5月5日
札幌に58年住んでいながら、札幌のことを語れないため
定期観光バスで勉強の午後編です
http://www.chuo-bus.co.jp/sightseeing/summer/price/sapporo/sap-1nichi.html
午前中は汗をかく位だったのが
羊が丘に着いた時は風も強く寒いと言う感じ
これが今の札幌の気候です
。。
まずは羊が丘
羊が丘のクラーク博士の銅像の前で記念撮影
写真を買わずに勝手に記念撮影
石原裕次郎と浜口倉之助?の「恋の町札幌」の碑
確か、妹の結婚式の時歌った気がする
その時は、まだカラオケは無かった気がするね
良くやるのが、オルガンで音程にあわせて伴奏してくれる
その時はそんなの有ったかは記憶にない
乗ったバスです
昼飯はやっぱりジンギスカン
本州の人があまり食べないと言うのは理解できない
それなのになんで北海道に来たらジンギスカンを食べるの
美味しくないのかな?
不味い物を食べて皆帰る?
まずは、野菜を下に引いてその上に肉を乗せて蒸す
本州の人向けか?
北海道の人はこんな食べ方しません
真ん中に肉を直に焼いて周りに野菜を置きます
私のお勧めの食べ方は
スーパーに行って味付けでない肉を買って
「ベルのジンギスカンのたれ」をつけて食べる
これが一番美味しい
俺だけかと思ったら、他の人も同じ事を言っていた
お待ち同様?
。。
何で雪祭り?
千葉化工の社長なら必ず駆けつける足湯が有りました
http://www.chiba-kakou.com/index.html
もう見たかな?
写真撮ろうとすると、一斉にこっちを見たので
ジャスチャーで写真OKですかと尋ねて撮りました
笑っていました、やはり気持ちも和んでるんでしょうね
。。
今日は、ストリップショーの特別興行があると聴いて
慌てて駆けつけました
男が3人で押さえつけて
ススキノでも見れない特別ショーでした
ついに丸裸に、可哀想
この特別ショーは5月5日しかやらないそうです
運が良かった
刈った羊毛を触らせてくれます
かなり脂っこいです、これがセーターの材料です
。。
今度は北海道開拓の村
自分が子供の頃見ていた風景がそこに有りました
昔のお菓子
子供の頃こういう感じの建物があちこちに有った
こういう喫茶店を作ったら流行りそう
でもこれを作る職人がいるかどうか?
トタン屋根に木の壁、出来るとしたら70歳位か
色々な昔遊びも有りました
子供は結構楽しんでいますね
TVゲームはすでに時代遅れでは?
塗りプラをやってる子供を見ても思います
解かってないのは大人の方
私もやりましたが腕が落ちている?
馬車鉄道も再現
私子供の頃は無かったですけど
馬が荷物を引いて通るのは良く見ました
馬糞は肥料になると良く拾って植木に置いていました
こう言うイベントは人が集まる時しかしないみたいです
馬とのコラボレーションは得意です
馬に草をやる時は手のひらを開いてやりましょう
指も食べられますので?
昔の農業機械
水道が来るまでこれでしたね
子供の時の床屋はこんな感じだったですね
昔のポストです、鋳物で出来ていますので
当然木型が有った
結構雑に出来ています、それが味ですね
作ってみようか、充分商品価値あり
色々お土産も売っていました
勿論キティも有ります
。。
地元に居ながら地元の事が解からないって有りますよね
観光バスなら色々説明してくれます
貴方もたまに地元の観光バスに乗ってみてはどうでしょう
。。
ヌリプラ倶楽部ヤフーショッピング
http://bs.store.yahoo.co.jp/cgi-bin/clink?nuripuraclub-net+4FSHkQ+index.html
。。