家の庭で品種改良!

庭でみかんの品種改良やってます

ゲッキツもぼちぼち成長

2023年11月16日 11時30分09秒 | ゲッキツ

基本的に柑橘類は花が咲くまでの期間(幼若期)が長いことで有名ですが、ミカン科ゲッキツ属のゲッキツは近い仲間であってかつすぐ花が咲くことで有名です。

何か面白いことができないかなと少しばかり増殖させています。

カンキツと比べて乾燥に弱く、結構な数の実生を枯らしてしまったのですが、なんとか今年も5本増殖することができました

(比較的1果当たりの種子数が少ないので増殖効率は高くありません、、)

 

ずっとトレイの中で育てていたんですが、別件でトレイを使いたくなったこともあり今回移植をしました

奥の二本なんかはすでに実がなっていることが分かります。

 

去年から育てているものはこんな感じ↓ やはり少し苗が頑丈です

 

今回育てているゲッキツは矮性ゲッキツなので比較的成長も遅く、かつあまり気合を入れて育てていないこともあってこの有様です笑

苗が増えないと面白いことをしようにもしようがないのでさっさと増やさないといけないですね、、汗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データベース作成

2023年11月12日 18時10分06秒 | プログラミング

先日、岩手に行った際、関東との気温の差にかなり驚きましたが、関東も色々寒くなってきましたね、、

イレギュラーで寒くなっているだけかと思いましたが元に戻る気配はありませんね…汗

外で作業するのも億劫なので室内で過ごす時間が増えるわけですが、いい機会だと思い今回webアプリ開発をしてみました。

 

といっても今回作ったものはそんな難しいものではなく、育種している個体の記録を検索できるようなシステムです。

ある研究所を見学したとき、育種個体についているQRコードを読み取ることで記録が簡単に取得できるシステムがあることを知り、それに感化され今回作るに至りました。webアプリの作り方を勉強してみたいというのも大きなモチベーションになっています。QRコードから読み取れるとよかったのですが、さっと実装してみたかったので今回は個体番号を入力すると個体情報が出る仕様にとどめました。

参考にしたのはソーテック社のPHP8+MySQLという本で、webサーバーとSQLサーバーはApacheで構築しました。個人使用が目的なので自前のPCのローカルにサーバーを構築しています。

 

完成したものがこんな感じ

Top画面⇓⇓

 

検索画面⇓⇓

 

登録画面⇓⇓

 

PHPの書き方やMySQLの扱いなど今回初めて習うことも多くありましたが、以前HTMLとCSSを勉強していたこともあり思いのほかサクサクと作ることができました。

思い立ったアイデアをサクサクっと実装できるくらいになれるとだいぶ楽しくなってくるのではないかと思っています。ひとまずそれを目指してもう少し勉強を続けてみます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも怪しい、、

2023年11月12日 00時20分41秒 | ブラッドライム交配

急に寒くなりましたね、、

明日は紅葉を見に山へ出かける予定でしたがどんな格好をしていくべきか少し迷います、、

 

さて去年交配し先月播種したみかんの種ですが、早くも芽が出てきました

計2個体あるんですが、こちらの個体はよくよく見ると芽の発育がすこし弱めです。

今回は交配の父親にフィンガーライム系の品種を使っているので少し成長具合も通常と異なるかと思っていましたが早くも芽の成長に違いが現れてくれました!

こういう小さなところからも違いが現れるから育種は面白いですよね

今後の成長が本当に楽しみです♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

培養もなんとか

2023年11月09日 22時59分41秒 | カンキツ

カンキツの交配をしていると、交配はうまくいったのだけれどもオレンジに実が熟す前に実が落ちてしまうということがよくあります。種自体が成長していることが多いので胚を取り出して寒天培地の上に救出したりしています。

 

今年も8月後半に一つ実が落ちてしまったので、ヴィトロプランツの寒天培地の上に救出をしました

 

途中で成長が止まってしまいやや微妙な時期が続いていたのですが、2週間前ほどから急に根が伸びはじめ復活の兆しが見えてきました。ちょっと見にくいですがこんな感じです↓↓

 

 

 

根が伸びたのはいいんですがうまく寒天の中に潜り込めなかったようでこんな風に倒れてしまいました、、

埋めなおした方がいいんですかね、、詳しい方いらしたらぜひ教えてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラッドライム 結実

2023年11月08日 17時01分53秒 | カンキツ

だんだんとカンキツが色づく季節になってきました

表面的にしか確認できなかったカンキツの実が色づくことによって徐々にその姿を現すこの時期には、時々嬉しいことが起こります

それは実らなかったと思った木に実が見つかることです

去年もちょうどこの時期、津之輝に実がなっていることがわかり心が躍りました

さて、今年は…

もはやタイトルでネタバレしてしまっていますが、去年導入したブラッドライムに実が見つかりました!

冬の寒さで木が大きく傷んでしまったため、今年は実を実らせないつもりでしたがどうやら隠れて実っていたようです

フィンガーライムの血を引いているためかやはり少し黒目の色をしています

これから赤く色づくんですかね、、

今後も経過を観察していこうと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする