2月27日(火)
▲ 道の駅 両神温泉薬師の湯 での朝
エッグ&ツナサンドで。
四阿屋山のふもとの駐車場へ
▲ 一番乗り。
向こうの警備員さんに挨拶して
▲ 目的地へ向かう
遊歩道を歩いていくつもりだったが
▲ 展望広場あずま山 の標識を見ると
山道を少し歩きたくなり
そちらにそれる。
▲ 薬師コースの稜線山道
▲ あそこを出れば
▲ 秩父の山並みが現れる
はるか向こうのとんがり山は、武甲山だ。
▲ 今日はそのまま、四阿屋山に登る気はなくて(去年は登っているので)
中途で左に山道を下って、山居広場へ。
▲ ロウバイと紅梅が
▲ ここの梅は、ピンク色の強い紅梅
▲ ロウバイも満開どき
▲ これは桃源郷だな
▲ 山居広場の休憩所まで下りてきた
▲ 紅梅
▲ 愛らしいのう
▲ このあたり一帯は、小鹿野福寿草園 にあたる。
で、もちろん
▲ フクジュソウもあちこちに咲いている
▲ 日当たりの良い斜面に多い
▲ フクジュソウはこんなにかたまって咲くのだ
▲ はい、フクジュソウでした。
オレンジ色の変異種フクジュソウ、秩父紅は今年もみつからなかった。
数年前に見たところにも。
▲ 下のコースから、次々に登山者が上がってきた。
四阿屋山まで登るのだろう。
なんか、いいなあ(笑)。
遊歩道を通って
▲ 駐車場に戻った。11:15AM
山の中だからか、昨日も今日も殆ど風はない。
YAMAP 3D
下の 道の駅両神温泉薬師の湯から 上の駐車場までクルマで移動(赤線)、その後福寿草園へ(水色線)
30分ほど走って
▲ 道の駅 ちちぶ へやって来た。
ここでは、秩父の盟主、武甲山が良く見える。
道の駅の食事処でランチ
▲ 豚味噌丼と蕎麦のセットで 人気No2
人気No1は、わらじカツ丼と蕎麦セット。
▲ 家内が蕎麦と蕗(ふき)のとう を買ってきての注文があったので
そのあと、蕗味噌の追加注文も受けて。
小さい時から食べ親しんでいたということで。
▲ 信州の山育ちの家内には、フクジュソウなんかにはにべもなくて。連れてこなくて良かった。
▲ 水を汲んで、お茶タイム。
水の味は?
コーラと水道水のような明確な違いは、無かった。
道の駅ちちぶ でそのまま車中泊。
▲ カンパーイ
▲ 今晩は、豚肉キムチ鍋。
玉子も入れて。
このあと、体が火照って、FFヒーターを消すことに。
2月8日(木)
▲ 道の駅ちちぶ での朝
武甲山は、霜が降りているのだろうか。普段より白かった。
家内から、また注文が入った。
今話題の甘いいちごを買ってこいと。
▲ あまりん
道の駅ちちぶには売っていなくて、来るときに寄った道の駅・果樹公園あしがくぼ に売っていた。
あまりん。秩父の新しい名産にしようと、なんの名産も無い埼玉県がセールスしている。賞も獲得した。
うん、これは甘い。栃木のとちおとめに、取って代わるな。
昼前に無事帰宅。
2泊3日の花紀行クルマ旅:総走行距離 140km
了
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます