![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/76/cf20a8c0d62aa481836dfbdc88d183c3.jpg)
富士は日本一の山だ
~・~・~・~
12月14日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ed/34161b391e7f0471d11bdc1d38fed516.jpg)
▲ 道の駅・朝霧高原 での朝 6:49
空に赤味が差す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8a/194c6867dcae4bb7f73cd332d1f02553.jpg)
▲ 右端から陽が顔を出し始めた。7:30
では、ぼちぼち移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b0/a4a7efcbf35e5bf879aaf3cc6b3eaee6.jpg)
▲ 15分ほどで、本栖湖・湖畔登山口 駐車場に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fe/055f7b76d95ae1f83506cc544aab100c.jpg)
▲ 行くぞ!!
8時半に出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/805ff44f0080e323b35c0269acf02611.jpg)
▲ 湖畔登山口はすぐ近くに。
意気揚々と登り始めて10分ほどで
「あ、サングラスを忘れた」。
取りに戻ったら、キャンカーの鍵も掛け忘れていた。
大丈夫かよ。こういうのが多くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a5/2bc1148e8675d85f559ee78ec3bcafd5.jpg)
▲ 雑木林の登山道を登り続ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/116fcc7931acb12ecf3ced428dfbf474.jpg)
▲ 登ってきた湖畔登山口コースと、石仏ルートとの分岐点にきた。10:19
真っ直ぐに山頂へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cd/980b1301f6f60ba933ea76143244bbd6.jpg)
▲ 山道は凍っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/65/95da4334f433f54502c457e9594ece43.jpg)
▲ 土表面が割れて、霜柱が、二層、三層になって露出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2e/bee52d34ba3619fb55af8a7352961ce0.jpg)
▲ 広い台地状の山頂に到着。
正面には南アルプスの連なりが。
中央で、自分の後ろを振り返れば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/af/4a096e56d35d346e03088ba827ec9970.jpg)
▲ 富士山!!
ここは、竜ヶ岳頂上 標高1485m 10:35
出発から2時間ほどかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6f/b7e6f4a714a6f374d1b84afff334f739.jpg)
▲ 快晴だが、残念ながら富士山上部には雲が掛かっている。
よくあること。
して、右の裾野に目を移していくと・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/38/abc743923c60fbc3d3ff3d9114fe7e2a.jpg)
▲ 駿河湾が、陽を受けて光っている。
今は11時近く。ずっと腹が空いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/64/b3e8a2f52c7bf99914aba8aa28aa846e.jpg)
▲ お得意の助六寿司を出す。
一昨日スーパーで調達してきたものだが、朝にチンしてきたから、そう固くはない。
腹が減っていればなんだってウマイ。まして山の上では。
淹れてきた熱いコーヒーも、身に染みる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4e/1b6056bf9c438598f7bddf6c9a970acc.jpg)
▲ 気温はマイナス5℃ 。
風は少しあったが、なんせ陽が照っているので、震えあがるほど寒いというわけではない。(今日は下着シャツを2枚重ねてきたし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9c/5794e11751732253bb8bd223e15867c8.jpg)
▲ 頂上には40分ほど居た。
富士山の雲も、少しづつとれてくる感じ。
これなら大丈夫。
下山開始。今度は石仏・見晴らし台コースで下ろう。
それは、笹原の正面に富士山がずっと見えているコース。♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/02/1f04dee3ff39dc6b40cea9c46b8fd689.jpg)
▲ して、雲がとれた! 11:39
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/dc/7f3e04dba902593bb9c7aebf5b14424f.jpg)
▲ う~ん、マンダム !!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2a/714fa85b15e40b66068a6a52772bd3c1.jpg)
▲ 富士のすそ野が、優美にすーっと伸びていく・・
この流麗さ、美しさは、ため息、涙ものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/da/d8c2b1819c4a3a470a1e754fa3e9a0d1.jpg)
▲ 裾野の終わりには
輝く駿河湾が広がり、その向こうには伊豆半島がうっすらと・・
こうして、富士山に目を遣りながら下りて行くのは、全く苦でなく、愉悦というもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/03/83375842d33a0bb7f5169f9ca911c7d3.jpg)
▲ 石仏・展望台まで下りてきた。12:22
この辺りから、再び雲がトップのギザギザ辺りにかかり始めてきた。
元旦には、竜ヶ岳に初日の出を見にくる人が多いそうだが、頂上に行かなくともこの展望台で十分だろう。
展望台から下は、笹原から雑木林に変わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/32/4c9259c8be9bb9b7f85b99b6e8b06037.jpg)
▲ 本栖湖が見えてきた。12:49
あの下には・・小さくクルマが見える・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/65/2541182a79a32beaf13bb7332ae665a4.jpg)
▲ アップすれば、Harmonyちゃん。
もうすぐ、戻るからな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f4/98cdc773434f69ca46817a162697a0b5.jpg)
▲ 湖畔登山口駐車場に戻ってきた。13:32
5時間ほどの山行になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a5/4f2f586ecaf0f09b5ff6f767aa3dc896.jpg)
▲ 珈琲・休憩タイム
レーズンサンド、チョコドーナッツを齧(かじ)って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cd/e7c605635e94e3049e25b3ab2bab8a92.jpg)
▲ 柿のカットも頬張りながら
活動記録:
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/47502c8cff25eb76f2015ab4163566d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b5/c7dbb65fe4a85c1d4fe73860a99b73e5.jpg)
▲ 反時計回りで周回してきた。
3D画像では:
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8d/2d02d1fb2797812bda4b280281ba68d8.jpg)
▲ 3年前に初めて竜ヶ岳に登った時は、時計回りだった。
登る時に後ろを振り返りながら富士山を見るよりは、下りながら富士山を始終、愛でるほうがいい。富士山ラバーなら見晴台コースのピストンでもいい。
1時間ほど休憩後、湖畔登山口駐車場をあとにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a6/e656f51d8b3d7e7caa1cebb06c642230.jpg)
▲ 精進湖の横も寄り道して通る。
今年の2月にここでキャンカーキャンプして、富士パノラマ台へ登った。明日ここでパノラマ台も見てこようかと思ったが・・止めた、やり過ぎだ。(笑)
次は、冬の真っ最中。上から下の裾野まで真っ白になった富士山を観にこよう。
西湖に入って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3e/5bd6f2d2ad055faa208114853412e027.jpg)
▲ 西湖湖畔にある「いずみの湯」に 15:23
スッキリしたあと、西湖の入口に戻って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/a64a6370819c010c1473525741891306.jpg)
▲ 西湖・ボート場へ。
突き出た小さな浜に。ここは初めて。
湖面に接近しているが、津波はないだろうから(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/23/a4704eca3d4ff0a0a6a524e03026082a.jpg)
▲ 夕暮れ時の富士山と一緒に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ae/8612cb63252d18ef84cdc00c581ab96c.jpg)
▲ 右から夕陽を受けて、薄いピンクの紅富士。
見惚れる。
キミは綺麗だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e2/fc60b1667b13a260cab184860e769fc8.jpg)
▲ 綺麗でいて、静謐(せいひつ)そのもので在る。
富士さん、おやすみなさいまし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d3/4b701a18fa721e92bf8b67f7525032e4.jpg)
▲ 夕食は八宝菜丼
レトルトパウチの八宝菜を掛けただけだが。レトルトは具の量が少ないので、二袋かけたよ(笑)。
おーまんだむ (まだ言ってる)
~・~・~
午後10時近くに、クルマが次々に浜に入ってくる音。おかしいなあ・・ボクしか居なかったのに。明日早朝の富士観のため車中泊に??
車窓の遮光カーテンを少しずらしてみると・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/97/efca20408492749c1c1a15c10cd035ea.jpg)
▲ ほの白い富士山が浮かんでいた。
星は出ているが、辺りは真っ暗。雪を抱いた富士山は、暗闇の中で、白く浮かび上がるのだ。
ああ、これを観に来ているのか!
右も左も乗用車が停まっていたが、みなさんよくご存じで。
ボクは、もうパジャマ姿なので外に出たくはない。
窓の外にコンデジを突き出して、パシャとこの1枚。(三脚を出せばもっと明確になるだろうに)
あらためて、富士さまおやすみなさいまし。
【無断転載自由】