emmantata の ゆるゆる生活

ゆるゆるの生活を続けています。
専門学校で講師をしながら、日々のゆるゆるをのんびりアップしています。

なでしこがいっぱい

2011-07-29 13:01:34 | ゆるゆる日記
先週木曜日は、年に2回、単発でさせていただいている仕事で名古屋市内の某大学に行ってきました。

仕事の内容は、試験監督なんですが、毎回立派なパソコン室の設備に驚くのです。

そして、最近もっと驚くのは、毎年女子学生が増えていること。

なぜ驚くかといえば、学部が理工学部だから。

建築とか交通何とかとか、女性受けが悪そうな学部で、以前は圧倒的に男子が多かったのです。

でも、このところリケジョなんて言葉もある通り、理系に進学する女子が増えましたね。

私の時代は、女子といえば文学部、家政学部…だったと思うのです。

文系の学部に進学する人が多かった (私が、女子高だったからかもしれないけど)

親類の娘さんが、この大学の農学部にいますが、

女子がためらうことなく理系に進学する時代になったのですね。


先日、テレビに出ていた澤選手と川澄選手が出演していましたが、女の子らしい一面が見えたりして

かわいらしさと、かっこいいところと両方併せ持つところが、なんだかますます魅力的に見えたりしました。

大学で出会った、女子学生も、とてもチャーミングだったな~ 

日本の未来には、なでしこがいっぱいですよ。 

熱中症対策

2011-07-29 09:49:58 | ゆるゆる日記
6月末に熱中症になってから、出勤の時からばてないように

そして、授業中にふらふらにならないように

授業が始まる前に、しっかり水分を取っておくようにしています。

水分と塩分を一緒に…といいますが、それは運動中ということだそうで

通常、熱中症対策に塩分をとらなくてもいいのだそうですね。

先日、職場近くのコンビニで見つけたドリンク 







程よい甘さと塩分の具合です。

最近、お気に入りです。

夏休みに入ったら…

2011-07-25 15:48:51 | ゆるゆる日記
先週の卒業生の結婚式に出席するため、久しぶりにネイルをしてもらいました。

まだ、授業があったので色は使わず、ラメグラデーションにちょっとだけキラキラをプラス 

授業は、台風で休校になってしまって、そのまま夏休みに入ってしまったのですが。

ほんとは、1度もう少し派手にしてみたい 

でも、この年になるとちょとの冒険ができないんです。

派手にしてしまって失敗したらどうしようかなって、思っちゃう。

とか言いながら、お洋服とか結構年に似合わない買い物しちゃうんですけどね。

夏休みの間に、フレンチにキラキラつけてみたいな~。

色も変えてみたいな~、きれいな色に 





キセキ・・・

2011-07-25 05:50:40 | ゆるゆる日記

このところ、卒業生の結婚・出産が続いています。

おめでたいことが続くというのは、とてもいいことで、幸せなことです。

震災以降、時々考え込んだり、ふさぎ込んだりすることもありましたが、

おかげさまで、最近は元気が出てきました。

最近結婚したばかりの教え子が好きだという曲を聴いていたら

とてもいい曲で、大好きな歌の1つになりました。





台風がやってきた!

2011-07-20 10:52:41 | ゆるゆる日記
とても大きな台風6号が東海地方に接近中です。

昨日の午後から、断続的にひどい雨がふったり、強い風が吹いたりしています。

ずっと雨が降り続くわけでも、風が強いわけではありませんが、今は雨も風もやんでいます。

今日は、夏休み前最後の授業でした。でも、昨晩から警報が出ていて今日は朝から休講になりました。

先週、必死で作った試験問題が 

こんなにゆっくり移動してくる台風なんて …

さらに、ぐ~んとカーブするなんて …

まるで、私がボーリングをしたときのボールの軌道のようです 

私は力がないので、ボーリングをするとスピードがなく、驚くほどカーブします。

なので、”魔球”なんですよ、ちょっとした 

このまま、夏休みに突入します。私の科目は実習なので、試験を改めてやることはありません。

元気に夏休みを過ごし、また9月やんちゃボーズの相手に備えてエネルギーためなくちゃね。

私も夏の間のソーラーパワーを吸収しなくちゃね。


大和撫子ばんざい!

2011-07-19 15:00:37 | ゆるゆる日記
今朝のドイツからの飛行機で、ナデシコJapanの皆さんが帰国しました。

快挙を成し遂げても、エコノミーでの帰国だったそうです。

PKの前に佐々木監督が、笑顔であったことを記者会見でも質問を受けていました。

日本人は、厳しい場面になると、にこりともしないで、気を引き締めてやらねばならぬ

というような考えが多い気がしますが、最近はそうじゃないんじゃないかと思ったりするのです。

気を引き締めてっていうけど、今の子はそんなに気を引き締めてってことになれていない気がするのです。

余裕がないと、いい仕事ができない気がするのです。

へらへら笑っているのとは違いますものね。

私が大学を卒業した時、男女雇用機会均等法の施行された年の新卒で

企業訪問した時に、オジサンの担当者から

”そうはいってもね~女子に男と同じように仕事してもらえんからね~”と言われたことを思い出しました。

あれから、25年。

女子はとても強くたくましく、口だけじゃなく男子に負けないくらいの活躍をする時代になりました。

澤選手に、現役を続けるのか?と聞いた記者がいましたが

その言葉の裏に、彼女の年齢のこと、女性は結婚して子供を産むべしという考え方があったのだとしたら

残念です。女性しか子供を産めないのだとしたら、子供を産む能力もほかの能力も発揮できるよう世の中を変えてほしい。

世界中の国の中で、女性が賄う家事の比率が高い日本ですが、この状況の中、

着実にかっこよく、たくましくなってきている女子ですから、

うかうかしてると、何もかも女子にお株を奪われる時代が来てしまうかもしれません。

大和撫子は、おしとやかな女性のことではなくなったのですね 

ヤマトナデシコ 万歳 










素晴らしい!!

2011-07-18 16:57:52 | ゆるゆる日記
なでしこJAPAN、ワールドカップで金メダル!

女子のチームが男子より先に金メダルです。

でも、よくよく考えたらバレーボールもかつて男子よりずっと強かったですよね。

ヤマトナデシコは、強いんです。 

明日の朝帰国するのだそうで、また成田空港では沢山の人が出迎えるのでしょうね。

今回もまた女子力アップに、一役かってくれそうですね。

夏は夜

2011-07-15 09:21:57 | ゆるゆる日記
このところとても月がきれいですね。

月夜は、秋だと思い込んでいましたが、とんでもない 

ホントにキレイな月夜が続いています。

お昼間は、とても暑くてゆっくり空を眺めるなんてとんでもないけれど、

夜になると、風がでて涼しくなってきたりしますから、

月をゆっくり眺めるのもいいなと思います。

幼かった頃、祖父母の家の縁側で眺めた月を思い出しました。

そんな時は、脇の座敷の照明は消してあったと思います。

節電の今日この頃。

あかりをけして、月を眺めよう 

清少納言も ”夏は夜” って言ってたね。



夏は、夜。月の頃はさらなり。闇もなほ。螢の多く飛び違ひたる。

また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。

(清少納言 枕草子より)


大切なあなたへ

2011-07-11 15:01:48 | ゆるゆる日記
気付けば、もう7月。

名古屋も早々に梅雨があけました。

今日で、震災から4カ月。

なかなか、大きく復興への道が開かれる事が無いままの4カ月です。

小さな力でも、沢山の方の支えになっている事があるというのを、

この4カ月の間で深く感じています。

みんなんが笑って暮らせるような世の中になって欲しい。

このセリフ、このところよくドラマで耳にします。

仁の中で龍馬のセリフとして、大河の中で利休のセリフとして。

みんながわらっていられるなんて、無理な相談かもしれません。

でも、そういう心掛けでありたい。

そう思います。

私の好きな朝ドラ。辛い戦争の時代は終わりました。

オープニングの曲を、平原綾香さんが歌っています。

とても、心にしみる歌詞です。



【期間】平原綾香「おひさま~大切なあなたへ」 FULL【限定】

思いがけず、教訓を得る

2011-07-04 18:03:58 | ゆるゆる日記
とってもくだらないことかもしれませんが…

震災以降、私おトイレを我慢しないようにしています。

仕事柄、トイレを我慢しなくちゃいけないときってたくさんあるんですが、

以前は、帰りの電車の時間がないと、トイレ我慢して乗っちゃうときがあったんです。

なんせ、家まで不便なので、電車に乗れるときに乗っちゃおうと思って。

でも、震災の時、もしそんな状況で乗ってる電車が止まってしまったらどうしよう!

って思ったんです。私の利用する路線は電車におトイレがありません。

だから、途中で電車が長く止まってしまったら … 

で、1本電車が遅れてしまっても、おトイレは済ませようなんて思うようになりました。


そして、先週。

今年最高気温だった名古屋。初めての熱中症になった日。

実は、帰りの電車に乗るときに飲み物がなくなってしまったんです。

でも、名古屋って駅にたくさん自販機がないの。

しかも乗り換えの駅で降りたら、これまた私の乗るバス停近くに自販機がない 

結局、飲み物が買えないまんま1時間くらい我慢しなくちゃいけなかったんです。

反省 


あと、気をつけなくちゃいけないことって何かしら … 

また、心配性の私が復活です。