goo blog サービス終了のお知らせ 

J@Dの備忘録

おっさんの備忘録
このブログに関するご意見等はコメント欄に記載していただきますようよろしくお願いします。

USB充電ケーブル(Type-C ⇔ USB-A)@オウルテック

2021年09月20日 | デジタル関係


敬老の日の今日は晴れ。三連休最終日の今日は彼岸の入りでもある。今日も9時過ぎに目を覚ました。カーテンを開けて窓の外を見ると、上空には雲ひとつ無い青空が広がっていて、日射しが燦々と降り注いでいる。乾いた北よりの風が吹いていて、空気が爽やかに感じられた。日が昇ってくるに従って、次第に日射しが強くなってきた。
日中は東の空に少し雲が浮かんでいるものの、上空にはスッキリとした秋晴れの青空が広がっていて、強い日射しが降り注いでいる。昼間の最高気温は28℃で、3日連続の夏日となった。湿度が低く、空気がカラリとしていて、絶好の行楽日和である。カメラを持って、写真を撮りに行きたい気分だが、緊急事態宣言発令下であることもあり、不要不急の外出は自粛が求められている。写真を撮りに出かけるわけにはいかない。

ところで、先日、モバイルバッテリー「エレコム DE-C28-10000BK」を購入したが、このモバイルバッテリー「エレコム DE-C28-10000BK」は「まとめて充電」という機能があり、モバイルバッテリーを充電しながらスマホを充電出来る。モバイルバッテリーのUSB Type-CポートとAC充電器を「Type-C ⇔ Type-C」のUSBケーブルで接続し、USB-Aポートとスマホを「Type-C ⇔ USB-A」のUSB2.0/3A対応USBケーブルで接続する。
すると、最初にモバイルバッテリーからスマホへの充電を行い、スマホの充電が完了するか、モバイルバッテリーの電池残量が0%になると、自動的にモバイルバッテリーの充電を開始する。モバイルバッテリーが満充電になり次第、再び、スマホへの充電を行い、その後モバイルバッテリーの充電を行う。スマホモバイルバッテリーが満充電になったときに充電が停止するという機能である。

なかなか便利なので、この機能を使って、ときどき充電をしているのだが、モバイルバッテリーに付属している「Type-C ⇔ Type-C」のUSBケーブルが0.5mの長さで扱いやすいのに対し、先日購入した「Type-C ⇔ USB-A」のUSB2.0/3A対応USBケーブルは長さが1mあって、ちょっと扱いが邪魔だったりする。そこで、0.5mの長さの「Type-C ⇔ USB-A」のUSB2.0/3A対応USBケーブルを買うことにした。
午後、自宅を出て電車に乗ると、立川駅に向かう。立川駅北口にあるビックカメラ立川店でケーブルを購入した。購入したのはオウルテック社の3A充電ケーブルである。先日購入したオズマ社のケーブルよりも安価だったので、これを購入することにした。

ケーブルを買うと帰宅の途につく。自宅でパッケージ開封すると、中にはケーブルだけが入っていた。


今後はこれを使用して充電することが出来る。先日購入したエレコム社のAC充電器「MPA-ACCP13BK」にはUSB Type-CポートとUSB-Aポートが付いている。USB Type-Cポートでモバイルバッテリーを充電し、USB-Aポートでスマホを充電した方が、モバイルバッテリーの「まとめて充電」機能を使うよりも早く、スマホモバイルバッテリーを満充電することが出来そうだ。
窓の外を見ると、外は既に暗くなっていて、澄んだ空が広がっている。東の空に丸い月が昇ってきた。煌々と光る月の周囲には星が瞬いているのが見えた。


コメント    この記事についてブログを書く
« 今日のドーナツ(ダブルナッ... | トップ | 都庁ライトアップ(世界アル... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。