ノック無用の高齢者日記(パークゴルフ??)

令和に成って退職の日々の出来事

セミナーでも何でも魔法使いはいない、やるのは自分たちでないと

2018年02月06日 | 日記・エッセイ・コラム

2月6日

今日FBでこんな記事が

ここには出展経費がかさみ大幅赤字
逆を言うと金を掛けないで一発逆転できる人か
もし俺の上に上司がいたらクビだね

似た様な事やってるな?

他人の金を使う人と自分の金を使う違いか?

私の場合は身も切ってるけどね

。。。。。。。。。

一番の問題は集まって来るコメントが

辞めて欲しくないという事

周りは評価してたけど

内部では評価してなかった

その基準が数字という事

そう言う体制にしようと言って

進めた人の責任は?

きっと金を使う事を承認してたのでは

コメントの文面を見てると

数字の責任は上層部が取って

もう少しこの人にやって貰いたい

が良いのでは??

ま、私本当の内情が解らなくて無責任な事言ってるだけだけどね

。。。。。。。。

その後の体制が1年更新の魔術師募集?

1年で目途を付けれる人か

地方の問題も零細企業にも似た感じが

人が集まらない後継者が居ない

やると言うのは肉親位

良く思うのは、やらせるなら地元出身の人の方が

思い入れが違うんだよね

何時でも捨てる事の出来る人よりは?

零細企業の肉親は捨てる事が出来ないよ

自分の身を捨てる事にもなる事に

器用に立ち回れない環境に

その代り長いスパンで物を考えられる

雇われ・・・と立場が違う

。。。。。。。。。。

前にリュージュの話を書いたが

私から見たらこんなに頑張れるコーチは他に居るのかと思った人が

成績不振の責任を取って辞めた

東大の教授、JAXAまで話を進めた人が

上層部に責任とってもらって、そのコーチが今も居たら世界一のそりが出来た可能性が

これも、中身を知らない私の勝手な憶測だけどね

。。。。。。。。。

会社も地方もその人だけ動いていても駄目

会社なら従業員が

地方なら地元の人が

その意識改革に相当時間が掛かると思うよ

私社長をやって16・7年か?

技術の前に働いてくれる人の意識改革が先だと思ってやっている

このブログもその為に有る

私一人では何もできないから

。。。。。。。。

内の会社は今土台作りをしてる感じ

美味しくなるのは先の話

。。。。。。。。

こんなコメントを出した人がいました

地方は若者の「起業家」を使い捨てにしている

起業家を誘致すれば、地方は再生するのか?

http://toyokeizai.net/articles/-/206712?page=3

。。。。。。。。

自分達の未来は人任せでは?

遠藤木型

http://www.endokigata.com/