10月28日
内は何でも屋です
今日は石鹸の型についての問い合わせ
ちょっと前は、木製家紋の問い合わせ
お寺の屋根の上の造形物
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
つい最近やった、淨円寺が完成したみたいで
一部お手伝いさせて貰った写真を頂きました
http://www.onishi.or.jp/otera/3-32.htm (淨円寺)
。。。。。。。。。。。。。。。。。
d.n.a の保科さんが設計
http://www.dna-jazz.com/index.html (d.n.a)
中山組さんが施工
http://www.nakayamagumi.co.jp/ (中山組)
。。。。。。。。。。。。。。。。。
この部分をお手伝いしました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
これを作るために、内ではこういう作業をしました
材質はスタイロフォームです
保科さんがかなり正確な図面を書いてくれたので
上手くデーターは作れました
中山組さんも初めてこういう感じをやったみたいで
コンクリートが隅々まで入れるのに苦労したみたいです
どんな物でも、ノウハウはこういう事で築かれますね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
以前、d.n.a さん設計で
アトリエテッラさんが施工したこんな物もやらせて貰えました
http://atelier-terra.jp/ (アトリエテッラ)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
詳しくはd.n.a さんのHPへ
http://www.dna-jazz.com/works/kob.html
(新琴似K邸―庇のある家―)
。。。。。。。。。。。。。。。。。
アトリエテッラのYさんがこちらに合わせて
かなり苦労して図面を引いてくれました
。。。。。。。。。。。。。。。。。
お蔭で内ではこういう作業が可能に成りました
(これは内装関係)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ひょっとして企業秘密でしょうか?
色々やらせて貰うたびに、こちらもノウハウを掴んでしまう
ま、表面的な物だけですけど
実際に施工はしないので
。。。。。。。。。。。。。。。。。
内は特注風呂も外注と絡めば作れます
。。。。。。。。。。。。。。
もうそろそろ、お!と言われる建物を作りませんか
遠藤木型