遥か彼方へ

行きかう年は旅人なり
いずれの年よりか、片雲の風に誘われ漂泊の思いやまず
我、前だけを見据え最期まで走らむ

キャンカーに搭載の 発電機の故障・修理

2024年04月23日 | クルマのこと

4月21日(日)

3か月ほど前から発電機の点火が不調に。

セルモーターを回しても、ルルルーと回転音はするが、バババーンとエンジンが即始動しない。ルルルーが続いてようやく始動する。ないしは2回目のセルモーターをかけてようやく始動する。それが、1か月前からルルルーだけで全くエンジン始動にならなくなった。2週間前からは、セルモータースイッチを入れても、音沙汰無しになってしまった。

恐らく、バッテリーが弱くなり始めていて、ついには上がってしまったのだろう。

 

▲ アマゾンでバッテリー(12,537円)とスパークプラグ(449円)を注文。

前回の同様のエンジン不発故障は、2017年7月のニセコで発生。小樽のバイク屋までバッテリーを買いに行った(13,020円)。マックレーと諏訪の発電機製作会社と電話教示を受けながら、修理しようとしたが不可。結局、北海道から帰ってから諏訪工場で直してもらった。原因はチョークバネ部分の不稼働だった。

あれから7年経った。どうか、バッテリー上がりだけが故障原因であって欲しい。諏訪に持っていくのは勘弁してほしい。

 

 

▲ 発電機を引き出す。

 

 

▲ 引き出しレールに載っている発電機を浮かして外して、横に向ける。これをやるのが重くてタイヘン。しかし小樽で一人りでやれたのだから、今だって・・と。手も服も油で真っ黒になったが、でけた。

 

 

▲ バッテリー収納ボックスの留めバンドを外して、マイナスとプラスの着脱の順を間違えないように、接触させてショートしないようにだけ、注意を払って新旧のバッテリーを交換した。

側部の蓋もあけて、スパークプラグも新品に交換しようと思ったが、プラグの外し方が分からなかった。(取説どおりプラグレンチが備えてあるからそれを使えばよかった)プラグの先端の焼け具合は、きれいだったので、まいっか。チョークばねには、モリブデンをスプレーした。これで引っかかることは無い?だろうと期待して。これでダメだったら、諏訪行きだ。

発電機は横に向けたまま、車内に戻って、祈るような気持ちで、セルモータースイッチをひねると・・

ババーン!!

一発で即エンジンが始動した。

あははー、単純にバッテリー切れだったと、泣き笑い。

 

ついでに、発電機のエンジンオイルも交換してあげようか。が、雨が降ってきそうだから、これは明日だ。

 

4月23日(火)

前回のエンジンオイル交換は、昨年の7月に北海道へ出る直前だった。取説では200時間稼働ごとに交換せよとなっている。

▲ 横蓋を開けて、ドレンボルトを緩めて、オイルをバケツに落下させる。

 

 

 

▲ 受け取ったエンジンオイルは、真っ黒。

やっぱり交換時期だったのか。

 

 

▲ 本来のエンジンオイルは、薄黄色で透明だ。

注入量は600ml。ホースにじょうろを付けて入れるのだが、最初は入れ過ぎた。また少し流出させて適量に抑えた。少しずつ基準面を見ながら入れなくてならない。

 

 

▲ 最後に、発電機をきれいに拭きあげて、終わり。

発電機ちゃん、これからも頑張ってね。

ソーラーパネル利用、リチウムイオンのポタ電+サブバッテリー導入で、発電機の出番は大幅に減った。しかし夏の東北・北海道等の長旅キャンプとなると、雨天が続けば冷蔵庫稼働維持のために、やはり自家発電力が必要になってくる。

よしっ、これで、無敵の車上生活者だ。

あとは、来月6日予約の、冬タイヤから夏タイヤへの交換か。

 

 

 


キャンピングカーのバックカメラをドライブレコーダーに替える

2024年03月14日 | クルマのこと

3月13日(水)

 

▲ 2005年12月にキャンピングカーを購入した時点のバックカメラは

パナソニック製で2台取り付けた。遠方と真下の2角度を手元で切り替えて使っていた。13年間の使用でレンズが痛んで画像が不鮮明になった。

 

 


▲ そこで2018年12月に、真下だけを見るカメラを新調して取付た。

 

 

▲ そのバックカメラの画像。

真下から10mぐらい後方まで画像に捉えて、満足。

 

しかし、1カ月ほど前から画像が

▲ まったくぼやけてきた。

まだ、5年しかたってないのにとは思ったが。カメラカバーを取り付けずに、野ざらし紀行していたのがカメラを痛めたのだろう。

バックカメラはキャンカ―には絶対必要な眼だ。ぶつけやすい箇所は決まっている、バック時だ。それと車高が高いからルーフをこするかだ。

 

 

▲ 3月1日に埼玉桶川のキャンピングカーランドに持ち込んだ。

新しいバックカメラに交換する時、この際にドライブレコーダーも付けてくれと。

ずーとゴールド免許のボクは、事故を起こすとは思わないが、あっちからぶつかってくることは・・しらん。家内は前からドライブレコーダーを付けてくれとうるさかったし、レコーダーで相手が100%悪いと客観的に立証できなければ、責任は折半近くになってしまう。

担当者から、前後ドライブレコーダーならバックカメラも兼ねることができるという説明も、渡りに舟だった。

 

ドライブレコーダー取り付けはすぐ付いたが、カメラカバーが適当なのがみつからないと連絡あり。カバー探し・発注に1週間ほどかかった。

できたとの連絡を受けて、きょう朝一に身請けに行った。ドック入りして12日要した。

 

▲ おおう、Harmonyちゃん!! 

歓喜のご対面だった。

この間、Harmony無しでは、ボクは丘に上がった河童だということがよく分かったよ。

 

 

▲ カバー付きのリアカメラ。

 

 

 

▲ キレイにカバーも取り付けてある。

適当な大きさのカバーがないのなら、自分で切り貼りの工作をやろうかと思ったが、プロに任せて良かった。

 

 

 

▲ バックの画像。

BS画像みたいに、めちゃ綺麗だ。そりゃ解像度が高くなければ証拠のドライブレコーダーの役をなさないからな。それに、ワイド画像で証拠場面を残せるようになっている。

 

 

▲ 前方の画像に切り替えることもできる。運転には不要だが。

 

 

しかし、ドライブレコーダー画像で外の景色を楽しむ訳ではない。

 

▲ 問題はバック時の後ろ下部の画像だ。

これが、ちと不満ではある。

バックギアを入れると自動的に、一番真下のカメラ画像に変わるのだが、真下まで角度が下りないのだ。

バック時には、クルマ下に異物がないことを観ながら徐々に後退して、フェンスにぶつからないような位置で停めるしかない。上記の画像ではフェンスと車体までの距離は45cmぐらいだった。それ以上接近させるには、眼でみた画像体験を重ねるしかないな。

 

▲ パンフには、こんな後方にずっと広がるイメージ画像を載せているが。これは嘘。乗用車なら可能かもしれないが、キャンカーのように高い位置からのカメラはせいぜい10m後方までしか捕らえられない(上記の写真の感じで)。後方から変な動き、例えば車線を割り込んできたクルマは、10m以内まで接近されないと録画もできないということ。

ま、後方カメラが乗用車のバックミラーみたいに、後方画像を捉えられると、気になって前方不注意になるから、良し悪しだろうが。走行中は前だけ見ていて、ほんの時々サイドミラーをチラッとみるるのがよろし。

 

部品単価45,000円+技術料40,000円=85,000円(税含まず)

 

3月14日(木)

 

▲ きょうもいい天気

Harmonyちゃん、ready to go だな。♬

あした、こんどのカメラは、胃の中を見る胃カメラだ。(笑)

一年ごとの定期ものだ。

それを済まして・・

 

 

▲ ウチの河津桜姫

 

 

▲ もうほぼすべてのツボミが開いた。

全開、満開だ。

 

 

▲ ラッパスイセンも咲いた。

いよいよ、花の季節に入ってきたな。♬

はい、ready to go ですわ。

 

 

 

 


冬支度2 クルマ

2023年11月20日 | クルマのこと

 

朝食

7時過ぎになると、低くなった朝日がテーブルに差しこむ。

朝食が浮かび上がるシーンが、好きだ。

 

閑話休題

 

 

▲ 車検が無事終了の連絡を受け

土曜日の午後、トヨタへクルマをとりに行った。

 

 

▲ 事前の見積もりどおり

法定費用も含めて、234千円を払った。

 

 

▲ 満18年で、総走行距離223,560km

よく走ったものだ。

30万キロを目指して、まだまだ走り続けるからな、Harmonyちゃん (笑)。

 

 

▲ 冬タイヤへ交換も終えて

このBLIZAKは、今冬で3シーズン目に。

おまえも、雪道頼むぞ。

 

 

▲ 持ち帰ったノーマルタイヤを

 

 

▲ タイヤラックに載せようとしたが

最後のタイヤが上段に載せられず、やむなく下段へ。

載せられなくなったのは、これが初めてで(涙)。

しょうがないよ、おじじだもの。

 

 

さあ、これで旅先で雪になっても、対応ができる。(スコップと長靴も載せよう)

 


キャンピングカー用のラダーを やっと購入

2023年09月16日 | クルマのこと

 

 

▲ キャンピングカーは後ろにハシゴを付けていることが多い。リアラダーだ。

格好つけのためではなく、屋根に上る手段だ。

それでもボクはラダー無しで、17年間やってきた。ルーフ洗いのため屋根に乗るときは、家の前でウッドデッキから飛び移っていた。4m幅の道でキャンカーを停めて、屋根に飛び移って、シャカシャカとホースと柄付ブラシで洗うのは・・しんどくなってきて、ルーフにソーラーパネルを2年前に付けてからは、ずっとルーフにはアンタッチャブル。

しかし、ルーフが黒ずんできていることは分かっており、いくらなんでもこのままほおっておくわけにはいかないと。

5万円以上払うリアラダーを後付けしてもいい。今すぐやってくれるのなら。

しかし、今は混んでいて待たされるだろう。なんといっても、クルマを長く修理場に停め置かれるのは勿体ない。

 

▲ ハシゴで上れればいいのだが。

キャンカー大手の部品カタログを見ると、あった、あった。伸縮式のラダーが ↑ 。

しかも、アマゾンで調べると

伸縮式ラダーは売っている。

で、目ぼしを付けて、

 

▲ 巻き尺で、Harmony の高さを実地確認。

ラダーの長さは、3.2mか3.8m のチョイスがある。側面の高さは3mあるので、傾斜を入れて3.2m でいいか。

 

アマゾンに発注!

▲ 三日目に配達された。10,500円(税込)。

 

 

▲ ラダー底は、ゴムカバーで。

滑ると怖いからな。

 

 

▲ 早速、駐車場で伸ばしてみる。

長さは、ちょうどいい。

しかし、意を決して屋根に上ったが、怖いねえ。へっぴり腰で、真っ直ぐには立てなかった (笑)。オイオイ、屋根に上れないんじゃあ、洗えないじゃないか・・

 

▲ ラダーは幅44cm、長さ80cm、重さ8.7kg。深さ112cmのキャンカー後部収納室には、余裕で収納できる。

 

 

日を改めて、朝のウオーキングをさぼって、洗車場へ出向く。

▲ 前部にハシゴを掛けて、柄付ブラシで洗う。

 

 

 

▲ 後部にもラダーを掛けて、いったん水を放射してから、前部と同じように近辺をブラシする。右が終わったら、左に掛け直してブラシ。屋根には上らずに側面からの作業 (笑)。

 

 

▲ 残念なのは、上に乗って、ホースから水を出し止めしながら、洗うことができない。バケツに水を汲んで、ブラシしたあと、バケツの水をひっかけるだけ。情けない (笑)。

キミねー、ここんとこ南北アルプスで滑落者が相次いでいるんだよー、無理するとねー。(なんのこっちゃ)

 

今回、きれいにしたかったところは

▲ 後部トイレ室の上部換気扇カバーだ。

 

 

▲ トイレ室から、換気扇カバーを見上げると・・

汚ねーなあ。17年間そのままの汚れが付いている。

下からは防虫ネットが掛かっているから、何もできないのだ。上からきれいにするしかない。

 

 

▲ 上横から手を伸ばして、汚れを拭き取って

はあーい、17年ぶりに綺麗になりました。青空が目にしみる。

昼飯時になった。完全ではないが、下から見て目立つ汚れは一応落とした。

最後に、ルーフに上って、立ってみた。側面からの掃除で、徐々に慣れて来たのか、立てた。動くとクルマが軽くバウンドするのがイヤだが。ま、大丈夫、できるだろう。今まで立っていたんだから。

 

 

3連休が終わったら

 

 

小さな旅をしたいな♪

 


冬への年中行事~スタッドレスへ履き替え

2022年12月01日 | クルマのこと

12月1日(木)

 

イメージ

~・~・~

Harmonyの12カ月定期点検で Toyota へ。

 

▲ 同時にいつもスタッドレスタイヤへ履き替えもする。

タイヤラックから下ろして、4本のタイヤを自力でクルマに積み込んだ。これがチョー重いのだが、なんとか今年もこなした。毎年やってきたことだが、いつまでやれるか・・来年は平均健康寿命に到達する(笑)。やれなくなってもおかしかない。

 

 

▲ 1時間ほどで点検も、履き替えも終了。

Harmonyちゃんは、21万キロ走っているが、特段異常は無し。良かった。

外車では有り得ない。

点検・整備費 ¥19,470 。

 

 

▲ この冬もがんばってくれよ。

 

さあ、年末年始へ向かって師走の走り出しが始まった。

 

イメージ

あらまほしきイメージ♫ばかり膨らんでいく(笑)。 12月は一年で一番ワクワクする月だ。 

 

~・~・~