7月17・18日に、美深町、森林公園びふかアイランドキャンプ場へキャンプに行きました。
午後から雨が上がる事を信じて、雨の中出発。
前の日呑み過ぎて、二日酔いを感じながらテンションのあがらないキャンプ。
撤退も視野に入れながら(二日酔いだからではない)、キャンプ場に行ってみると、まーまーまー。わんさかキャンパーがいるではないですか。
引き返す理由がないw
フリーサイト 大人200円、小人 . . . 本文を読む
マナスル96の注油口パッキンを交換しました。
15年間一度も交換したことがない。
アマゾンで約400円。
アマゾンでマナスルのパーツを多数掲載している事を知らなかったら、いつまでも交換することがなかったかもね。送料無料も後押ししたけど。
交換しようとひっかいたら、ガチガチに硬くなってボロボロね。
変えて良かったわ。
けど、まだ試運転してない。
鉛パッキンも変えた方がよかろうか。
. . . 本文を読む
本当をいえば、強力なペグの代名詞てきな、スノピのソリッドステークが欲しかったが。
調べていくうちに、工事現場ペグというか、打ち込みUカンで十分だと。
そっちの意見に傾いた。
値段の問題しかないのだが、Uカン(\298)X8、Lカン(\228)X4 で、3,296円もしたわ。
両方ともφ9x350。思っていたより高い。
鉄筋ペグが安いみたい。置いてなかったのよね。
ソリステ30で12本そ . . . 本文を読む
早速入手いたしました。
ガス缶の呼び方をどのようにしたらよいか悩むところですが、
家庭用カセットコンロ用カセットボンベ(CB缶)から、キャンプ・アウトドア用T型ボンベ(OD缶)へ、移し替える治具(アダプタ)です。
逆さまにして、逆にOD缶からCB缶に充填もできます。
詰め替えの様子をアップ。
youtube
受ける側を冷凍庫で冷やしてから行いました。
撮影用に一気に充填したくて . . . 本文を読む
禁断のパーツといいますか。
通常キャンプ用のガス(OD缶)を使う機器を、家庭用カセットガス(CB缶)に変換するアダプタ2種を、オクで入手いたしました。両方とも1,000円ちょっとです。
プリムス IP-2263 BJORN(ビヨン)を三脚タイプに装着。93年製。あまり出番が無いもんで、キャンプの朝食作りに活躍させたいね。
なに、傾くぞ・・・。缶が横について、水平になる設計になっていない . . . 本文を読む
マナスル96のジョイントパッキンを交換しました。
パッキン2つで1050円。
たけーなぁ。
割と丁寧に(の、つもりで)、パッキンのあたる部分を掃除してから交換。
そして試運転。
最近は、アルコールでプレヒートを行っています。
バッチリです。
youtubeにアップしてみた。
5年に1回くらいで交換したほうがいいだろうか。
少なくとも、10年の間には、漏れるだろう . . . 本文を読む
まいったわ。
テストしたら、皿の下から漏れて、再度組んでも炎上しまして。
15年くらい交換していないものね。
石綿パッキンの交換をすることにします。
今は、ノンアスベストのジョイントパッキンとして販売されているようです。
明日のワカサギ釣りは、重いけど七輪を持っていきます。
. . . 本文を読む
ワカサギ釣りにマナスルヒーターを使おうと思い、スクリーンタープで使用することから、気になってテスト運転をすると、気化した灯油-ガス漏れが。
漏れている箇所1
漏れている箇所2
石綿パッキンのところから。
圧力をガツンとかけると、そこからロウソクのように灯がともります。
購入当初にそのようなことがあり、早々と石綿パッキンを交換したことがあったのですが、気にするのをやめていました。
. . . 本文を読む
前にマナスルヒーターについて書きました。(こちら)
愛機はマナスル96なのでございますが、マナスルについて調べていると、風に弱いと感じておられる方をちらちら見受けられました。
買った頃、わたくしも感じました。
正しい使い方かはわからないのですが、マナスルを使用する皆さん、ヘッドを囲う風防を取って使ってみてください。
あれは、プレヒートのための風防です。
熱くなった風防を取るのが面倒ですが . . . 本文を読む
8月28・29日に、屈斜路湖の和琴半島湖畔キャンプ場でキャンプ。
盆を過ぎ、夏休みも終わり、悠々とキャンプが出来る事を期待したが、沢山のキャンパー。
この夏の暑さのせいだろうか。
湖畔に設営できなかった。
隣に国設のキャンプ場もあったけど、シチュエーションが湖畔キャンプ場のほうがよさそうだった。
大人450円、子供350円 7・8月のみのようだが、タープに800円を出費。
キャンプ . . . 本文を読む
子供たちの夏休み最初の土日、7月24日・25日で、斜里町ウトロにある国設知床野営場でキャンプしました。
大人350円、子供200円、幼児は無料。
近くにある、しれとこ自然村は休止中でした。
結構な雨の中での設営となりました。
嫁さんは、バンガローという言葉をしきりと口にしますが、スクリーンタープのデビュー戦である今回のキャンプ、雨で野営を中止してしまっては何のためのスクリーンタープだと、 . . . 本文を読む
8月8日・9日で、紋別市のコムケ国際キャンプ場に行ってきました。
7月に雨でキャンプを断念してから、土日の都合が悪く、子供の夏休み中のキャンプはこれがワンチャンスでしたが、好天で何よりです。
この時期では考えられないほど、お客さんが少なかったです。
ゆったりと過ごすことが出来ました。
が、どうしたことか、ものすごい蚊の数。
湖が近くだからなぁ・・・。
ひどい刺されました。
蚊とヌカ . . . 本文を読む
8月23・24日で行って参りました。
覚悟はしていましたが、寒かったですな。
タープ設営を試みましたが、風が強く断念し、タープは撤収。シンプルなキャンプ姿となりました。
学生時代と比べれば、イスとテーブルがあればシンプルとは言い難いのですが。
既にキャンプはオフシーズンといったところで、ポツリポツリとキャンパーが見える程度。風の影響か、タープを張っている姿は見えませんな。私同様断念した . . . 本文を読む
7月26・27日で行ってまいりました。
ここのキャンプ場は何度目だ。 3度目かな。
子供の夏休み最初の土日です。
まだそんなに居ないだろうと思ったら、子供連れのキャンパーが大勢。
今回、諸事情により昼過ぎに出発し、15時頃到着。場所探しが大変でしたわ。
ヒモで区割りされたサイトで、でかいタープを張るのはなかなか困難でございました。
今回のキャンプは手抜きです。
夕食は七輪でジンギスカ . . . 本文を読む
思い出し、見つけたので、試運転。
実践で活躍したことがない・・・。
熱気が上に上がってね。大して周辺が暖かくならない。轟音でうるさいし。
当時は売値1,500円くらいだった気がするけど、今は定価が3千円もするのね。
愛用のストーブは「マナスル96」
12年前くらいに購入したかな。当時6千円台で買ったとおもう。コールマンのストーブも持っていたのだけど、値段と形とブラスと灯油に惚れ . . . 本文を読む