今日、紫色のターサイを作るべく、
ニイハオフォンという名の紫チンゲンサイとターサイを交配しました~

↑左がターサイ、右は紫チンゲンサイ
交配作業といっても、いたって簡単♪
ターサイのおしべをピンセットで取って…

紫チンゲンサイのめしべにつけるだけ!

しかも紫チンゲンサイは雄性不稔性という性質を持っていて、花粉がありません!!

↑紫チンゲンサイの花。ターサイの花のようなおしべがない

↑ターサイの花。おしべがある
なので、本来ならば交配するとき、母親に使う品種のおしべを除く、除雄という作業をしなくてはいけないけれど、
紫チンゲンサイのように雄性不稔性であったら除雄の必要ナシヽ(^o^)丿
これでとれた種をまくだけで、新品種ができちゃうんです!
ぜひやってみて下さ~い(^<^)
ニイハオフォンという名の紫チンゲンサイとターサイを交配しました~

↑左がターサイ、右は紫チンゲンサイ
交配作業といっても、いたって簡単♪
ターサイのおしべをピンセットで取って…

紫チンゲンサイのめしべにつけるだけ!

しかも紫チンゲンサイは雄性不稔性という性質を持っていて、花粉がありません!!

↑紫チンゲンサイの花。ターサイの花のようなおしべがない

↑ターサイの花。おしべがある
なので、本来ならば交配するとき、母親に使う品種のおしべを除く、除雄という作業をしなくてはいけないけれど、
紫チンゲンサイのように雄性不稔性であったら除雄の必要ナシヽ(^o^)丿
これでとれた種をまくだけで、新品種ができちゃうんです!
ぜひやってみて下さ~い(^<^)