛が緩和される傾向があるようです。これは網走を走ったときもそうで、終盤にペースアップしたとき痛みが軽くなった感覚がありました。完走記ではそれを「マヒした」と片付けてしまったのですが、どうもそうではないようです。
私なりに分析をすると、ペースアップするとピッチが早まるのでヒールストライクだったのがフラット着地傾向になり、それがオーバープロネーションを弱め、結果的に痛みが緩和されるのではないかと思います。
よく知られているように、フォアフット着地はひざや足首の故障が少なくなります。これは一旦フォアフットで着地してある程度衝撃を吸収するため、足首やひざの負担が少なくなるからです。当然オーバープロネーションも緩和されるでしょう。
特に意識はしなかったのですが、昨日は、ペースアップしたことで足首への負担が偶然少なくなったのではないでしょうか。
この理屈でいけば、本番では最初からペースアップをすれば、くるぶし痛をあまり感ずることなく走れることになります。となると週末のハーフの作戦はペースアップ≒目標タイム上方修正となります。
下り坂は怖いので気をつけるにしても、100分くらいを狙ってもいいかもしれません。気象コンディションもあるので大それた目標タイム設定は直前まで保留しますが、あまり心配することもなさそうというのが今日の心境です。
せっかく出るのだからベストを尽くしてそれなりのタイムを狙わなければいかんのじゃないかと思い始めました。実は…単純にも、一昨日のMGCでの川内の「雨中爆走」に刺激されてしまったのですな。
******
その川内、一部報道によると、前日にご飯700gのカレーライス+αを食べたのがよかったと言ったらしいのです。ご飯700gって丼メシ3杯相当ではないでしょうか。ホントかよとも思いますが、700gは無理としても、私も前日に半田屋のラーメンライスでも食っておこうと思っています。
なお、今日はインフルエンザを予防接種したため激しい運動禁止となり、激しくないウォーキングを3時間やってきました。だいたい15kmなのでラン換算10kmを計上します。
ラン資金 -16123円
月間走行距離 175km
年間走行距離 3299km
昨日のビルドアップ走で感じたのですが、ペースアップすると右くるぶし痛が緩和される傾向があるようです。これは網走を走ったときもそうで、終盤にペースアップしたとき痛みが軽くなった感覚がありました。完走記ではそれを「マヒした」と片付けてしまったのですが、どうもそうではないようです。
私なりに分析をすると、ペースアップするとピッチが早まるのでヒールストライクだったのがフラット着地傾向になり、それがオーバープロネーションを弱め、結果的に痛みが緩和されるのではないかと思います。
よく知られているように、フォアフット着地はひざや足首の故障が少なくなります。これは一旦フォアフットで着地してある程度衝撃を吸収するため、足首やひざの負担が少なくなるからです。当然オーバープロネーションも緩和されるでしょう。
特に意識はしなかったのですが、昨日は、ペースアップしたことで足首への負担が偶然少なくなったのではないでしょうか。
この理屈でいけば、本番では最初からペースアップをすれば、くるぶし痛をあまり感ずることなく走れることになります。となると週末のハーフの作戦はペースアップ≒目標タイム上方修正となります。
下り坂は怖いので気をつけるにしても、100分くらいを狙ってもいいかもしれません。気象コンディションもあるので大それた目標タイム設定は直前まで保留しますが、あまり心配することもなさそうというのが今日の心境です。
せっかく出るのだからベストを尽くしてそれなりのタイムを狙わなければいかんのじゃないかと思い始めました。実は…単純にも、一昨日のMGCでの川内の「雨中爆走」に刺激されてしまったのですな。
******
その川内、一部報道によると、前日にご飯700gのカレーライス+αを食べたのがよかったと言ったらしいのです。ご飯700gって丼メシ3杯相当ではないでしょうか。ホントかよとも思いますが、700gは無理としても、私も前日に半田屋のラーメンライスでも食っておこうと思っています。
なお、今日はインフルエンザを予防接種したため激しい運動禁止となり、激しくないウォーキングを3時間やってきました。だいたい15kmなのでラン換算10kmを計上します。
ラン資金 -16123円
月間走行距離 175km
年間走行距離 3299km