書見の邪魔だ。

「信長の野望 Online」と日ごろのつぶやき。メインは陰陽師。

(英傑陣法)新しい因縁がやってきました。

2025-02-05 23:19:30 | 英傑関連
「信長の野望Online」のアップデートで、新しい因縁がやってきました。

早速使ってみました。

6因縁。

これはこれで悪くは無いのですが、普通はこちらを使いますね(涙)。

6因縁。

ただ、まだ軽く触ってみただけなので、改良の余地はあるかも知れません。

陣の構築は難しいですが、楽しいので頑張る次第です。

(PC関連)「AFMF2」を駆使して(意地でも)低価格で高パフォーマンス 実践一歩手前。

2025-02-05 14:56:54 | PC関連
「ワイルズ」のベンチマークソフトが公開されました。
これで、好きなだけ性能を試せます。
ちなみに、「Steam」に置いてあります。

初めての起動の時に、ハードウェア最適化の為、やたら時間がかかるのが難点ですが、早速動かしてみました。

最初は「高」でした。

「ウルトラ」に挑戦。

なお、ハードウェア構成はこうなっています。
CPU・・・Ryzen5 5500
メモリ・・・DDR4 16GB
GPU・・・Radeon RX 7700XT
ストレージ・・・NVMe SSD 1TB
OS・・・Windows11 Home

4K表示でこれだけスコアが出たのだから、良く頑張った・・・と行きたい所ですが、まだ続きが。
当然ながら、「AFMF2」を使用したのですが、やはりベンチマークソフトからは、「AFMF2」で生成されたフレームが見えていないようです。




つまり、見た目の動作も、ベンチマークソフトが想定しているより良くなっていると言う事になります。
なので、スコアよりもずっと良い動作になっていると。
だから「ウルトラ」をやってみたのですが。

ちなみに、流石に「ウルトラ」までくると、「AFMF2」を駆使しても苦しくなってきます。
普段は100fpsを超えているのですが、重いシーンは重いです。

なお、更にグラフィックを良くするデータも無料で公開されているそうなのですが、「Radeon RX 7700XT」のメモリ(VRAM)不足でだめです(16GB要求される所、12GB)。
流石に、無理なものは無理です。

まあ、そもそも、このクラスのPCで、4K動作を望める事自体、凄い事だと思うのですが。

と言う事で、低価格PCでも、技を駆使すればここまではやれると言う事でした。

MMORPGの経済。

2025-02-04 06:07:30 | Weblog
「信長の野望Online」に限った事ではないのですが、MMORPGでは、貨幣の流通が活発に行われている事が多いです。
そのゲームの中の経済活動ですね。

まさに「金は天下の回りもの」・・・と行きたい所ですが、MMORPGの貨幣は、現実の経済とは異なる動きをします。
何しろ、増えたり減ったりするので。

簡単に言うと、「直接的であれ、間接的であれ、NPCからお金を受け取ると、貨幣の流通量が増え」、「逆にNPCにお金を渡すと、貨幣の流通量が減ります」。
基本はこうです。

「信長の野望Online」では、敵を倒すとお金も手に入りますが、これにより、貨幣の流通量が増える事になります。
また、ドロップ品を店に売ると、これも貨幣の流通量が増える事になります。
ちなみに、他のプレイヤーに売った場合は、ただ単に貨幣が動いただけで、貨幣流通量は増加しません。

後、昔、俸禄は貨幣で受け取っていましたが、当然ながらこれもまた貨幣の流通量が増える原因でした。
他にも色々な理由があるとは思いますが、俸禄が「領国銀」に置き換わったのも、貨幣流通量への影響をマイルドにする為だったのだと思っています。

このゲームの初期は、まずは経済が活発にならないと話にならないと言う事から、貨幣流通量を積極的に増やしていた様です。
これは第一世代のMMORPGとして、当然ではありますが、この方針を続けると、当然ながらインフレーションが問題になってきます。
要するに、貨幣の増えすぎです。
現実と異なり、貨幣が際限なく増えていくのだから、当然です。

それで、増加する貨幣を減らす必要が出てくるのですが、流石に税金として貨幣を回収する訳にも行かず(これはこれで、あったら面白そうではありますが)、採った手段は「富くじ」でした。
と言うよりも、どのMMORPGでも、普通はこの手段です。
当選賞品を豪華にして、プレイヤーがNPCにかなりの額の貨幣を払わせる。
例えば、最近のこのゲームの「富くじ」では、一人当たり毎週20万貫分購入できますが、3週実施すれば、もう60万貫回収です。

現実の「宝くじ」は、貨幣を集める為に実施しますが(確実に儲かるから、国による許可制な訳で)、ゲーム内の「宝くじ」は、増えすぎた貨幣を減らす為に存在します。

貨幣が、正確には循環していないのに、増えたり減ったりする。
それがMMORPGの経済です。
現在、戦闘報酬としての貨幣が、毎週3万貫上限なのも、当然ながらインフレーション防止の為です。

「4Gamer.net」が特に顕著ですが、例え他のMMORPGのインタビュー記事でも、目を通していると、裏方事情に関する情報が見えてくる事があります。
特に技術関係の情報は貴重ですね。

とりあえず、現実とMMORPGの経済活動は、根本的に違うと言うのは頭に入れておいた方が良いと思う次第です。

現在のファーストの能力。

2025-02-03 23:42:12 | ファーストの能力
「信長の野望Online」で、現在のファーストの能力です。
戦闘中の防御力は9482です。
どうせなら風属性もSSSにしたいです。

「英傑陣法」の変更と、強化要素の最適化により、属性値が高評価になりました。

なお、現在は、「英傑見聞録」で陰陽師の風属性を上げている最中です。
まあ、これだけだと風属性がSSSに到達できる見込みはさほど大きくないのですが・・・。

更に上を目指して・・・「英傑探訪」の結果をひたすら待つと言うのは、正直MMORPGとして不健康な気がするのですが。
基本は、敵との戦闘による報酬での強化だと思っています。

とりあえず、まずは何かしらの、新しい成長要素が欲しい所です。

複数要素を駆使して能力アップを目指す。

2025-02-02 21:00:04 | Weblog
「信長の野望Online」で、ここしばらく、複数の強化要素を組み合わせる事による、キャラクターの強化ができないかと考えています。
これが意外に難しいのですが。

つまり、一つの強化要素で特定の能力が上がったら、それを利用して他の能力も上げると。
総合的な能力アップを目指すという事になり、実際能力も結構上がるのですが、相当な慣れが必要となります。
強化要素を全て把握している必要があるので。

その中で扱いやすいのは、「軍神」と「魔導結晶」の組み合わせですか。
「軍神」で特定の能力が大きく上昇したら、「魔導結晶」でそれを少し削る代わりに、他の能力を大きく上げる。
特に「智の四象」等の使用は、効果が大きいです(属性値を必要とする特化技能を選ぶのが難点ですが)。

簡単ではないですが、仕上がりつつあるキャラクターの更なる強化には、必須の作業ではないかと思います。

やりがいはあるので、キャラクターの能力管理を厳密に行える方には、是非とも試してもらいたいです。

鎧之取扱が秘伝忍法に勝つ日。

2025-02-01 17:17:10 | 戦闘関連
一人の鎧之取扱プレイヤーが持ち込んだ戦術が、知人の戦果を変えました。

「信長の野望Online」の合戦で発生した対人戦闘で、鎧之取扱である知人が秘伝忍法に勝ったそうです。
もう、何が何だか。

知人の戦闘内容は、「仕掛け鎧」を使って敵の攻撃を反射させると言う、極めてシンプルなものですが、これを知らずに秘伝忍法が突っ込むと、大変な事になります。
それで、敵の生命力が1になった所に、「火炎丹」を投げ込んで勝利だそうです。

通常、反射結界のダメージと言うものは、自身の防御力が高いと当然ながら減っていくのですが、鎧之取扱には防御力が高いほど反射ダメージが増す自動技能があります。
実質、鎧之取扱だからできる戦術です。

過去に僧兵之武にも勝った事があるそうで、凄いなと思いました。

もちろん、相手もこちらの手の内が分かっていれば、対策を講じてくるとは思いますが、本来勝ち目がなかった戦闘で勝利できると言うのは大きいです。

こんな感じで、今後も新しい戦術が生まれてくればと思いました。

(PC関連)当たり前過ぎて誰も書かない事。

2025-02-01 11:13:47 | PC関連
PCの設定に耐えられるゲーミングモニター、持っていますよね?

これまで、「「AFMF2」を駆使して、低価格で高パフォーマンスを狙おう」と言う記事を書いてきましたが、洒落にならない展開になってきています。
「GeForce」の新ドライバに組み込まれた新機能「Smooth Motion」、どうもこれは・・・。
このままでは「Radeon」の取り柄が無くなってしまいます(涙)。
もっと詳しい情報が来るのを待ちます。

まあそれは置いておいて。
ゲーム情報サイトでも、PC関連情報サイトでも、当然分かっているのを前提に記事が書かれているのですが、冒頭の通り、「ワイルズ」のPC出力に耐えられるゲーミングモニターは当然持っているか、手配できますよね?
これがしっかりとしていないと話にならないのですが、極めて重要な事です。
モニターに映し出せない量の情報をPCが送っても、意味が無いです。

最悪の場合、HDMI接続で「4Kテレビ」と繋ぐと言う方法もありますが(この場合、徹底して画質重視の設定になります。60fpsを大幅に超えても意味がないので)、せっかくPCの設定で苦労するのだから、それ以上の画質にしたい所です。
理想は4K対応で144Hz以上映し出せるモニター(サイズは27インチくらい)ですが、両方を満たせない場合、PCの設定を調整して行く事になります。
解像度が足りない場合は、画質よりもフレームレート重視、逆なら画質重視です。

いかんせん、使用するモニターは多種多様ですし、どこのメディアも、ユーザーがそれくらいは分かっていると言うのを前提に記事を書いていますが、ゲーミングモニタとなると、それなりに価格がするので、ほいほいとは変えない訳で。
安くしようとなると、このあたりの調整能力も必要とされます。
理想は、PC側の設定がどうであれ、受け止められるモニタを使用する事ですが・・・。

これは例えコンシューマー機を使用する事になっても避けられない問題なので、新しく購入する場合は、そのあたりも考えて購入すると良いと思います。

(PC関連)「「Geforce RTX 5000番台」を待て」とは言いましたが・・・。

2025-01-31 18:01:46 | PC関連
これはこれで明らかにオーバースペックです。

前に、「ワイルズ」の為にPCの新調を考えていた知人に、「購入するなら「Geforce RTX 5000番台」を見てからにした方が良い」とは、確かに言いました。
その頃には、「5000番台が1月末に発売される」と言う情報を掴んでおり、その事から、「搭載PCも発売されるのは間違いない」と言う確信はありました。

ところが、「「5070」が当初の予定より遅れそうだ」と言う情報が出始めて、実際に出たのは「5090」と「5080」。
「5090」は色々な意味で論外で(「ドスパラ」の「5090」搭載PC、110万円前後です)、「5080」搭載PCは・・・。

(安い物で)
「ドスパラ」・・・48万円
「パソコン工房」・・・43万円(本当にここのPCは他のパーツを切り詰めますね?)
「ツクモ」・・・48万円

流石に「「ワイルズ」程度になら無敵だから、さあ買え」とは言えない価格となってしまいました(涙)。
確かに、今購入すれば「ワイルズ」には間に合いますが・・・。

と言う事で、「ワイルズ」用PCを新しく購入したいと言う方には、悩ましい状況となっております。

私ならどう言う選択肢を取るか?
当然、「AFMF」を使用できる「Radeon」の新型・・・販売戦術の見直しで、3月発売に延期になってしまいました(涙)。
個人的には、「AFMF」の使用をためらわないならば、この選択肢も十分にありだと思うのですが、これではどうしようも無いです。

冗談抜きで混乱状態ですが、「ワイルズ」発売前にこの状況は打破できるのでしょうか?

(PC関連)「AFMF2」を使って(意地でも)低価格と高パフォーマンスを両立させたい場合。

2025-01-31 13:08:46 | PC関連
やる事の基本は他のゲームでも一緒です。

「「ワイルズ」で使用するPCを、できるだけ低価格、その割には高パフォーマンスを出したい」作戦ですが、βテスト版での「高」要求スペックを見て驚きました。
予想以上に低いのですね。

なもんで、「Radeon RX 7700XT」を使用した、「パソコン工房」の19万円でちょっとお釣りが来るPC2台(もっと安いの1台ありますが、CPUの関係でこれのどちらかが良いです)か、「マウスコンピューター」の23万円PC(こちらは全く文句無し)で、どんなに最低でも、WQHD環境の画質「高」状態で60fpsは出てしまうのでした(毎度書いていますが、「FSR3」と「フレーム生成」は必須です)。

しかも、これは「AFMF2」を使用しないでの条件です。
「AFMF2」を併用すれば、もっと行きます(多分)。

それでですが、「ARMORED CORE6」を例として、「AFMF2」を実際に使用した場合の調整方法を挙げていきます。

キーボードコンフィグの影響で、撮影時に「アサルトブースト」が発動しています・・・。

右上の、fps計測などを拡大。

画質をここまで上げてあります。(映像品質が「カスタム」になっていますが、レイトレーシング以外は「最高」と同じ設定)

元々は、無理をせずFHDの「最高画質」で遊んでいたのですが、フレームレートが240fps行くなど(本来の上限は120fpsなのですが、「AFMF2」の影響で2倍近く出ています)、明らかに軽かったため、解像度を上げました。
この結果、240fpsには届かなくなりましたが、それでも152fps出ています。

当然、重いシーンもあるので、これくらいの余裕は見ておくべきでしょう。
現在、快適に動作しています。

何が言いたいかと言うと、要は「ワイルズ」でも同じ事をする訳です。
フレームレートを見て、PCに余裕がありすぎる場合は、グラフィックオプションの質を上げたり、解像度を上げたりすると。
使用しているディスプレイの、最高性能まで引き上げられたら理想です。

それで、肝心な、fps表示の仕方ですが、「AMD Software」が(バックで)動いている状態で、「Shift + Ctrl + O(「ゼロ」でなくて「オー」)」です。
引っ込める時も同じ操作です。
「AMD Software」が動いているか確かめる為にも、「ワイルズ」を起動する前から動作させておくと良いと思います。

ちなみに、モニタリング機能を表示させる場所などは、設定で変えられるのですが(デフォルトは右上)、ちょっと設定が面倒なので、これは必要になったら検索してみて下さい。

実は、このモニタリング機能、非常に重要で、「AFMF2」によって引き上げられたフレームレートは、他のソフトでは計測できなかったりします。
なので、「低価格で高パフォーマンス」を目指す場合には、このモニタリング機能使用は必須となります。

それで、「AFMF2」を使って、例に挙げたPC3台で、「ワイルズ」でどれくらいパフォーマンスが出るのかですが、正直な所、解像度がFHDならば、画質「高」では余裕で120fpsは出せるのではないでしょうか(保証は無いです)。
何しろ、「Radeon RX 7700XT」は、βテスト版での画質「高」の推奨グラフィックカードなので。
当然、1クラス上の「ウルトラ」も視野に入ってきます。(当然ながら、こちらも保証は無いです)

「それだと過剰スペックなので、もっと安くできるのでは?」と言う声もありそうですが、これより下の「Radeon RX 7600XT」にしてしまうと、今度は「ワイルズ」の一般的な推奨環境を下回ってしまうのです。
流石に、推奨環境未満を勧める訳には行きません。
それくらい、「7700」と「7600」の間には性能差(と価格差)があります。

グラフィック設定について、このあたり、若干試行錯誤が必要となりますが、何しろ本来ありえない領域の低価格と高パフォーマンスを追求するので、ある程度の苦労は仕方がないです。
ただ、「AFMF2」によって、価格以上の効果を得られるのは間違いないです。

ちなみに、もう一つ。
肝心な「AFMF2」が正常に動いているかですが、「ワイルズ」起動時に、右上に「AMD Software」から報告が来るはずです。
動いていれば、「AFMF2」の正式名称「AMD Fluid Motion Frames 2」にチェックが入っています。

快適な「ワイルズ」環境を手に入れられればと思います。

(英傑陣法)新しい7因縁陣はできたものの。

2025-01-30 12:11:26 | 英傑関連
「信長の野望Online」で、「英傑3人で4因縁」(限界突破の関係で、まだできませんが)を使用した、文字通り試作の陣を試していました。

試作の為、6因縁。

ここで、ふと思いついた事があり、該当する英傑を探してみた所、いる事が判明。
早速組んでみました。
編集の都合で「鬼神の力」フルパワー状態。
7因縁。

新しい7因縁ができました。
しかし、今まで使用していた陣と比べて、少し弱いです。
どうも、因縁の強さで負けているようです。

と言う事で、元の陣に戻しました。



これまで確信が持てませんでしたが、「英傑3人で4因縁」陣は、かなりの属性陣となります。
使うなら、セパレート陣を使用して、他の要素と混ぜてみるのが良いと思います。

なお、今回作成した7因縁陣は、あくまでも試作であり、本番の陣では属性値が現在使用している陣よりも更に高くなる・・・はずです(多分)。

早く完成させたい所です。

(英傑陣法)良くできています・・・。

2025-01-29 19:06:41 | 英傑関連
「信長の野望Online」の「英傑陣法」ですが、何とかしてセパレート陣で7因縁を作れないかと格闘しているのですが、できません。

やはりと言うか、強烈な陣ができてしまうような因子の組み合わせは避けてありますね。
一応、これまでの組み合わせで、雛形はいくつかありますが、突出した陣は作れないようになっています。

なお、3人で4因縁(になる予定)を利用して、7因縁(になる予定。現在は6因縁)と言うのは作ったのですが(セパレート陣では無いです)、正直な所、期待度は高いです。
「鬼神の力」の最適化前ですが、化ける可能性は十分にあります。

それにしても、あの英傑を軽視するべきではありませんでした(涙)。
英傑の鈴を入手する機会を見逃さず、鳴らしまくるしかなさそうです・・・。

(PC関連)グラフィックドライバとソフトウェアは最新バージョンに。

2025-01-28 11:00:56 | PC関連
「「AFMF2」を駆使して、PCの低価格と高パフォーマンスを(意地でも)両立させよう」作戦ですが、「「AFMF2」が使用できるハードウェアを使用していても、ソフトウェアに肝心な「AFMF2」が無い」と言う状況も考えられます。
それは、「AMD Software」のバージョンが古いから、と言う場合が多いです(多分)。
後、それに伴って、ドライバのバージョンも古いはずです。

確かに、「目的とするゲームが問題なく動いているから、ドライバを更新しない」と言う手もありますが、最新のドライバやソフトウェアには、これまでの不具合修正の他に、新しい機能追加も含まれています。
グラフィックカードのドライバやソフトウェアを提供する側としては、最新バージョンを使用する事を推奨していますね。

それでなのですが、流石に「ワイルズ」級ともなると、「NVIDIA」「AMD」「Intel」の三社とも、動作を確認したドライバ(及びソフトウェア)を提供してくるはずです(多分)。
ただ単に、「これまでのドライバで問題なく動作する事を確認した」(だけ)と言う場合もあれば、「不具合が見つかったので、それを直した」というケースもあります。
ドライバの更新頻度は人それぞれですが、もしドライバが提供されれば、今回の分は必ずバージョンアップするべきです(ちなみに、今の所、三社とも準備がまだの様です)。

肝心な、ドライバとソフトウェアの更新方法ですが、普通はコントロールソフトから行えます。
「AMD」の場合、「AMD Software」です(正式名称はもっと長いです)。
起動して(起動の仕方が分からないは無しですよ? 「Windows」トップ画面の右下に、上向いた印があるので、それをクリックして、「AMD」のマークが付いたアイコンをダブルクリックです。赤いマークですが、それでも分からなければ、マウスカーソルをアイコンに重ねて、名前を一つずつ確認してください)、ホーム画面を見ると、右上らへんに現在のドライバのバージョンが表示されています。
現在の最新バージョン。

普通は、この画面で、バージョンアップがあると通知してくれますが、「アップデートを確認」で文字通り確認する事もできます(反応が無い場合は最新バージョン)。
今はともかく、「ワイルズ」動作確認ドライバが出た場合は、必ずアップデートして下さい。
アップデートしないと、場合によっては、動作に支障が出る可能性があります。

アップデートによって、これまでハードウェアが対応していても、ドライバとソフトウェアが古くて「AFMF2」が設定できなかった、という方も、設定できるようになるはずです。
PC側の設定としては、「HYPR-RX」だけで良いはずです(「ワイルズ」側の設定で、「FSR3」と「フレーム生成」は必ずチェックする事)。

ちなみに、ドライバのアップデートには、数分かかり、注意書きにもありますが、画面が少しの間真っ暗になったりします。
普通は正常動作なので、待ちましょう。

ドライバのアップデートは、例え「ワイルズ」推奨PCでも必須です。
このあたりのスキルは、身につけておいて欲しいです。

(英傑陣法)英傑3人で4因縁できるなら楽勝?

2025-01-27 17:58:20 | 英傑関連
スマホにキーボードを接続して書いています。

「信長の野望Online」の「英傑陣法」ですが、「3人で4因縁できるなら、8因縁も簡単なのではないか」と思う方がいると思うのですが、と言うより、私もそう思ったのですが、そうは問屋が卸さないです。

どうしても、8因縁には届かないように出来ていますね。
軽くテストしてみましたが、良く考えられています・・・。

ちなみに、まだ肝心な英傑が限界突破1なので、どこまで行ってもテストです。
しかし、手応えは結構ありそうで、これを利用した7因縁陣が完成すれば、今の7因縁陣を属性値等で上回る可能性があります(世代の新しい因縁を使用している為)。
限界突破が進む機会がありませんが(涙)。

この様に、目の前に餌があるのに、食いつけない状態です(涙)。
非常に惜しいのですが、我慢するしか無いようです・・・。

(英傑陣法)英傑3人で4因縁?

2025-01-26 16:01:23 | 英傑関連
「信長の野望Online」で、とある方から対話があり、英傑3人で因縁が4つできる組み合わせがあるとの事。

残念ながら、ファーストの所に鍵となる英傑が・・・いましたが、限界突破1でした(涙)。

ただ、これで、セパレート陣でありながら7因縁等、凄まじい可能性が開けてきます。
使い物になるかは別ですが(涙)。

と言う事で、これからしばらく、鍵となる英傑の限界突破に励む事に・・・励んだら成果が出るものなのでしょうか(涙)。
登場が比較的新しいので、仮に、今後選択できる鈴が入手できても、リストにいるか分かりませんし・・・。

流石に、ランダム鈴にかけると言うのは、「無謀」と言うものです。

特殊英傑で無かったのが救いでしたが、果たして「英傑陣法」に組み込める日は来るのでしょうか?

ファーストの宝玉の共晶効果。

2025-01-25 11:34:03 | 宝玉効果



「信長の野望Online」で、以前、ファーストの宝玉の共晶効果について聞かれた事があるので、記事にします。
と言っても、上のスクリーンショットが全てを語っている気がしますが(涙)、もう少し書きます。

それぞれの宝玉は、術ダメージを抑える効果を中心に組み立てています(「雷の宝玉」など)。
なので、丸と四角と菱形の宝玉は、全て術ダメージ軽減、しかも最大効果です。
一応、特定の属性に特化することもできますが、ファーストの場合は満遍なく揃えています。

注意点・・・になるか分かりませんが、「全属術ダメージ減少・参」の最小数は3です。
最低3個揃えないと効果を発揮しないので、それは気をつけて下さい。

以上です。