地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

小泉は選挙対策委員長を受けるのか・・・

2024-09-29 18:35:00 | 日記
自民党の総裁が石破茂に決まり、次は自民党の人事に問題が発生しています。
自民党の組織をおさらいすると・・・
総裁⇒幹事長⇒総務会長・政調会長⇒選対委員長となり。
幹事長以下を党四役と言ったりします。

ところが実態は幹事長の天下で、人事・政策・資金の全てを手中にします。

小泉進次郎に選対委員長を、、、そんな話になっていますが、そもそも選対委員長は幹事長の下の位置にあり、近年に格上げした役職で、自民党四役と言っても他の役職より格下です。
それに将来はトップに成れない地位で、過去の選対委員長で総理・総裁になったのは、安倍さんに引き立てられて官房長官になった管さんだけです。
自民党でトップの座に就いた人たちは、歴史をさかのぼると全ての人が総務か政調会長を経験しています。

小泉進次郎が選挙対策委員長になれば、100%客寄せパンダの役割です。
議員の公認とか、立候補する場所とか、配布する資金を決める重要な地位の様に見えますが。これも実態は幹事長が決め、それに従うだけです。

今回の総裁選挙で「若さ」を売りにしたもう一人の小林鷹之は党の広報本部長を提示され、それを断った言われています。安倍派の先輩(福田など)に支えられたので、その人たちを差し置いて、自分だけ役職に就く事が出来ないのでしょう。

選対委員長も広報本部長も、トップを目指す政治家には不必要で、その仕事で政治家としての能力は上がりません。
やはり行政に関わる仕事をしてこそ「経験」となるのです。
その為には党の雑用係ではなく、内閣の一員となり、ある分野の行政の長として仕事をしなくちゃ、政治家としての能力は上がらない。

まして、、、選挙対策委員長は政治を学ぶ場ではないだけじゃなくて、近いうちにある選挙で負けた時は責任を取らされます。
勝てば総裁の手柄、負ければ選対委員長の責任と言う立場です。
選挙の表紙で、中身は全て幹事長が決めるポジションを小泉進次郎は受けそうですね。
これを受け入れたら小泉進次郎の目指すトップの地位から二歩以上後退です。
次の次の予定なんて、無いのと同じですから。
ただ選挙後直ぐに、小さな内閣改造が有り、その時に内閣の一員になる事が密約されているなら受けるのも良いかもしれない。

石破が総理総裁から降りる時は、安倍派の実力者たちが出てきて、今回より難しい状況になるのは見えている。
ここは思い切って選対委員長を蹴って、内閣の一員を求めても面白いかも。

余談ですが、、、高市早苗は総務会長をけったらしいですね。幹事長なら受けるけど、二番手三番手の地位は要らないと。この人、気持ちは自民党を割って出て、新しい党を立ち上げたい気持ちかも知れませんね。でも、ついて来る議員が存在しない事は当人が一番良く分かっているでしょう。



斎藤元彦・兵庫県知事の嘘

2024-09-26 16:35:40 | 日記
今日の会見で記者に
「議会の解散は考えなかったのか」と質問され
今回の問題は私の言動による問題なので、最初から解散する気持ちは元々無かったと。

次の質問で
「辞職を何故選択しなかったのか」と質問され
元々、辞職するつもりは無かったと。

結局は30日をもって失職する事を選んだのですが。
議会の解散と自身の辞職の両方を「元々、その気持ちは無かった」という事なのでしょう。

私も人間ですから、色々と悩んだりしていると言っていましたが。
取るべき行動が三種類あり、その内の2種類は「元々無かった」のに
何故、表明を引き延ばしたり、悩んだりしたのでしょう?

言っている事と現実の行動に整合性は無く、会見の内容は嘘としか言いようがない。

こう言うケース(辞職・失職)での、出直し選挙は徳島県でもありました。
その時の知事は選挙に負けて決着した。
有名な所では長野県での出直し選挙で、 失職した知事・田中康夫さんが勝った唯一の例です。
ただ、田中康夫さんの場合は、議会ともめた原因は「政策」です。
これも有名になった「脱ダム宣言」が原因です。
政策で知事と議会の意見が合わなかったのですから、地元民の意見を聞いてみると言うのは、ある意味において本筋と言えます。

斎藤元彦知事の頭には、この田中康夫さんの事があり、会見でも失職の原因となった本人の不適切な行為を政策論争に切り替えようとする姿がありありと見えていました。

さて問題は知事の選択権者である兵庫県民の感覚です。
半世紀以上も官僚を知事として選んできた人たちが、今回の出来事をどうとらえているか?

県民がパワハラを受けて辛い思いをしている訳じゃない。
仕事のできる知事が良いと判断するのか・・・
それともモラルの逸脱が許容ラインを超えていると判断するのか・・・
私はそこに注目したい。

・・・・彼岸まで

2024-09-23 11:00:54 | 日記
数日前の天気予報で
「連休に雨が降り、その後は少し暑さが和らぐ」と

それを聞いて最初に頭に浮かんだのは
・・・「暑さ寒さも彼岸まで」と言う言葉でした。
今年の彼岸は9月19日から25日まで、ほぼ🎯当たりですね。
そんな事を思いながら、よく見るブログを見ると。
同じ言葉が書かれていました(笑
うすうす感じていましたけど、同じ世代なんでしょうね。
余談ですが、、、夜の店をやっていた時には、若い女の子たちがお客さんとの会話をスムーズにする為に、季節物の言葉をよく説明したのを思い出しました。

今年の彼岸は少し景色が違っていて、この時期に見られるはずの彼岸花が咲いていないんです。
毎年近くの公園の一角に必ず咲いていたのに?
やはり暑くて開花には適さない気温なのでしょうね。

そんな彼岸花を参考にして、茎ブロッコリーの苗を鉢に移植するのを止め。
直射日光の当たらない場所で暫く待機させていました。

その苗を「暑さ寒さも彼岸まで」を信じて、22日の朝に移植しました。



自然は残酷です

2024-09-22 13:08:50 | 日記
地震で傷んでいる石川県を狙っているかのような大雨。
ほんの少し北でも南にでもズレていれば良いのに、地震の被害の大きかった地域を直撃の大雨です。

夏場にある台風以外の大雨だと、たいていは半時間以内に終わります。
ところが、、、線状降水帯と言うんですか、この状態になると1時間・2時間と大雨が続きます。
それでも西日本の太平洋側の地域だと、そんなに大きな被害は出ませんし、滅多なことで川が氾濫する事などはありません。
皮肉なことに大雨に強い地域には雨が降らず、地震で屋根には未だにブルーシートがかかっている地域に大雨です。

茶色い水で分かりにくいですが、手前の木と向こう側の木の間は川です。
右の橋には流れて来た木が引っ掛かっています。

昔になりますが、私は二度ほど輪島に行きました。
日本海に流れ込む川をいくつか見ましたが、どの川も狭くて浅い。
川の水も少なく、河口付近でも両岸に土の部分が見えていたりしました。
見慣れている徳島の川の河口付近だと水量も多く、ほぼ海と同じ様にうねりが有ったりします。

現在、政治家は自分の政党のトップを決める為に地方を周っています。
候補達は地方の経済発展が、日本の経済発展になるとか、少子化対策にもなると口を揃えて言っています。
もし本気でそう思うなら、地方の中心地に影響する川の堤防補強工事を始めるべきです。その土木工事なら、大手ゼネコンじゃなくて、地方の業者で工事は出来ます。地方にお金は落ちるし、災害も少なくなる。

公共工事ばかりに税金を使って・・と批判もあるでしょうが。
税金で100億円を使ったら、直ぐに10%の10億円は回収できます。
残りの90億円も別の人が使うので、アッと言う間に税で回収です。

天候の変化による大雨の災害は2018年の広島から、もう既に始まっています。
大雨だけでなく、台風の風も以前より強くなっている気配も有ります。
突風や竜巻の被害を抑えるために、日本の家屋の構造を変えなくちゃならなくなるかも知れませんが。それには何十年とか100年という時間がかかります。
せめて短期で簡単な河川の堤防工事を優先してやって欲しいものです。
特に北陸や日本海側の東北地方から。
私の住む徳島なんかは一番最後で良いんです。

この天候の変化の原因を人間が作っているのなら、これはもう自然災害とは言えません。
人が原因を作ったのなら、人の責任で解決しなくちゃ。


大の里・圧倒的な強さ

2024-09-21 20:10:02 | 日記
大相撲、千秋楽を待たずに大の里の優勝が決まりましたね。

大関昇進の目安の33勝を超えて34勝目です。
それどころか3場所で優勝2回で、いきなり横綱でも良いくらいの活躍です。

先場所までは右でマワシを取り、持ち前のパワーで押し切る形。
今場所は右でマワシを取るのに加えて「左おっつけ」
これは師匠の元横綱・稀勢の里が得意として居た形。

14日目の相手は一度も勝っていない大関・豊昇龍
右マワシは取る事が出来ているのですが、豊昇龍の右からの下手投げに3度負けています。
今回はどうするのか注目していたら・・・
得意の右マワシを取らず、右手で豊昇龍を突き放しにかかった。
その右手は豊昇龍の喉付近にかかり、一気に押し込んで土俵の外に・・・
アッと言う間に勝負を付けて、懸賞61本を手にした(笑
※ 懸賞・税金などを差し引き手取り1本3万円

野球とかサッカーの選手でスーパースター候補は海外に出てしまう。
相撲の大の里、、、そして将棋の藤井聡太
この2人は国内で活躍してくれる。
しかも、圧倒的な強さで!!!