遥か彼方へ

行きかう年は旅人なり
いずれの年よりか、片雲の風に誘われ漂泊の思いやまず
我、前だけを見据え最期まで走らむ

裏妙義のもみじ谷は 華やかに輝く

2023年11月30日 | 山旅

 

華やかに 眩しく映る もみじ谷

 

11月28日(火)

前日泊で、朝は6時に起床するも、

 

▲ 旧国民宿舎の駐車場を、時間調整で9時半ごろに出発した。

紅葉は上から陽が降り注ぐように、正中に頂上の三方境を折り返すように。

登山者のクルマがズラリと並んでいて、皆さんとーに出発済み。

背後は、裏妙義山。

あのどこかが、丁須の頭で滑落したらアウトの箇所だ。

ボクはそんな処に行かずに、向かって左側の三方境をピークにして、もみじ谷⇒三方境⇒女道を周回する。

 

▲ まもなく馬頭観音が左手にお出まし。

今日はよろしくね!

 

▲ 右手の斜面が色づいてきた。

 

 

▲ 紅葉が続く。

 

 

▲ 前方の山道も明るく。

 

 

▲ もうここらへんで、もみじ谷に入ったと言えるかな。

 

 

▲ まかっかでして

見上げていると、空の青さとあいまって、クラクラしてくる(笑)。

こんなのでクラクラするのは早いとあとで知ったが。

 

 

 

▲ 左手は、谷側になっていて、ここも紅葉が。

ここ両日の寒波で一気に緑葉が赤になったのだろう。

 

 

▲ 青い葉はまったく無い。

 

 

▲ 黄葉も見えるが、紅葉が中心だ。

 

 

▲ クラクラ日記が続く。

日差しのシャワーもいい塩梅だよ。

 

 

▲ ワオー・・

自律神経が遠のく。

 

いわゆるもみじ谷に入ったようだ。

 

▲ 皆さんが夢中で、シャッターを切っている。

 

 

▲ ボクも、知らないオジサンから紅葉と自分の写真を撮ってくれと頼まれて、10枚以上撮ってあげた。

このオジサン、ヤマケイレポに載せるのだと言って写真にも注文を付けてくるのだ。背中には「百の頂には百の喜びがある」とかなんとかの深田先輩の言葉のシャツを着ていたから、(オジサンはいいから)ボクの写真を見てやってくれ。

 

 

▲ 錦繍のもみじ谷

 

 

 

▲ よーく見てやってください。

 

 

▲ もみじの向こうには、表妙義山が垣間見える。

 

 

▲ アップして

もみじにずっと囲まれていると、アタマがおかしくなりそうだ。(大げさだよ)

 

幸いもみじ谷のあとは、静謐な杉林の坂道が続く。

 

GPSで位置確認。

▲ あと8分ぐらいで、三方境に着く。♬

 

 

▲ ああ、見えてきた。

 

 

 

▲ 三方境

下はもみじ谷(巡視道)、左手は丁須の頭の裏妙義頂。右手は谷急山へ至る。

谷急山への尾根をしばらく辿ったが、いつもそうらしいが風が強い。

飛ばされるので帽子を脱いで歩く。

 

 

 

▲ 左手に、女道を下る分岐点が出てきた。

 

女道の下りに入ると、風も止んだので

 

▲ 適当な切株の上に腰を下ろして、ランチだ。

いつもの助六寿司。

 

 

▲ 気温は14度C。

持ってきた熱いコーヒーが旨い。

 

さて、元気を取り戻して、

▲ 女道とやらを下ろう。

 

 

▲ 表妙義山が見えるまま、尾根伝いに行き過ぎた。

YAMAP・GPSでチェックすると、女道コースをだいぶ外れている

GPSで確かめ、確かめして、コースと思しき道に戻る。

女道は正式の山道ではなくて、地図上では破線になっている国土地理院未承認の道なのだ。(笑)

 

 

▲ 落ち葉で踏み跡が隠れていて、頼りは木に巻かれてピンクテープと、ピンクリボンだけ。

ピンク目印を見失うと、ヤバいでっせ。

女道は基本的に、谷底状の道をたどるのだが。

 

 

▲ 下りてきた窪み道を振り返ると

いいねー。

黄葉が多くなっているのだが、密になっていなくて、開放的な樹林帯だ。

 

 

▲ また谷状の窪地を下りていく。

踏み跡がはっきりしなくて、自由歩行で(笑)。

暗くなったら、やばいけど。

 

▲ また、振り返る。

往路のもみじ谷は、密できらびやかだったが、

こんな解放感のあるもみじ樹林帯もいいなあ。

次回来るとすれば、女道コースを往路にしよう。

 

 

▲ 渡渉ポイントも何カ所かある。

浅瀬だから、たいしたこと無いが。

 

だいぶ女道を下ってきた。

▲ あそこを登って、下ればもう少しで終わるだろう。

あはは、誰にも出会わないよ、この下りコース。

晩秋の女道を行く男、独り。(なんのこっちゃ)

 

 

▲ 女道の登山口に到達。

 

 

▲ このあとは、落ち葉が積もった林道をテクテクと。

これが長くて、30分ほど歩いたか。

 

▲ 旧国民宿舎の駐車場に、無事トーチャコ。ちょうど3時過ぎに。

車は2台ほど停まっていて、あとは全部帰った模様で。

ボクの隣りの水戸ナンバーの車は昨日からまだ有る。運転手は何処に??

 

いったん、クルマの中でコーヒータイム。

暗くなるのも嫌なので、早く下山したいが、山行のあとすぐの山道運転は注意散漫になり危険。

▲ 15分だけ、休憩しよう。

濃い目のフレンチローストで、生クリームと苺の入ったクロワッサンを。

クロワッサンはもちろん1個だけね。

よしっ、出発!

 

向かったのは

▲ 妙義温泉「もみじの湯」 16:26PM

オオッ、70歳以上は300円だよ♪

 

 HPより

 

 

▲ お風呂のあとは、館内の食事処で、蕎麦+天丼セットでして。

満足、満足。

 

食事を終えて、すぐ近くにある道の駅「みょうぎ」へ移動。

今晩はここでお泊りだ。

 

最後の林道(黄色)は100%以上のペースで歩いたが、山行自体は100%以下の速度で。写真を撮りつつだからそんなものだろう。で、トータルで平均ペースか。

問題なし。

 

3Dマップ 歩行軌跡

▲ 反時計回りで周回した。

女道で迷わさえしなければ (笑)、特級の紅葉探索コースだろう。

 

To be continued ....

 

 

 


裏妙義 もみじ谷 へ~ 前日泊

2023年11月28日 | 山旅

11月27日(月)

 

かねてから念願の、裏妙義もみじ谷へ午後に出発。

お得意の関越道・上信越道を経由を経て、横川SA手前の松井田妙義ICを下りる。

 

▲ 妙義湖に沿って南下。

 

 

▲ 午後4時ごろに、旧国民宿舎前の駐車場に到着。

ほとんどの登山客のクルマは去った後で、ボクが一番最後。

パトカーが常駐していて、30分後にパトカーも去った。23日には滑落事故があってパトカー、消防車がわんさかと押し寄せたというレポもあって、その名残だろう。

 

 

▲ かなりデフォルメされた地図看板があった。

ボクの明日のコースを赤線でなぞった。現在地⇒巡視道(もみじ谷⇒三方境⇒女道⇒林道⇒現在地 だ。

5時間ぐらいか。

滑落のあったのは、右上の「丁須の嶺」方面だ。あの岩に登ろうとしたのだろう。

 

 

▲ 注意書きもあった。

「熊にも注意すること」とは書いてあるが、これは山の警告常套句だろう。ずっと、もみじ谷のレポを追ってきたが、クマを見たという報告はない。

 

 

▲ 写真を撮っている年配者がいたので、覗いてみると

クマタカという鷹を撮っているのだという。

「へー、ホー。」で終わってしまうのだが。

この方もまもなく去った。

 

そして、Harmony とボクのみに。

 

 

▲ 今晩は、豚肉の豆乳鍋に。

インスタントラーメンを入れて煮てみた。

美味しかった。

 

 

 

あした28日の天気は問題なし。気温も小夏日和で、すこし上がる。よろしいのではないでしょうか。

 

【続く】

 

 


紅葉に燃ゆる 彩の森公園を歩く

2023年11月24日 | 日々の思い

 

先月末に歩いたこの公園、もうすっかり晩秋の色合いに燃えていた

 

~  ~

 

11月23日(木) 勤労感謝の日

ジムへ行ったあと、彩の森公園に寄った。

前回は10月30日だったから、1か月近く経った公園。

 

▲ ジムへ行く前に、あらかじめスーパーで調達しておいた昼弁当を食べよう。

家内はお出かけで。

 

 

▲ 「彩り野菜と鶏つくね」

3日分の野菜がとれるとも。

 

さあ、ウオーキング開始。

▲ メタセコイヤの並木道

 

 

▲ イチョウ 銀杏 のコーナーへ

先月来たときは、まだ青々としていたが。

まだ青い樹もあるが、ほぼ黄金色に。

 

 

 

▲ イチョウの中に入る

 

うん?

異臭が。下を見ると

 

▲ オオツ、ギンナンがいっぱい!

集めて持って帰ろうかとも思ったが、家人の許可なくそんなことをすると

家に入れてもらえなくなるので。

 

 

▲ スカーフを被った若い女性が、先ほどからここでしきりに互いに撮影している。

アジア系だから回教のインドネシア人だろう。

この彩の森公園も国際的になったものだ。(笑)

 

 

 

▲ 芝生広場へ

今日は祭日だから、家族連れが多いかな。

 

 

 

▲ あのオレンジ葉の樹は?

明るい、目を惹く色だ。

 

 

▲ サトウカエデ 砂糖楓

樹液を煮詰めたものをメープルシロップとして利用するとか。

 

 

 

▲ 葉に鼻を近づけて、嗅いでみたが

特段、甘い匂いはしなかった。

黄色は明るいね。

 

 

 

▲ 第二池に

 

 

 

▲ おおッ 見事に、色鮮やかに、紅葉している!!

 

 

 

▲ あずま屋と紅葉

心なしか、あずま屋も赤く映えて見える。

 

 

▲ 水鳥も見とれている・・なわけないか。

 

 

あちこちにある

▲ メタセコイヤは巨木だから、紅葉すると

圧倒的な存在感がある。

しかし紅葉後は、葉は枝ごと落ちてしまうようだ。

 

▲ メタセコイヤの葉をアップしてみたら

丸い実らしきものが成っている。球果というようだ。崩れて松ぼっくりのような種を落とす。

 

 

 

▲ 今だけの、輝く晩秋の光景

 

 

 

▲ 正面入り口のポプラ並木

 

 

 

▲ 背の高いポプラの黄葉は

青空に映える。

 

 

▲ いつもの、お気に入りの休憩テラスから

男性年配者が二人。左の高齢者はうなだれたままの奥様らしい方を車椅子に乗せて。

右の高齢者は、伴侶のことを尋ねられて、昨年に亡くなったと。

 

語られる老いに伴う哀しみとは関係なく

空はいつまでも、どこまでも青い。

 

 

▲ クルマに戻ってきた。

 

 

 

▲ 珈琲を淹れて、クッキーを少し齧って

一服。

 

 

▲ Harmony ちゃん、そろそろ帰ろうか。

おじじの今日の勤労はこれで終わりだ。

 

 

今年も、落ち葉のコンチェルト/弘田三枝子 でして

 

 

 

 


冬支度2 クルマ

2023年11月20日 | クルマのこと

 

朝食

7時過ぎになると、低くなった朝日がテーブルに差しこむ。

朝食が浮かび上がるシーンが、好きだ。

 

閑話休題

 

 

▲ 車検が無事終了の連絡を受け

土曜日の午後、トヨタへクルマをとりに行った。

 

 

▲ 事前の見積もりどおり

法定費用も含めて、234千円を払った。

 

 

▲ 満18年で、総走行距離223,560km

よく走ったものだ。

30万キロを目指して、まだまだ走り続けるからな、Harmonyちゃん (笑)。

 

 

▲ 冬タイヤへ交換も終えて

このBLIZAKは、今冬で3シーズン目に。

おまえも、雪道頼むぞ。

 

 

▲ 持ち帰ったノーマルタイヤを

 

 

▲ タイヤラックに載せようとしたが

最後のタイヤが上段に載せられず、やむなく下段へ。

載せられなくなったのは、これが初めてで(涙)。

しょうがないよ、おじじだもの。

 

 

さあ、これで旅先で雪になっても、対応ができる。(スコップと長靴も載せよう)

 


豊昇龍には 相撲文化は関係ない

2023年11月17日 | 評論

11月17日(金)

 

【九州場所】じらし立ち合いで注意受けた大関・豊昇龍 やはり〝朝青龍化〟の不安露呈 | 東スポWEB

【九州場所】じらし立ち合いで注意受けた大関・豊昇龍 やはり〝朝青龍化〟の不安露呈 | 東スポWEB

〝お騒がせ横綱〟と同じ道をたどるのか...

東スポWEB

 

 

やっぱり、こうなったか。

豊昇龍は、立ち合いを意図的に従来から遅くする。心理的に相手を”じらす”ことに依って、自分を有利に運ぶ作戦が見え見えだった。

それでも、大関に昇進した場所は大関の体面も考えたのか、じらしはとらなかった。その結果は惨敗。

今場所は連勝続きで、やはり自分は強いと、自信を取り戻したのか、またじらし作戦の開始。昨日はその自己中作戦の頂点だった。

相撲協会から注意されてしばらくは、かしこまるだろうが(かしこまらない?)。いずれ、また、じらしも睨みもやり始めるだろう。

この根は深い。草原では「勝つ」のが全てのモンゴルと、協調してみんなと田植えをせざるを得ない「和」の日本との文化の違いが根底にあるからだ。

 

さあ、チンギスハンの末裔は、今日からどう出るか。

 

おやじ チンギスハン

 

「お騒がせ」両雄

どっちが、どっちだ?