家の庭で品種改良!

庭でみかんの品種改良やってます

ぼちぼち成長

2023年11月07日 21時08分23秒 | アブラナ

先日、研究関連の用事で岩手に行ってきました

関東はまだ本格的な冬になっていませんが、岩手はすでにかなり気温が下がり始めていて冬の訪れを一足早く体験してきました

紅葉もちょうど見ごろになっていて、街を歩くのがとても楽しい町でした

 

さて、遅れながらスタートしたアブラナ科の世代促進。

やはり果樹と違い成長が速いですね、先週投稿したときよりもかなり成長してきました

 

 

いつまでもバーミキュライトに植えておくわけにもいかないのでそろそろ移植しないといけないですね。

ひと粒ずつ蒔いたつもりですが、種が古かったせいでしょうか、思いのほか歯抜けになってしまいました、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交配した種、無事発芽

2023年11月04日 23時16分09秒 | ブラッドライム交配

播種から発芽までにかかる期間は基本的に積算温度によって決まっているため、温度が高い時期に蒔いた種はより早く発芽します。今週の頭に播種したカンキツの種(交配した種)ですが一週間もたたずに発芽を開始しました!

 

 

今回は裂果による強制採種だったので決して意図した収穫ではありませんでしたが、やはり早い時期に播種するとすぐ発芽してよいものです。この時期に発芽させることができると冬の間も成長させることができるためかなりのアドバンテージになります。あと3つほど交配した実が残っているので、まだ収穫期ではありませんが早い時期に収穫しようと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シークワーシャー 採種

2023年11月03日 00時02分09秒 | カンキツ

毎年の恒例行事になりましたが、今年も台木用シークワーシャーの採種を行いました!

 

 

正確にはまだ実を買っただけで種を回収していないので採種ではないのですが…笑

シークワーシャーは実が小さく、まだ果実も硬いので意外とこの採種が大変です

部屋の中でやるといい香りにはなるんですが、ずっと手から香るのもちょっと考え物です笑

 

こんな感じで、毎年、シークワーシャー採種イベントを行っています。

シークワーシャーはカラタチよりも樹勢が強いといわれているので、特に早く実生を大きくさせる必要がある育種では、とても有効な台木として扱われています。

 

ただ、カラタチはシークワーシャーと違い、挿し木で苗を増やすことができるので圧倒的に効率がいいんですよね、、

特に接ぎ木をするときなんかは、上部の比較的太い枝が全部ゴミになってしまうので、それを挿し木で活用することができるのは本当に魅力的です。

 

そんなわけで最近は再びカラタチの方に気持ちが寄りかかっているわけですが、まだ当分はシークワーシャー採種イベントを開くことになるかと思います。早く実生を大きくさせたい方はぜひ使ってみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする