アルコール70%の殺菌 70%以下だと殺菌能力が落ちるようですが 薬局を回ってみると 高くて少量でもアルコール59%とか 70%以下の商品が並んでいた。 アルコール(エタノール)消毒は手荒れやアルコール過敏症の人は要注意。アルコール50%以下のものは消毒には適さない。
薬局の人が良く使っているのが「弱酸性次亜塩素酸」商品名はiPosh。
これも品薄で入手も難しいようですが もし 買えれば 安価で 1プッシュ 1円程度らしい。
(定価は、400mlスプレーボトル200ppm 税抜き1200円 詰め替え用950円税抜き)
ネットではかなり高く販売されているので 薬局で通常価格で買えればベスト
iPoshのWebste → http://lpower.jp/
私は そこで 粉末のジクロロイソシアヌル酸Naから「次亜塩素酸水」を作ることにしました。
以前使っていたウイルバスがなくなって 価格がバカ高くアマゾンなんかで売っているので 高すぎるので買うのはやめ 自作(と言ってもジクロロを水で溶かすだけ)することにしました。
小さいほうの軽量スプーンが0.5gなので 200ppmの次亜塩素酸水を作る場合 1500ccの水で溶かすだけでOK。200ppm=0.02%
加湿器には50ppm(0.5gを6Lの水で溶く)50ppm=0.005%
60gの袋が2つ入っているので かなり安価で作れますね。
この計量カップで500ccの水3杯(1.5L)を空きボトルに入れて 0.5gのジクロロ~を溶かして 1.5Lの200ppmの次亜塩素酸を作る。 1袋60gのジクロロ~で120回分作れます。(1.5LX120=180Lの次亜塩素酸水)
ワインの空き瓶や2Lのペットボトルなどを利用して1.5L(200ppm)の次亜塩素酸水を作っています。 太陽光線が当たらないようにボトルに布を巻いて保存すると良いようです。紫外線が当たらないように保存すれば除菌能力が長持ちするようです。(毎回 使う分だけ 作る。 粉末で保存したほうが長持ちする)
私は 以前買ったウイルバスの詰め替え用ボトルをきれいに水洗いして そこに 作った分の次亜塩素酸水を保存しています。(1.5L作って 小分けしてスプレーボトルに入れるので 余った分500ml程度を下の写真のような遮光ボトルに保存)
これです。ちゃんと遮光されている容量は2Lです。
また、100円ショップで買った数個のスプレーボトルをガムテープで遮光して 持ち歩いたり 玄関に置いて 帰宅時に除菌しています。
見栄えは良くないですが 遮光は大切ですからね。
アマゾンで ベストセラー1位になっているようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07289KDPR/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
一応 サクラチェッカーでチェックしたら
(サクラチェッカーとは サクラがコメントや評価を書いて いかにも 人気ある良い商品だと 一般購入者を騙すサクラ度チェックというものです)
サクラ度 0% で安全な商品ですとでました。
【薬剤師がお伝えする】次亜塩素酸水の選び方!液体?粉?どれがいいの?
勉強用 ウイルスの感染・増殖メカニズムとアビガン