家の庭で品種改良!

庭でみかんの品種改良やってます

近況報告

2022年05月04日 17時24分59秒 | その他

ここ最近、急に暑くなってきましたね、、

先日、院試用にTOEFLibtを受けてきたんですが、思いのほか点数が良く少し余裕のあるGWを過ごしています笑

植物の世話は最低限しか行っていませんでしたが、みかんの交配やらアブラナ科の採取やら色々やることがたまっていて、ちょっと焦ってきました笑 GW中にどうにかしなければ、、

 

カンキツは裏表が激しいですが今年は全体的に程よく咲いていますね。

去年は品種によって開花期がずれ、なかなか思うように交配ができませんでしたが今年はかなり揃いました。

いい感じです♪

(シキキツ)

 

(あすみ)

 

 

交配させていたアブラナ科の種も無事採種完了です。

ひとまずがんがん世代促進して固定していきます。

 

雲仙こぶ高菜は相変わらず雑草のように生えてます笑

こぶ高菜だけだとつまらないので、今年は子持ち高菜を新しく植えてみました。

勝手に交雑して面白いのができたりしないかな笑

 

その他もろもろも元気に成長しています。

(ブドウ:ネヘレスコール)

(キウイ:紅妃)

(ポポー)

 

収穫の秋が楽しみです♪


久々の更新

2022年04月02日 12時00分39秒 | その他

ご無沙汰しています…笑

前回の更新から1か月ほど更新をサボってしまいました…汗

 

桜が満開になり、いよいよ新学期が始まりましたね。

私も無事4年生になることができました。

4年生になると研究室に配属されますが、私は素粒子物理の研究室に配属になりました。夏までは院試勉強もあるので、本格的に研究は夏以降になりそうです。研究はデータ解析がメインになりますが、私が目指している大学院の研究室もデータ解析がメインの研究室なので、今年の研究室での経験も何らかの何らかの形で活かせるのではないかなと考えています。

大学院の勉強では、基礎的な生物学やら育種学やらを勉強していますが、実は高校の時に生物学をまともに勉強していないこともあって、とてもいい勉強になっています笑(大学受験は物理化学でした笑)。英語も本格的に勉強し始めましたが、やはり英語への苦手意識がなくなってくると手が出せる論文も増えてきますし、アクセスできる情報量が増えいいことばかりです。残り4か月ほどですので、終わるまではブログの更新はもっと遅くなると思いますが、9月ころには昔のように再開できると思います。

 

一応最後に記録がてら最近の庭の様子を載せておきます。

 

フィンガーライム実生 ↓

まだ大きさは1cm前後ですが、もう立派にトゲを出しています笑

意外と幹もしっかりしているので寄せ接ぎ程度なら問題なくできそうです。

 

矮性ゲッキツ実生 ↓

ミカンの遠い親戚です。種の感じはカンキツそっくりでしたが双葉の形はちょっと違いますね。

 

矮性ゲッキツ ↓

親の木では蕾が成長してきました。

真っ白なきれいな花を咲かせるので、育種的な視点ではなく園芸品種としてもとても気に入っています

 

カクテルフルーツ変異体寄せ接ぎ ↓

矮化したカクテルフルーツの変異体を甘夏に接ぎ木しました。

 

シキキツ×マメキンカン実生寄せ接ぎ↓

シキキツ×マメキンカン実生の中でも特に成長が遅かった個体も甘夏に接ぎ木しました。

(ポットに植わっている状態ですでに一回寄せ接ぎしてあるので、二回目の寄せ接ぎになります)

 

アブラナ科交配 ↓

ポットに鉢上げして部屋で交配をしていましたが、アブラムシが大量発生して勉強どころではなくなったので外に引っ越しました笑

何回か水を切らしていることもあって、あまり状態がよくありません…

 

まぁこんな感じでぼちぼちと進めていっています。

ブログ更新は更新しなくとも、季節になれば交配やら接ぎ木やらをやっていると思うので、ときどきブログの方にも反映していけたらなと思っています。これからもよろしくお願いします。


新年あけましておめでとうございます

2022年01月05日 00時55分58秒 | その他

皆様、新年あけましておめでとうございます!

(4日も遅れてしまいました…💦)

ついに2022年になりましたね

いつもいつも更新が遅れてばかりですが、去年一年間読んでくださり本当にありがとうございました!

今年もあまり気張らずぼちぼちと更新をしていこうと思いますので、今年もどうぞよろしくお願いします

 

 

________________________________

 

というわけで、これで終わるとちょっと寂しいので少し振り返り記事書きます笑

 

ブログを振り返りつつ2021年のビックイベントをまとめるとこんな感じですかね↓

 

1月 メロゴールドの多胚性種子発見

3月 ヴィトロプランツの寒天培地に挑戦

  HP作成開始

5月 みかんの苗が突然枯れモチベーションが下がるが復活

7月 バジルにハマる

  念願のシキキツ×マメキンカンに成功する

9月 バジルの接ぎ木に挑戦する

11月 アブラナ科の育種再開

12月 フィンガーライムを初めて試食する

 

こう振り返ってみると意外といろいろやってますね笑 寒天培地なんかはかなり新しい挑戦でした。シキキツ×マメキンカンも順調に成長中です。アブラナは何種類かまきましたが、無事成長しています。そろそろ抽苔が始まりそう。フィンガーライムはメルカリで購入して食べてみましたが、想像以上にまずかったですね…笑

あとは、ブログには書いていませんが、ブリーダーの方にお会いしたり、育種関連の研究室で勉強させてもらったり、個人育種家の団体に加盟させてもらったりと、良い縁に恵まれた一年でした。なかなか大学では育種の話できないので、同じ目標を持つ仲間やブリーダーの方なんかにお会いするとモチベーションが上がるものです。お会いくださった皆様、ありがとうございました。

 

今年はひとまず院試ですかね笑 まだ迷いはありますが、一応農学系の研究室を受験予定です。

育種とどう付き合っていくかはまだまだ模索中です。いろんな方にお話を聞きながら、自分らしい選択をできたらと思っています。あとはHPさっさと作りたいですね笑 充実した一年になりそうです笑

改めて今年もどうぞよろしくお願いします。


ぼちぼちサイト作り再開

2021年09月12日 01時03分27秒 | その他
寒い雨もようやく終わりましたね。
また暑くなるということで少し身構えていましたが、そこまで暑くはなさそうでひとまず安心です。

さて、今日はサイト作りを再開したという話です。

ブログでも少し紹介したように、3月ごろ、カンキツの育種に関する情報やら品種に関する情報やらを集めたサイトを作っていました(2021/03/18)。
写真素材があまりたまっていないことや目的をしっかり立てなかったことでやや詰まっていたところにデータを全て失うというミスをしてしまい、すっかりやる気を失っていたのですが、やり逃げみたいな状態も後味悪いのでまた再開することにしました。





前回とはちょっと内容を変更し、カンキツの育種に関する情報のみを扱います
育種の流れや多胚性などのカンキツの育種をするうえで欠かせない情報をまとめたサイトになる予定です。

公開までもうしばらくお待ちを!

近況報告

2021年06月12日 18時33分44秒 | その他
さすがに更新さぼりすぎ、、
前回の更新から2週間くらい間があいてしまいました…汗

カンキツの育種はどうしても時間がかかり、育種経験を積むのにはあまり向かないので、最近はほかの植物にも伸ばしています。

最近ちょっとハマりそうなのがバジル。
昔に一度取り組んだことがあったんですが、食べる方(バジルを使った料理)にハマってしまい断念、笑
二回目のチャレンジです。
バジルはアサガオと同じく短日植物で、アサガオに関しては世代促進の技術がかなりネット上に公開されているので、世代促進にも取り組めるかもしれません。
最近は、生物測定学という学問に出会い形態を正しく評価する方法もわかったのでこちらも実践してみるつもりです!

というわけで…まずはバジルの品種を大量購入!
アフリカンブルーバジル・シナモンバジル・レモンバジル・ブッシュバジル・レッドルビンバジル…などなど買ってみました。
またアフリカンブルーバジルとシナモンバジルしか届いていないのですが、他の品種も直届くと思います♪



シナモンバジル


あとはスギナを最近育てはじめました。

高校の時に、スギナと同じ仲間のトクサの維管束の形態を自由研究課題として扱っていたことがあって、そのときにスギナにもハマっちゃったんですよね笑
普段見るスギナは陸上で育っていますが、どうやら水田のように水に使った場所でも育つことができるみたいで、その適応能力のすごさに魅了されちゃいました笑
しかも陸上と水田では若干形態が変化するようで、そこら辺のことも育てながら定量的に調べられたらなと思っています

↓そんなわけで早速スギナの地下茎を採取してきました。




↓こっちは昔採取して育てていたスギナ(真ん中がスギナ。左はヒメトクサ。右はミズトクサ)。
いい感じに育っています



そんなわけで、カンキツには取り組みつつもう少し手を伸ばしてみています。
今年の目標は、理論を実践に。
生物統計学やら生物測定学やら、とにかく勉強したことを実践してみようと思います!