emmantata の ゆるゆる生活

ゆるゆるの生活を続けています。
専門学校で講師をしながら、日々のゆるゆるをのんびりアップしています。

乾いた空に続く坂道

2011-09-30 12:41:55 | 教え子
今日は曇り空の名古屋ですが、昨日まではすっきりと晴れた青空でした。

秋のきれいな空を眺めていたら、なんとなくこの歌が聞きたくなりました。

岡村孝子さんは、私が卒業した大学の先輩に当たります。

待つわがヒットした翌年、私は、大学1年生になりました。

学食で一度、あみんの2人を見かけたことがありました。

テレビの通り、かわいらしい印象でした。

大学の校舎まで、最寄駅からずっと坂道でした。

近くには動植物園があって、当時は今よりさらに学校の周りには緑も多かったあの頃。

私は、夢はなんだったんだろう…


昨日、鉄道会社に勤めた教え子と少しメールをしました。

彼は、夢がかなった卒業生の1人です。きっと夢がかなっても、つらいこともあるはず。

行楽シーズン、観光シーズン、ブライダルシーズンを迎えて、

夢がかなったのに、つらくて投げ出しそうになっているかもしれませんが、

今年もあと3か月。つらいことが多かった1年の締めくくりに向かって

改めて、夢をあきらめないでね。と思った私です。

来週から後期授業が始まるのですが、後期から始まるクラスが2クラス。

総勢約100人。

今度会う子たちはどんな夢を持ってるのでしょうか。




岡村孝子さんは、あの坂道思い出したことあったのかな…




幸せな瞬間

2011-09-26 12:57:46 | ゆるゆる日記
みなさんは、この連休いかがお過ごしでしたか?

私は、友人が入っているアマチュアオーケストラの演奏会に行ったり、

お墓参りに行ったり、日帰り温泉に行ったりしてきました。

日帰り温泉では、私の隣で湯船に使っていた若いお母さんと、小さな赤ちゃんと

ご一緒しました。赤ちゃんがじっと私を見つめていたので、あやしてみたら

少し笑ってくれました。お母さんが、抱っこします?と赤ちゃんを私の手に渡してくれました。

生後5カ月だというその子は男の子で、むちむちとしてとてもかわいいです。

私が抱っこしても、泣くこともなく、お湯をばしゃばしゃさせてご機嫌です 

赤ちゃんのほっぺがすごく気持ちよくて、しばらくそのお母さんと世間話をしながら

赤ちゃんをあやしていました。近くには、その子のお姉ちゃんと、おばあちゃんも一緒で

4歳のおねえちゃんは、私に弟をとられると思って、少し怒っていたみたいです 

あの、ぷくぷくの赤ちゃんを思い出すと自然に顔がゆるんでしまう … 

とても優しそうなご主人が外で待っていらっしゃいました。

素敵な家族の中で、すくすくきっといい子に育つだろうと思い、秋の空みたいに

穏やかな気持ちになった私です。


お疲れさん

2011-09-23 09:16:52 | ゆるゆる日記
シルバーウィーク後半 世間では三連休ですね。

私の教え子たちは、ほとんどがサービス業で働いていて、連休は関係なく働いています。

わかっていて就職したはずなのに、ついつい愚痴がこぼれます。

まだ、ほんとに楽しいことや、やっていてよかったと思うことがないからだと思っています。

私の亡父は、大工の家に生まれました。祖父は大工、祖母は髪結いをしていましたので

父が子供のころ、もちろんお休みなんて関係ありませんでした。今のようにお休みが

沢山ある時代ではなくても、お盆やお正月は忙しかったりして、子供心に

”嫌だ” と思っていたそうです。ですから父は、私が子供の頃から

”人が遊んでる時に、遊べないような仕事は選ぶな”

”技術を身に着けるように”

と言っておりました。社会人になったばかりの頃は、バブルの勢いもあり

そして、土日しかシステムの載せ替えができない…というIT業界特有の事情もあって

週末に仕事だったり、夜中までの仕事もあったり、

月曜からの仕事に備えて、日曜から出張するということもありましたが

今はおかげさまで、夏休みや春休みがいっぱいある仕事をしています。

融通の利かない上司や、お客様を相手に、まだ20代だった私は、てんてこ舞いでしたが

あのころの経験がなければ、今の仕事は出来ていないので、今では良かったと思っています。

教える仕事は、楽しいけれど、日々新しくなることを吸収しなくてはいけませんし、

しんどいことも多いのですが、教え子たちが頑張っていてくれるということが

私の大きな支えになっているのは間違いないのです。

いっぱい食べて、いっぱい笑って、いっぱい泣いて、いっぱい怒って

今から忙しいシーズンだけど、元気出して乗りきってほしいと毎年思うのです。



お前はな まだまだ疲れを知っちゃあかんよ

それよりな たくさん楽しい事があるやろ

ぐっすり眠ればまた明日 元気が湧いてくる

たっぷり食べればもう一度 勇気が湧いてくる


おつかれさん

おつかれさん

おつかれさん

(ビギン お疲れさんより)


いいんだからね、嫌なこと ”嫌っ” て言っても …

難しいか …



女性たちよ、よき人生を

2011-09-20 12:12:29 | ゆるゆる日記
またまた、朝ドラから…

主人公の陽子さんは、太陽の陽子さん です。

彼女は、ちょっぴりおてんばで進歩的な友人 いくこさん と、

おっとりしているようで意志の強い友人 まちこさん と

3人で、”白紙同盟” を作っています。女学校時代の友人ですが、その友情はずっとずっと

おばあちゃんになるまで続くようです。このドラマに、女学校の英語の先生が登場します。

彼の口癖は ”女のくせになんですか!!” です。

戦前の日本のこと、仕方ないことかもしれません。

私が大学の時、受講していたある科目の先生は、少しおしゃべりの声が聞こえただけでも

”女は黙っていたまえ、おしゃべりは不愉快である”(女子大だから、女しかいない…)

と叱られたことを思い出します。あの教授はちょっと極端だけどね。

今だったら、学生から総スカンですね(笑)

苗字がうちの大学と同じ教授、つまり親族ってことね、理事長の。

なんの科目だったか覚えてない、一般教科だったことしか … 

さて、そのドラマの中で、女学校の卒業式に英語の先生が陽子たちに贈った言葉が

”女性たちよ、よき人生を”

なのです。女性の一生は、時に誰かの影響をうけやすい。そのことを全く関係なく生きていく人もいれば

いろんな人のことを考えたり、自分を殺して生きていく、もしくは頼って生きていく人もいます。

どう生きていっても、問題はないと思うのですが、

いきいきと、生きていくためには、何が一番大切なんだろう。

女のくせにが、口癖だったその先生の”贈る言葉”は、私にとっても素敵な贈る言葉になりました。


私の好きな映画 ステラ(ベット・ミドラー主演)
未婚の母になる主人公に、こんな生き方もあるんだな…と妙に感動した10代のころの私です。
見たことがない方は、一度ご覧あれ! ラストシーン、ハンカチが要りますよ。



久しぶりにDVD観たいな…


リフレッシュ!!

2011-09-20 09:13:20 | ゆるゆる日記
先日訪れた治部坂高原ですが、冬場はスキー場になります。

リフトも2基あって、お天気が良ければリフトで上まで上がり

徒歩で降りてきながら、コスモスを楽しむ … というコースになっています。

ここへは約10年ぶりに訪れました。

知人がここに別荘を持っていらして、お招きいただいていましたが

最近はお邪魔する機会が減っています。

ネットで、今月に入ってからコスモスがきれいだとわかって

ここへコスモスを見に行くと計画を立てた直後に、

偶然、久しぶりにそのKさんから

みなさんお元気にしていらっしゃいますか?また、久しぶりに別荘へもお出かけください。

とお電話を頂きました。ちょうど、今週末コスモスを見に行こうと思っています

とお話しすると、Kさんはちょうど四国へお遍路にいらしゃっるのだと

言ってらっしゃいました。Kさんは私の親と同世代の方で、同僚とお呼びするのは

心苦しいのですが、私と同世代、もしくは若い職場の仲間も誘っていただいて

夜遅くまで、おいしいお酒を頂いたものです。

人生の折り返しを過ぎて、昔の仲間も、いろいろ新しいことをやり始めた様子。

週末にいろ~んなイベントが入る私なので、別荘に泊りがけで

お邪魔する機会はもうないかもしれませんが、あの静かな高原へいって

本当は、星を眺めたい … 

来月の満月なんて、きっと最高なんだろうな~ 



やっぱり、こんな音楽が似合うよね~ 




こんなアレンジもありました。私はJAZZ好きだから、こんなのも新鮮 




シルバーウィークなのね~

2011-09-19 14:20:42 | ゆるゆる日記
今日は連休3日目です。

連休といっても、私はあまり連休とは関係ない生活

だって、平日1日しか仕事に行ってない 

さらに今はまだ夏休みの延長みたいなもの 

昨日、名古屋では27年ぶりに、繁華街で歩行者天国が再開されたそうです。

27年前に、歩行者天国があったことも知らなかった私。

歩行者天国っていえば、仕事で東京に行ったとき仕事をしていたビルの上から

銀座のホコ天を眺めたくらい 

それだって、眺めただけで、歩いたことは一度もないのです。

そういえば、昔はホコ天で、踊っていた人もいたらしいですね。

今は、警備の都合上、露店等も禁止されていて、新聞によれば

車が走っていないから、わたりやすいくらい

のホコ天になってしまったのだそうです。

せっかくのホコ天だから、イベントがあるといいのにね。

シルバーウィークの後半は、お墓参りでつぶれてしまう。

台風も気になるし、早くこの暑いのなんとかならないかな~ 


こんな時は、こんなのんびりしたのもいいんじゃないかな。



子供の頃、日本むかしばなし 好きだったな~

こんな日は、昔ばなしでも聞きながらのんびりしていたいな…





コスモス

2011-09-17 21:05:33 | ゆるゆる日記
私の大好きな花は、コスモスです。

派手な花は苦手  私には似合わないから。

コスモスが似合うわけじゃないけれど、でも好きなんです。

何をやっても楽しくなくて、ふさぎ込んでいた頃

テレビを見ていたら、ある詩が紹介されていました。



折れたるは 折れたるままに

小さきは 小さきままに

コスモスの花咲く



折れていても、小さくても しっかりと大地に根を張って

花を咲かせるコスモスの花は、華やかに目立つように咲かなくても

何があっても花は咲く、いつもいつも主役じゃなくてもいいじゃないか

と私に言ってくれたような気がして、とても好きな詩になりました。

それからは、卒業生に贈る言葉に添えています。



今日は、台風が近づいて雨模様でしたが、長野と愛知の県境あたりにある

治部坂高原へコスモスを見に行ってきました。

雨に打たれて、倒れてしまっている花や、

ポツンと離れて小さな花を咲かせている株もあって、

ふとこの詩を思い出しました。

最近少し落ち込むことが多いのですが、

改めてコスモスに元気づけられた1日でした。







イマドキのトイレ事情

2011-09-16 10:28:31 | 教え子
今私の勤務する学校では、改修工事を行っています。

私がお世話になっている学科の入っている校舎は、今月いっぱいで引っ越しです。

夏休み前に、足場をくんで工事をしていましたが、水曜日に出勤したら足場が外され

外壁がとてもきれいに塗り替えられていました。

建物の中も明るくなりましたよ、と科長からお話がありました。

きれいにして、おトイレも和式から洋式にしたのだそうです。

そうなんですよね~、いまどきの子はおトイレが和式だと使えないんです。

噂には聞いていましたが、夏休み前の授業中 ”おなかが痛いから、トイレにいきたい”

という学生がいました。

しばらく待っても戻ってこないので、心配になり、教室を出たところのお手洗いを確認しても

誰もいない 

これは、もしかしてどこかへ脱走した???と思ったのですが、クラスメートが

”1階のトイレじゃね?”

というので、また探しに行くと、その通り1階のおトイレからすっきりした顔で

出てきたところでした。

あとで、聞いたところによると、そこの校舎、1階しか洋式のトイレがなく

学生はそこへわざわざやってくるんだそうで … 

驚いたな~ 

中には、就園前のお子さんに、和式を使えるようにと練習させるお母さんもいるんだとか。

時代ですね~ 





このCM 印象的だったよね~ 



和式より、洋式の方がお掃除も楽ですね … 



眠れない夜

2011-09-15 11:25:07 | ゆるゆる日記
まだ暑くて寝苦しいこともある、この何日かですが、最近夜中に目が覚めるんです。

寝つきは悪くないんです。でも、目が覚めちゃう。

中途半端に寝てしまったので、そのあと眠れなくなる時もあって。

昨晩は、やはり目が覚めて眠れなくなってしまって … 

無理に眠ろうとするとストレスがたまるので、そのまま起き上がって

バルコニーへ出てみました。

月曜日に満月を過ぎてしまったけれど、すっきりと晴れた空には

きれいな月とオリオン座が見えました。しばらく眺めていたら、流れ星まで見たりして 

そのまま起きていたら、今度は明け方の空に浮かんだ月もとても美しい 

今日の青空もいいけれど、ちょっと早起きや夜更かしをしないとみられない空も素敵です 


有明の月



実際はもっともっと美しかったのよね~

こちらは昨晩 電車を降りて駅のホームで