
節分の今日は曇りのち晴れ。今朝は上空に暗い空も見えているものの、雲の多い空模様となった。朝の気温は2℃で弱い北よりの風が吹いている。風が冷たく、辺りはしんと冷えている。自宅を出ると、空気がヒンヤリと感じられた。
出勤のため、電車に乗って新宿に向かう。電車が三鷹駅に到着したところで、車内の送風ファンが動き始めた。この車両は暖房の効きが悪いのだが、三鷹で更に車内が冷え込んだように思われた。寒さに震えながら、電車が新宿に到着するまでひたすら我慢する。
新宿に電車が到着すると、空はどんよりとした雲に覆われていた。日射しも無く、街が暗く見える。いつも朝食を買うコンビニはツアー客で混んでいた。どうやら2月に入り、大学生が春休みに入ったことが影響しているようである。いつもならさっさと買い物を済ませて職場に行くのだが、今日はレジに並ぶ列の最後尾に付いてから、店を出るまでに、かなりの時間を費やした。
曇っていたのは朝だけで、午前中は日が昇るに従って、次第に青空が広がってきた。日中は晴れて、上空の所々に小さな雲が浮かんでいるものの、澄んだ青空が広がった。午後から南よりの風が吹いてきて、昼間の最高気温は15℃まで上昇した。空気は乾燥していて風が冷たく感じられるものの、日射しが暖か感じられて過ごしやすい陽気となった。
午後になって再び雲が広がってきた。今日は仕事を終えると、帰りに先日、修理に出したカメラを受領するため、エステック情報ビル17階にあるオリンパスサービスステーションに向かった。カメラは先日の修理の修理保証期間中の扱いで、無償での修理となった。
サービスステーションを後にすると地下1階に降りて、オリンパスショールームに向かった。ショールームの中のギャラリーでは1月31日から2月5日までの6日間「線路端写真集団 写真展『鉄道四季(OM-Dとともに見た鉄道)』」を開催している。展示されている写真について物申したいことはいろいろとあるが、ここはグッと抑えてショールームを後にした。
帰りにヨドバシカメラ新宿西口店に寄った。先日の工場夜景撮影会で、フィルターを使うつもりでフィルター類を一式、撮影場所に持参したのだが、最近購入した標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」の径に合うステップアップリングが無いことに気付いた。結局、撮影会は雨天で中止になったので、フィルターを使う機会も逸したのだが、これを機に62mm→72mmのステップアップリングを購入する。
購入したのはマルミ光機の製品である。売り場にはケンコーの製品もあったが、マルミ光機の方が安価なので、こちらを購入した。
さっそく家に帰って、箱を開封した。箱の中にはステップアップリングが1個入っているのみである。
側面には「62→72 JAPAN」とだけ書かれている。
ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」に標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」を装着し、レンズにステップアップリングとPLフィルターを装着してみた。
今回購入したステップアップリングはレンズの径とフィルターの径がそれほど変わらないことに加えてカメラが大きいので、あまり違和感なく見える。
使い心地を確認したところで、標準ズームレンズからステップアップリングを外し、ステップアップリングからPLフィルターを外そうとしたのだが、どうやらガッチリと固着してしまって、外せなくなってしまった。こんな時に買ったのが、エツミのフィルタールーズである。これを使えば簡単に外せると思っていた。
ところがである。このステップアップリングは表面がつるつるとしていて、フィルタールーズで固定しようにも滑ってしまうことが分かった。こんな事態は想定していなかった。どうしよう。
ヒーターの前にステップアップリングを持って行って、温風を当てながらとにかくステップアップリングからPLフィルターを外すことを試みる。四苦八苦すること約10分で、なんとか外すことができた。
ちなみに、ケンコーのステップアップリングは、側面にギザギザが付いているので、フィルタールーズで簡単に取り外しをすることができる。
今回買ったステップアップリングを返品するのもどうかと思うので、今回は勉強代と思って、別にケンコーのステップアップリングを買うか。それとも何かいい方法を考えるか。
とにかく、今回は無事外すことができたので、一旦、フィルターソフトケースにステップアップリングと、PLフィルターを収納した。久しぶりにカメラをケースから取り出したので、いろいろと設定を見直していたら、あっという間に夜も更けてしまった。おかげで今日も寝るのが遅くなってしまった。